2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「夏休みこくご講座」のゆうすげ村の話し合いは、「しかけをさがそう」という目標と、物語作品という教材の性格をどうみたらよいのか。そして、そのことを踏まえてどう授業をつくるか、考えるかというあたりで、いろいろと意見や交流がなされたように思いま…
前回に引き続き、正さんによる上記タイトル(夏休みこくご講座)の報告です。 【第2部】 『ゆうすげ村の小さな旅館』の授業をつくる 話題提供 亀田実可(富岡小3年) 教員2年目の亀田さんの授業計画は、教科書に示されている「しかけをさがそう」を毎時間…
暑さ厳しい夏ですが、ゆっくり休めましたか。夏休みを過ごした子どもたちは、少し大きくなってやって来たに違いありません。子どもたちに応える仕事に終わりはありませんが、子どもたちは楽しい授業を待っています。 さて、8月1日の「夏休みこくご講座」で…
北上川と北上山地に囲まれた小さな部落に住んでいて他所のことはまったく知らなかったが、日々充分満足だった。 どこかに行くということはめったにないが、行くとなれば、歩く以外に方法はないのだから、悩むことはない。 ただ歩いていても、結構、帰ってか…
秋の草原のつりがね花 夜に蜜を出し蛾を誘う 高山の草原を歩くと、賢治がブリューベルと呼んだツリガネニンジンがあちこちに咲いていました。ツリガネニンジンは朝露が似合う花です。 ・・・・・ さうしてどうだ 風が吹くと 風が吹くと 傾斜になったいちめん…
みなさん、夏休みはどう過ごされましたか? 研究センターは、先週1週間とちょっと(正確には8月10日~19日)お休みにしていました。 ところがなんとなんと、休み初日の10日の朝日新聞に思わぬ事態が! 震災時における高校生犠牲者調査の取り組みにつ…
私の生地は「大清水」(おおしず)と言う。住所名は別にきちんとあるのに、なぜかはわからない。部落はもちろん、近隣・縁者は皆大清水だ。 岩手県と接する北上山地の中の狭い土地を、北上川と接する西側の部分は弓状の堤防が囲む。通常、水面は低いので、堤…
この世はぜ~んぶ紙芝居! 講 師 アーサー・ビナード さん 日時:9月16日(月・祝)13時~15時 会場:エル・パーク仙台ギャラリーホール 《問い合わせ・申し込み》 090-1379-5010(浅野) 080-3197-1531(杉山) アーサー・…
「うちの会社ではいくら残業をしても決まった残業代しか支払われません。違法では?」教員退職後に労働相談の仕事を始めると、連日、賃金未払いや賃下げ、急な雇い止めなどこれまでの学校現場ではおよそ考えられない相談があり面喰いました。パワハラなどは…
葉を剃刀とみる不思議な名前 祖先は地中海気候育ちか 昔、正体の分からない灯りは、キツネが口から吐き出す「狐火」と信じられていました。森かげの草原に何もなかったはずなのに、ある日突如現れた葉のついていない炎のような花は、「狐火」に見立てられた…
労働者の病気やけがを国が労災と認定した際、事業主が不服を申し立てられるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁は7月4日、「不服を申し立てられない」とする初めての判断を示しました。今回の訴訟では、一般財団法人「あんしん財団」(東京都)が国を…