2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
相変わらず目まぐるしい学校の仕事のなか、先生たちは子どもの良さを見つけようと日々授業を考えています。今回も、参加者のみなさんの発言内容を簡単にまとめてみました。授業に取り組むうえで何かの役になれば幸いです。 まずは、今年採用となった新任の渡…
紅葉も新緑も美しいカエデ 天狗の羽団扇が名の由来 今年は11月半ばまで夏日の気候、秋の訪れはいつかと思っていたら、急に寒さがやってきて冬の気候に。木々はいつ紅葉を迎えたらいいのか戸惑いながら色づいている様子でしたが、気がついたらもう葉を落と…
今よみがえる! 林竹二の授業 「今よみがえる」と大上段に構えましたが、ほんとうにどうして今、林竹二の授業? それも宮城でなく福島という地でリバイバルというか、よみがえることになったのか? そんな疑問を持ちつつ、他方で私の学生時代には、宮教大の…
2024 高校生公開授業 ロバート キャンベルさんとたどる 『戦争のなかの言葉への旅』 日 時:12月14日(土) 13:30~16:30 会 場:フォレスト仙台ビル2F 第7会議室 (会場の詳細はこちら) 受講高校生を大募集! 募集定員:40名(先着順) …
花はアザミ、葉はゴボウに似る 火種や蕎麦に活用 ある秋の日、森の散策路の斜面に西日がさして、浮かび上がって見えたのはアザミに似た花です。花のまわりを忙しく昆虫たちが飛び回っています。 近寄ってみると、オヤマボクチの終わりかけの花でした。秋の中…
【西郷孝彦さん 講演会】 校則なくした中学校 たった一つの校長ルール ~ 笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた ~ 日 時:2024年11月30日(土)13:45~16:00 会 場:フォレスト仙台2F 第7会議室 参加費500円 ※講演前(13時~13時半)には、主催の「仙台の…
記念講演は、安田菜津紀さんです! 今月は、本当にいろんな企画が目白押しです。 いろいろ見たり聞いたりしたいものはありますが、いくつ身体があっても足りません。 さらにダメ押しになりますが、17日(日)は、大崎で宮城県母親大会が開催されます。 記…
終戦は4年生の8月15日だったが、それまでの間、年に5日程度の「農繁休業」という名の休みがあった。農繁期に子どもも家の手伝いをやれという学校の休みだ。今はすべて機械化されて、人の手は要らないが、当時はすべてが人と牛馬だったから、農繁時は小…
いろいろあって、たいへんです! さまざまな行事や企画が行われるこの時期、重なるときは本当に重なるものです。11月16日(土)は、既にお知らせしているとおり研究センターの『こくご講座』と作文の会の学習会が予定されていますが、さらに同日、東北大…