mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

『戦争語彙集』、戦火のなかで変わる言葉

 つけっぱなしにしていたテレビから聴こえてきた「戦争語彙集」という言葉、耳にも目にもしたことがないので、テレビに目をやる。そこで語られていたことは、私にある “戦争語彙” とは全く違う。私の描いた「戦争語彙」は、今でいえば、毎日のニュースの中で使われるウクライナや中東の戦争に関する言葉、いや日本でも、(これが平和憲法をもっている国?)と耳を背けたくなる、いわゆる “戦争用語集” 。私の思っていたイメージとはまったく違う。なんとなく気になって、書店にすぐ注文した。

  

 届いた『戦争語彙集』は、「オスタップ・スリビンスキー作・ロバート キャンベル訳著」とあり、オビには「ウクライナの詩人が人びとの体験に耳を傾け編んだ、77の単語と物語。ロバート キャンべルが言葉の深淵に臨んだ、ウクライナへの旅の記録(以下略)」とある。

 詩人オスタップに取り上げられている単語が目次になり、それは、「バス」「スモモの木」「おばあちゃん」「痛み」・・・と日常の単語がつづき、それぞれの目次を産んだ短いウクライナの市井の人の短い語りが付く。文中後半のキャンベルの文のタイトルは「戦争のなかの言葉への旅」で、「列車からプラットフォームに降り立つーー行き交う人々の言葉」から始まる。
 そう、オスタップによる77のもくじの単語が、キャンベルの「行き交う人々と言葉」によって “戦争語彙” であることが明かされていく。

 訳者のキャンベルは、ウクライナの詩人のもとを尋ね、詩人と同様に、市民の話を聞きとることもする。また、ウクライナの大学では日本文学史についての講義をもち、受講学生には、『戦争語彙集』をあらかじめ読んでおいてもらうことを課し、講義の後で、語彙集の感想を述べてもらっている。
 『戦争語彙集』とは何か、以下の「林檎」は目次の一例であり、それに続く文は、「林檎」を読んだ学生の感想の発言である。

        林檎               アンナ  キーウ在住
 その夜私は、戦争が始まって以来最も大きな爆発音を繰り返し耳にしながら、毛布やら枕やらをめいっぱい放り込んだ浴槽の中で眠りにつこうとしていました。
 その昔、わたしは燃えるような恋をしました。初めてカルパテイア山脈にある山小屋に二人で出かけていくと、秋はもう深まっています。浴槽と大して変わらないほど寝心地の悪い屋根裏部屋のベッドの上で二人一緒にうとうとしながら、わたしは耳を傾けていました。庭中の林檎の木から、果実が一個また一個。地面に落ちてきます。熟みきった大きな林檎が夜通し、測ったような間隔で、とすっ、とすっ、と落ちてきます。わたしは幸せでした。
 そして現在、わたしは爆発の音を聞きながら眠りにつこうとして、林檎の音を聞いたのです。庭の林檎の実だけがわたしたち皆のもとに落ちてくれればいいのに、と心から思います。

   「林檎」について感想
 彼女は、自分の身を守るために、タオルや枕、毛布などを持って毎晩バスタブで過ごしました。そして、とても狭くて不快なバスタブで夜を過ごす中で、一緒にカルパテイブ山脈へ行き、おそらくとても美しい秋の夜を過ごした恋人のことを思い出します。彼女は一晩中、熟したリンゴが地面に落ちる音を聞いていました。彼女は、その時とても幸せだったと言います。そして、現在に戻り、周囲のミサイル音がリンゴの落ちる音だったら良いのにと思います。彼女は、人生の甘くて美しい時間の記憶と、恐ろしい状況とを組み合わせています。わたくしが読んだ最初の物語の一つで、感動しました。そして、この文章にもっと近づきたいと思いました。そこから翻訳を始めて、「戦争語彙集」により深く関わっていくようになったのです。共有してくれてありがとう。

 「林檎」は、市井の何気ない話をオスタップにすくい上げられて。戦時下でありながらそこで読む人の心をも強く揺さぶっている。戦争が一日も早く止むことを願っていることも伝わってくる。
 話は飛躍するが、「教育語彙集」として同様のことをやってみたらどうだろうと浮かぶ・・・。それ以上のことは言うまい。( 春 )