mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

ある闘いの真実と教育

 日曜日は、台原森林公園に隣接する仙台文学館に足を運んだ。新緑が窓から広がりとても気持ちがいい。文学館での読書や学習に疲れたら、ふらっと台原森林公園を散策することもできて一石二鳥だ。

 この日は、よっちゃんと散歩がてら出かけた。情報コーナーに置かれていた『キネマ旬報』(2018年9月下旬号)に、昨年話題になった韓国映画1987、ある闘いの真実」の特集が組まれていた。なかにチャン・ジュナン監督へのインタビュー記事があり、監督は、自身の1987年当時(高校3年生)を振り返って、次のように語った。

「当時は、光州と同じ全羅道にある全州に住んでいました。デモが多くて、催涙弾の煙が入らないように、暑くても窓を閉めて授業を受けたりしていました。記憶に残っているのは、『おもしろいビデオを見に行こう』と友人に誘われ、地元の教会に行った日のことです。上映されたのは『タクシー運転手』にも登場したドイツ人記者が撮った光州の映像でした。すごくおぞましかったですし、『光州と全州はそれほど離れていないのに、なぜ何も知らなかったのだろう?』『この真実についてなぜ誰も話していなかったんだろう?』と考え、鳥肌が立ちました。ホラー映画であれば映画館の外に出てくれば『ああ、映画だった』とほっとするんですが、あの時はそこで見た映像に続く“現実”の中に戻らなくてはならず、どんなホラー映画よりも怖かった。忘れられない体験でした。こうしたビデオなどによって光州の真実が少しずつ知られるようになり、それによって引き起こされた怒りや自責の念が圧縮されて爆発したのが1987年だったと思います。」

 記事を読みながら、前日の土曜日に行われた「みやぎ教育のつどい」の集まりであいさつに立った女性弁護士の話を思い出していた。彼女は自己紹介も兼ねながら中高一貫校時代のことを語った。彼女の通っていた学校は「髪は三つ編みにしなくてはならず、また前髪を垂らしてはいけない」など服装や身だしなみに厳しい決まりがあった。校長先生は、生徒の服装の乱れを見つけると言葉でではなく、指の本数によってその乱れを指示し伝えたという。当時の彼女は、そのようなことをまったく変だとは思わなかった。ただ社会科の先生が、そのことについて強く批判したのを驚きをもって記憶したという。

 韓国の映画監督と女性弁護士の話は直接関係があるわけではないが、2つの出来事から次のようなことがみえてくる。
 韓国の映画監督チャン・ジュナンは、光州事件の映像をみることを通じて「光州と全州はそれほど離れていないのに、なぜ何も知らなかったのだろう?」「この真実についてなぜ誰も話していなかったんだろう?」との問いを獲得する。と同時に、自らが生きるこの現実が、ゆがみ軋みながら音を立ててその相貌を変えていく様に驚愕し怖れを抱くのであった。高校生の彼は、そこに光州と地続きの今の自分を発見する。
 同様に女性弁護士も、社会科教師のいつになく強い口調の批判が彼女の心のなかに不協和音として残響しつづけることで、自らの学校生活や社会を見つめるまなざしを獲得する。それは少なからず、今につながる彼女の人生に影響を与えている。

 人が社会に目を開き認識を深めていくには、私たちの日常世界に亀裂を生じさせ、日常世界そのものを意識化し、同時に自分自身の存在をも顕現化する、そういう契機が必要であり、教育は本質的にそのような機能を有しなければならない。そのような異質な他者の声や文化芸術を必要とするということなのだろう。映画監督がみた光州事件の映像や女性弁護士の語った教師の声が、そして教育の自由が。そんなことを記事を読みながら考えた。( キヨ )

6月の学習会も、いろいろあります!

 宮城作文の会や学校体育研究同志会・宮城支部の案内はいいけど、研究センターの学習会は・・・? ないの?と、ご心配されているとかいないとか。

 大丈夫です!ご心配なく。先月から始まった2つの学習会。引き続き、今月も行います。ぜひご参加ください。お待ちしています。

  f:id:mkbkc:20190611152525p:plain f:id:mkbkc:20190611152721p:plain

 道徳なやんでるた~る(第2回)

日 時 6月19日(水)18:30~

会 場 みやぎ教育文化研究センター案内地図

内 容 授業案をつくる①
     佐々木久美さんの略案(小3)をもとに授業を考え合う
         ※他にも検討してほしい事やものがあれば、一緒に考えたいと思います

【第1回:報告】※第1部の交流会を中心に

★「葛藤の場面を作る」とよく言われるけれども、なかなかそういう授業ができ
 ない。教科書に従うと結局は結論に導かれてしまう。
★「星野君の2塁打」という教材の原典を調べてみるとかなり古いもので、甲子
 園をかけた決勝戦の話。星野君の2塁打のおかげで甲子園出場がかなうが、
 監督は甲子園の試合には出さないという話。
 道徳の授業では一つの価値に落とし込むのでなく、たくさんの感じ方・考え
 方があり広がるようにしたかった。
★子どもが本音で話せる内容でないと、自分たちの生活と離れてしまう。単な
 る知識で終わってしまう。
★「いのち」分野は、「体の事実」から命を感じ取らせることをしなければなら
 ないと思う。 

 1年生 めんこいゼミ(第2回)

日 時 6月26日(水)18:30~20:00
会 場 みやぎ教育文化研究センター
内 容 
① 子どもをカタルシス(18:30~19:30)
     前回出された悩みも含め、参加者それぞれの経験や知恵を交流した
     いと思います。
    ② ひらがな授業「助詞 を・は・が など」(19:30~)

     「ぼくわあさがをおそだてました」、何が原因かなあ? どう教え
     たらいいかなあ? みんなで考え合います。

 

