mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

思い出すこと23 忘れがたい井上靖と角川源義の講演会

このごろ、時間はたっぷりあるのに、長時間、読書をつづけられなくなった。歳のせいだろうから仕方がないかと半分諦めている。手紙のやり取りをしている中村敏弘さんのこのごろの手紙は、なんと、読書を内容とする文量が多くなっており、丸善に行ってきた報…

暑さに負けず、充実した8月企画!

9月に入ったというのに暑い日はしばらく続きそうです。とは言え、明らかに季節は巡る。朝夕は、ひんやり涼しい風も吹き始めていますし、秋の虫たちも涼しさを演出してくれています。そうそう空の青さや高さも、真夏とは異なってきているように感じます。 さ…

季節のたより178 トチバニンジン

高麗人参に似た地上の姿 発見者は渡来した医術者 8月、涼を求めて治山の森の散策路を歩くと、草むらの間から赤く色づいた実が飛び出すように顔をのぞかせていました。花を咲かせたのが6月。もう鮮やかに色づいているトチバニンジンの実です。その下には、…

【紹介】継続は力なり! 作文の会9月ミニ学習会

夏休みも終わり、今週から学校が始まりました。継続は力です‼ 早速、宮城作文の会から7月の会に引き続き学習会の案内が届きましたので紹介します。 9月の会は、夏休み明けの子どもたちの様子や学級の様子などについて意見交流するとのこと。また子どもの作…

ドイツ留学日記1992年(10)

5月1日(金)曇り一時雨〈ナンシー、ディジョン〉 6時起床。朝の冷気を深呼吸、すぐに出発する。まだ朝の活動の始まらないうちに、ルクセンブルクの大通りを南に向かう。起伏に富み、歴史の香りのする都市である。今回立ち寄らないのは残念だが、ケルンか…

夏のこくご講座は、今度の週末(8/23)です!

例年、8月前半に開催している『夏休みこくご講座』ですが、今年はお盆明けの8月23日(土)13:15~/フォレスト仙台2F第10会議室 で開催します。今年はないの? と心配された方もあるかもしれませんが心配ご無用です。 今回は、夏休み明けを念頭に…

季節のたより177 アオギリ

空飛ぶ舟に乗る種子 惨禍を語る被爆アオギリ 明治期の作家の小説にはアオギリの木がしばしば登場します。夏目漱石の作品にもたびたび描かれており、『吾輩は猫である』では、猫がアオギリについて語る一節があります。猫が運動不足を解消しようとして、計画…

参加者で会場いっぱいの 広木さん講演会!

みやぎ教育相談センターとの共催で、8月2日(土)広木克行さん講演会「不登校の『心の傷』が癒えるとは?」を開催しました。 講演会は、不登校で心を痛める保護者やその支援のみなさんをはじめ学校の先生など70名を超える会場いっぱいの参加者で盛会のう…

思い出すこと22 日本人の「ものの見方」は・・・

高校の近くを流れる迫川の橋を渡るとすぐのところに書店があった。店構えはそれほど大きくなくとも、北上川を渡って人里に来た者の興味を引くには十分の広さだったので、時々、この本屋をのぞくようになった。 以前、書いたと記憶しているが、私の家の小さな…

ドイツ留学日記1992年(9)

4月22日(水)晴れ〈ビザ申請〉 区役所にビザ延長の申請に行く。ここに足を運ぶのは何度目のことであろう。外国人局のManne氏があらかじめ連絡してくれていて、フリーパスで申請が認められると聞いていたが、行ってみるとやはり「書類で説明書を提出せよ…

季節のたより176 コケモモ

小さな花と紅色の実の高山植物 高山での共生の知恵 本格的な登山シーズンがやってきました。コケモモといえば、山登りの好きな人にはポピュラーな高山植物ですが、思い浮かべるのはあの紅色の実で、その花はあまり知られていないようです。それもそのはず、…

暑い夏の、熱い熱い企画で待ってま~す

夏の企画と言えば、8月前半に「こくご講座」をやって、後は夏休み明けというのが例年のパターンなのですが、この夏が異常に暑いからということではないのですが、この夏は、なんと8月に3つも企画を実施します。 それぞれ一つずつ紹介するのが一番よいので…

今年の東北民教研・夏の集会は福島!

今年の東北民教研夏の集会は、8月7日(木)~9日(土)の3日間、福島市の福島第三中学校(福島県福島市古川44-1)を会場に行われます。 東北民教研は、東北の先生方をはじめ、教育・子育てに関心を寄せるみなさんが一堂に会し、日々の取り組みや実践…

ドイツ留学日記1992年(8)

4月15日(水)曇り、一時雨〈屋根を考える〉 ケルンの街もコンクリートの大きなビルが少なくない。高層ビルも立ち始めている。しかし大半の建物はレンガと石で建てられた中層建築である。建物の高さが揃えられ、街路に面した正面Fassadeが見事な意匠によ…

新英語教育研究会 全国大会は、東松島 ➡ 東京へ!

昨年は東松島で行われた新英語教育研究会の全国大会ですが、今年は東京の立正大学品川キャンパスを会場に、8月2日(土)~3日(日)の2日間行われます。(基本は対面で行われるようですが、開会行事・記念講演ほか、いくつかの講座や分科会ではZoom併用で…

今年の『明日の授業のための教育講座』は、蔵王で開催!

