2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月も今日で終わり、明日からは7月。九州南部から西日本にかけては、すでに梅雨明けとのこと。宮城は、まだ梅雨明けではないようですが、すでに夏のような暑さが続いています。みなさん、体調には気をつけましょう。 さて昨年、一昨年と宮城で全国大会を開…
新芽の赤さが美しい 裸地を緑にする先駆植物 こんな花を見せてくれるのか。緑の葉の上に伸びた花軸にクリーム色のポンポン状の花。予想していた普通の花とは違う花の姿にしばらく見とれていました。 春先の新芽の赤さが美しい木。他の樹木の新芽はこんなに赤…
3月27日(金)晴れ〈アルプス紀行〉 宮教大学生のMさんとSさんがスイスに来ている。Mさんはワンゲル部員(私は顧問であった)であり、春休みにヨーロッパ旅行をするというので、スイスに着いたら一緒にスキーをしようと言う話をしていたのだった。電話…
高校生活は何事もなかったわけではない。私は,新制6回生なので、旧制の匂いがまだプンプンと学校中に残っていた。3年生が、その匂いを守っているので、高校に入ったばかりの頃は、これがなんともやっかいだったのだ。 廊下を歩いても、できるだけ3年生に…
「峠をかかえる木曽路」をゆく 【7日目】4月22日(火) 晴れ24℃ ~ 細久手宿 ⬅ 琵琶峠 ⬅ 大湫宿 ⬅ 十三峠 ⬅ 大井宿 中津川宿(約20㎞)~ (恵那駅から右に歩いています。これまでの地図と東西が逆になっていることを お許しあれ。) ◆ 長そうだな、…
「峠をかかえる木曽路」をゆく 【6日目】4月21日(月) 晴れ27℃ ~ 中津川宿 ⬅ 落合宿 ⬅ 十曲峠 ⬅ 馬籠宿 ⬅ 馬籠峠 ⬅ 大妻籠(約16.5㎞)~ (木曽観光連盟の案内図利用) ◆ 馬籠峠へ向かう(7:50) 本日もいい天気だ。暑くなりそう。ここはどんなとこ…
国際会議への参加を終えて ◆ 学んだこと 今回この締約国会議に参加して、分かったこと・学んだことは以下のことです。 ・被団協がノーベル平和賞をとったということは、世界の平和にとって、とて も大きな意味があるということ・戦争の被ばくは、日本人だけ…
さまざまな企画に参加 ◆ サイドイベント 国連での本会議傍聴の他に、サイドイベント参加というのがありました。 この報告のNO.3でも書きましたが、サイドイベントでは、率直な意見交換がなされ、市民団体参加の重要性を理解しました。 ◆ 各国の代表部訪問 …
千鳥を思わせる花の姿 ランの仲間の高山植物 高山の山開きが各地で行われ、登山シーズンがやってきます。山の湿原などで目にする高山植物の1つがハクサンチドリです。 緑の茎の先端に咲く濃い紅色の花は、よく見ると小さな花がたくさん集まってひしめきあっ…
開催日が迫っての紹介となりますが、6月15日(日)9時30分~16時にかけて、私たち研究センターも入っているフォレスト仙台ビルを会場に、宮城県母親大会が開催されます。 生命を生みだす母親は生命を育て生命を守ることを望みます 第64回 宮城県母親…
私たちは学問と教育の自由を守り、平和を希求する立場から 「日本学術会議法案」の撤回を強く求めます みやぎ教育文化研究センター運営委員会 政府は、「国の特別の機関」としてきたこれまでの日本学術会議を廃止し、国から独立した法人格を有する日本学術会…
3月20日(金)快晴 語学教室の学生に教えてもらって、日本(中国、インドネシア)食料品店「JAKALTA」に行ってみる。小さな店だがいろいろ置いてある。インスタントラーメン、乾めん、だしの素、きぬさや、豆腐、菜箸を買う。きぬさやを見つけて感動した…
「峠をかかえる木曽路」をゆく 【5日目】4月20日(日) 曇り21℃ ~ 大妻籠 ⬅ 妻籠宿 ⬅ 三留野宿 ⬅ お宿(約13㎞)~ 宿泊先を決める段階、つまり出発前に調べた週間天気予報では、この日は雨となっていた。雨の中の馬籠峠はさすがに嫌だったので、そ…
5つのミッションに挑戦! 今回ニューヨークに行くに当たり、私は自分にできる最大のことは何かを考えました。原水協の方たちと行動を共にするのですが、ただ単に後をついて歩くだけでは、せっかくニューでヨークに行くのにもったいないと思ったからです。 …