2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
野に咲く白いパラソル 「神の野草」の呼び名も 初夏に車で郊外を走ると、田畑が広がる道路の両側に遠くからでも見える大型の植物が白い花を咲かせていました。草丈は1~2m程で、茎の先端には小さな白い花が無数に集まる半球形の花を形づくっています。 白…
「峠をかかえる木曽路」をゆく 【4日目】4月19日(土) 晴れ29℃ ~ 三留野宿 野尻宿 ⬅ 須原宿 ⬅ 上松宿 ⬅ 福島宿(約22.1㎞)~ この日のコースに峠越えはなかったので、少し長めの行程を組んでみた。もちろん途中で切り上げる策も考えてある。三…
今回最大のエピソード 街頭でのスピーチ 前回(3)での「韓国青年の抗議」のことがあり、いつか機会があれば、謝るのではないけれども、韓国の方に、私たち宮城白萩の会(退職女教師の会)では、平和の語り部活動の時に、戦争の被害だけでなく加害(中国で…
「峠をかかえる木曽路」をゆく 【3日目】4月18日(金)晴れ26℃ ~ 福島宿 ⬅ 宮ノ越宿 ⬅ 藪原宿 ⬅ 鳥居峠 ⬅ 奈良井宿(約22.1㎞)~ *奈良井宿からが切れてますが、これにてご勘弁。 ◆ 午前中は奈良井まで移動 【電車ルート】軽井沢発(北陸新幹線…
私が一番心を動かされたこと ◆日本の核実験被害の実相 私が今回の核兵器禁止条約締約国会議参加で、一番心を動かされたことは、核実験による被害です。 私も、そしてもみなさんも、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験のことはご存じでしょう。第五福竜丸、そし…
3月14日(土)曇り、寒い 8時の列車に乗ってブリュッセルに行く。ケルンに来てはじめての国外旅行である。列車からの景色は、先入見のためだろうか、ベルギーに入るとドイツより「牧歌的」に見える。山や森、牧場や小さな村、そして川の流れが美しい。ブ…
初夏を告げる紅色の花 民俗と結びつく方言名 晩春から初夏に咲く山の木の花はほとんどが白い花なので、この花が咲き出すと急にあたりが華やかになります。 タニウツギはスイカズラ科のタニウツギ属の落葉低木。ウツギ(アジサイ科)の仲間ではありませんが、…
今年度最初の企画となったスプリングセミナー! お知らせ通り「会津(修学)旅行で何を学ぶか」と題して、講師の小野寺浩之さんが2時間たっぷり(ちょっと足りないぐらいでしたね)話をしてくれました。 参加者のみなさんは、講師の小野寺さんの熱のこもっ…
◆核兵器禁止条約って何? 皆さん、核兵器禁止条約って何か知ってますか? というのも、これに参加しようと思うまで、私はほとんど知らなかったのです。ですから、皆さんも知らないのではと思いました。知らなくても無理もありません。日本の(世界でも)新聞…
センター事務局メンバーの矢部ちーこさんが、今年の3月3日~7日にかけてニューヨークの国連で行われた第3回核兵器禁止条約締約国会議に参加してきました。 どうしてちーこさんが行くことになったのかも含めて大変貴重な経験ですので、diaryで何回かに渡…
「峠をかかえる木曽路」をゆく ◆ 歩けるだろうか? 昨年度の鳥取、島根は下調べがいい加減だったので、なんとも充実感にかける歩きだった。まあ、観光したと思えばそれで済むのだが・・・。今年は間違いなく歩ける場所として「旧中山道」を選んでみた。だけど、…
しばらく前のことになりますが、3月14日の宮城県議会本会議での選択的夫婦別姓導入に関わる議論を聞いて目まいがしました。ある議員曰く、「日本は紀元660年に始まる世界で最も歴史のある国」「国の法律の基礎となっているのは戸籍制度」「日本社会の…
3月3日(日)曇り 〈芝生広場について〉 家のすぐ近くに広い芝生広場がある。東西約200メートル、南北約1キロメートルのグリーンベルトだ(ドイツではこれくらいの規模ではまだ広大という言葉は使わない)。よく手入れされた青々とした芝生が広がり、…
新年度を迎えて1か月、受け持つ学年や子どもたちが変わったり、転勤や異動で職場が変わったりと、新しい環境や関係に慣れるのに大変なひと月だったと思います。 その点センターは、新年度を迎えても所長と私の変わらぬ職場。それはそれでけっして悪くはあり…