あっという間に、樋口陽一さんによる高校生公開授業「憲法という人類の知恵」開催まで数日となりました。
高校生公開授業が始まったのは2006年。第1回目は小森陽一さん(東大教授)による宮澤賢治の童話『烏の北斗七星』をテキストにした文学の授業でした。参加した高校生は約30名。授業の後には小森さんによる講演会も行われ、大いに盛り上がりました。
その後、詩人のアーサー・ビナードさん、作曲家の林光さん、数学教育の実践で大きな話題と影響を与えた仲本正夫さん、宮澤賢治研究をライフワークとする三上満さん、ジャーナリストの金平茂紀さんなどに授業をしていただいてきました。
なかでも小森さんは、公開授業を契機にS高校の先生との授業バトルやK高校での一日授業、小学校での『お手紙』の授業など、さまざまな取り組みへと広がっていきました。
今回の憲法というテーマに関連して言えば、実は作曲家の林光さんに、なんと「ひとりひとりの憲法」というテーマで授業していただいています。専門の音楽に関わっての授業ならいざ知らず、ピアノの演奏や歌を交えながらの憲法の授業は、大変ユニークで林さんならでは、林さんだからこその授業だったように思います。
私たちは、この公開授業で文化・芸術あるいは学術・教育分野など広く社会の第一線で活躍されている方と、高校生たちとの出会いの場をつくりたいと願いながら取り組んできました。本気で仕事や研究をされている方々と出会うことは、その方々の底流に流れている探求の精神に出会うこと、触れることだと考えています。
とはいえ授業者になっていただいた多くの方々は、日ごろ高校生を相手に授業をされている方々ではありません。さらに、どんな生徒かもよくわからないなかで行われる一発勝負、まさに一期一会の出会いです。正直このような条件にもかかわらず授業者として高校生たちに授業してくださるみなさんには頭のさがる思いでいっぱいです。
今回の樋口さんも、どんな授業をしたらいいか、いろいろ考えてくださっています。先日早速、当日高校生たちに配る資料が送られてきました。
前所長の春日は、常々この公開授業を通じて、たとえ線香花火のようであったとしても高校生のなかに授業者との出会いによる「学びのジケン」を起こしたいと言っていました。
今回の授業で、どんな授業が行われ、「学びのジケン」が起こるのか。私たちもわくわく、そしてはらはらもしています。一期一会の樋口さんと高校生たちとの出会い、どうなるのか楽しみです。( キヨ )