夏恒例の組合主催「明日の授業のための教育講座」が、7月26日(土)~27日(日)の2日間、蔵王の「ございんホール」などを会場に開催されます。 改めてチラシをながめて今回がなんと46回です。ということは昨年が45回、そしてちょっと気が早いかも…

正さん『旧中山道』あるき旅 7

「峠をかかえる木曽路」をゆく 【8日目 最終日】4月23日(水) 雨のち曇22℃ ~ 新可児駅 ⬅ 御嶽宿 ⬅ 細久手宿(約12㎞)~ ◆ 昨日のお宿で細久手宿までの20kmはいったん歩き始めたら逃げ場がなかった。ここでお宿が取れないと、さらに12km…

季節のたより175 タチアオイ

シルクロードを経て 日本の風土になじむ異国の花 すっくと空に向かって、色鮮やかにタチアオイが花を咲かせています。 江戸時代の『世事百段』(1843年)という書物に次のような文章が見られます。 花葵の花咲きそむるを入梅とし、だんだん標(すえ)の方に…

ドイツ留学日記1992年(7)

4月6日(月)曇り〈バッハ演奏会〉 ケルン・フィルハーモニー・ホールKölner Philharminieに、バッハを聴きに行った。演奏会は一般に日本より遅く始まる。8時開演が一般的である。夕食をゆっくり食べてから、演奏会に行くのであろう。フィルハーモニーは…

今年の夏の始まり

暑いですねえ、何とかなりませんかねえ。そう思いつつ、暑いの好きです。抜けるような青空と暑さが来ると、ああ~夏だ!という思いが入道雲のようにもくもくわくわく心に沸いてきます。そして、何だか気分がうきうきしてきます。とは言え、近年の暑さは尋常…

夏休み、全国へ広がる学びの世界!

教育科学研究会 全国大会・武蔵野集会(紹介) 夏休みは、これまでの仕事を振り返って新たな取り組みを考えたり構想したりするのに打ってつけです。 そこで今回紹介するのは、8月6日(水)~8日(金)、東京は武蔵野市にある成蹊小学校を会場に行われる教…

「作文の会」と「体育同志会」の学習会があります!

6月も今日で終わり、明日からは7月。九州南部から西日本にかけては、すでに梅雨明けとのこと。宮城は、まだ梅雨明けではないようですが、すでに夏のような暑さが続いています。みなさん、体調には気をつけましょう。 さて昨年、一昨年と宮城で全国大会を開…

季節のたより174 アカメガシワ

新芽の赤さが美しい 裸地を緑にする先駆植物 こんな花を見せてくれるのか。緑の葉の上に伸びた花軸にクリーム色のポンポン状の花。予想していた普通の花とは違う花の姿にしばらく見とれていました。 春先の新芽の赤さが美しい木。他の樹木の新芽はこんなに赤…

ドイツ留学日記1992年(6)

3月27日(金)晴れ〈アルプス紀行〉 宮教大学生のMさんとSさんがスイスに来ている。Mさんはワンゲル部員(私は顧問であった)であり、春休みにヨーロッパ旅行をするというので、スイスに着いたら一緒にスキーをしようと言う話をしていたのだった。電話…

思い出すこと21 高校生活のいろどり

高校生活は何事もなかったわけではない。私は,新制6回生なので、旧制の匂いがまだプンプンと学校中に残っていた。3年生が、その匂いを守っているので、高校に入ったばかりの頃は、これがなんともやっかいだったのだ。 廊下を歩いても、できるだけ3年生に…

正さん『旧中山道』あるき旅 6

「峠をかかえる木曽路」をゆく 【7日目】4月22日(火) 晴れ24℃ ~ 細久手宿 ⬅ 琵琶峠 ⬅ 大湫宿 ⬅ 十三峠 ⬅ 大井宿 中津川宿(約20㎞)~ (恵那駅から右に歩いています。これまでの地図と東西が逆になっていることを お許しあれ。) ◆ 長そうだな、…

正さん『旧中山道』あるき旅 5

「峠をかかえる木曽路」をゆく 【6日目】4月21日(月) 晴れ27℃ ~ 中津川宿 ⬅ 落合宿 ⬅ 十曲峠 ⬅ 馬籠宿 ⬅ 馬籠峠 ⬅ 大妻籠(約16.5㎞)~ (木曽観光連盟の案内図利用) ◆ 馬籠峠へ向かう(7:50) 本日もいい天気だ。暑くなりそう。ここはどんなとこ…

第3回 核兵器禁止条約締約国会議に行って来た!(7)

国際会議への参加を終えて ◆ 学んだこと 今回この締約国会議に参加して、分かったこと・学んだことは以下のことです。 ・被団協がノーベル平和賞をとったということは、世界の平和にとって、とて も大きな意味があるということ・戦争の被ばくは、日本人だけ…

第3回 核兵器禁止条約締約国会議に行って来た!(6)

さまざまな企画に参加 ◆ サイドイベント 国連での本会議傍聴の他に、サイドイベント参加というのがありました。 この報告のNO.3でも書きましたが、サイドイベントでは、率直な意見交換がなされ、市民団体参加の重要性を理解しました。 ◆ 各国の代表部訪問 …

季節のたより173 ハクサンチドリ

千鳥を思わせる花の姿 ランの仲間の高山植物 高山の山開きが各地で行われ、登山シーズンがやってきます。山の湿原などで目にする高山植物の1つがハクサンチドリです。 緑の茎の先端に咲く濃い紅色の花は、よく見ると小さな花がたくさん集まってひしめきあっ…