                ※ 前回の様子はこちら   

季節のたより29 ヤマボウシ

 新緑に似合う白い花、食べられる木の実

 教室の窓から遠くの山々が見渡せる学校に勤務したことがありました。
 初夏から梅雨期になると、山々が美しい緑におおわれます。その緑の中に、白い花が出番を待って咲き出します。ウワミズザクラ、ホオノキ、ミズキ、ツルアジサイヤマボウシなど、まるで緑に白が似合うことを知っているかのように、次々に咲き出すのです。教室の窓から見える白い花を指さして、こどもたちと「あれは何の樹の花?」と当てっこするのが楽しみでした。

f:id:mkbkc:20190606084135j:plain
   緑の葉を埋めるように咲かせる、ヤマボウシの白い花

 遠くから見て、すぐわかるのはミズキの花でした。ミズキは、枝に咲いた花が絨毯のように広がり、それが段々に重なって見えます。それから、ミズキより少し遅れて咲き出すのがヤマボウシの花です。ヤマボウシもミズキと同じように、何段かに重なって見えます。ヤマボウシの白い花は、緑の葉の上を埋め尽くすように咲いて、まるで夏山の残雪のように輝いて見えるのでした。
 春を代表する花がコブシなら、ヤマボウシは初夏を代表する花といっていいでしょう。

  f:id:mkbkc:20190606084706j:plain  f:id:mkbkc:20190606084723j:plain
    段々になって咲くミズキの花      白さが目立つヤマボウシの花

 ヤマボウシは、花の美しさから街路樹や公園の樹木として植えられることが多くなったので、近寄って花を見ることができます。
 ヤマボウシの花はちょっと変わっています。花びらのように見える白いものは、正確には花びらではなく、花のつぼみを包んでいた葉が変形した総苞片(そうほうへん)と呼ばれるものです。花は、とても小さく、白い4枚の総苞片の真ん中に20~30個程集まってボールのようになっています。その小さな花の一つひとつをよく見ると、黄緑色の花びらが4枚、雄しべが4本、雌しべが1本、そしてガクが筒状になっているのがわかります。

f:id:mkbkc:20190606085111j:plain
  4枚の白い総苞片、中心にあるのが花

f:id:mkbkc:20190606085128j:plain
  飛び出しているのが小さな花の雄しべ

 ヤマボウシは、漢字で「山法師」と書きます。花の中心にある緑の球状のものが坊主頭に似ていて、白い花びらのような総苞片が頭に巻く頭巾のようなので、山にいる僧侶になぞらえ名づけられたといいます。
 中国名は「四照花」といいます。枝一杯に花が咲いたとき、あまねく四方を照らす光のように感じてそう名づけられたのでしょう。国によって、白い花への見たてや感じ方の違いがおもしろいと思います。

f:id:mkbkc:20190606085843j:plain   日本では「山法師」、中国名は「四照花」

 ヤマボウシの花の受粉が終わると、雌しべのもとの子房が膨らみ、筒状のガクが付着してサッカーボールのような果実になります。その果実は小さな花の果実が集まった「集合果」といわれるものです。直径1.5cm程の緑色の果実が、葉の中から上向きに突き出るので、遠くからでもよく見えます。

 f:id:mkbkc:20190606090512j:plain  f:id:mkbkc:20190606090535j:plain
  突き出るヤマボウシの青い果実     遠くからでもよく見える果実

 秋になると、果実は熟してオレンジ色から赤色になります。上向きだった果実が下向きにぶら下がり、十分に熟すと地面に落下します。
 果実が熟しても、表面がゴツゴツしていて、最初見たとき、とても食べられそうもありませんでした。ところが、秋田地方では、ヤマグワ(山桑)と呼んで食べていると聞いてかじってみると、これがとても甘いのです。 果肉には小さな種が入っていますが、マンゴーやバナナ、あけびの味に似て、体に優しい甘さがありました。

f:id:mkbkc:20190606091056j:plain
  熟し始めた果実

f:id:mkbkc:20190606091116j:plain
  たわわに実る果実

 学級担任をしていた頃に、学級懇談会で、ヤマボウシの実を食べた話をしたら、ある子のお母さんが、いろんな食べ方を教えてくれました。
ヤマボウシの実は赤みが増して落ちそうな頃が食べごろなんです。熟して落ちても傷んでない実は大丈夫。よく洗って皮を剥きそのまま食べてもいいし、洗った実を冷凍し、シャーベット状にして食べるのもおいしいです。潰したものを炭酸水に入れて、少しレモンを絞って「ヤマボウシスカッシュ」にすると、うちの子は大喜びなんです。ほかに、乾燥させてドライフルーツしておくとか、果実酒もいいし、いちばんのおすすめは「ジャム」ですね。保存しておけば、パンやお菓子やいろんな料理に楽しめますよ。」

 この話をきっかけに、他の父母からも、家族で野山に出かけ、ヨモギや山菜をつんで料理して食べたこと、桑の実やキイチゴなどでジュースやジャムを作った話などが出されて、子どもと一緒に季節のものを味わう楽しさが語られたのでした。

f:id:mkbkc:20190606091632j:plain
   秋、紅葉を始めたヤマボウシ。下にぶら下がり、実が熟す頃、落下します。

 野菜や果物は、もともとは野生のものでした。人は自然に生えている植物の葉や根、実の中から食べられるものと、食べられないものをよりわけ、長い時間をかけて食べもの増やしてきました。食べる方法も、日に干したり、寒風にさらしたり、アク抜きをしたりするなど、さまざまな知恵と工夫をこらしています。    

 現代の消費社会では、命のもとになる食べ物を作る人と食べる人とが別々で、食べ物はすべてお金をなかだちにして手に入れる暮らしになっています。そして、それが人と自然とのつながりを見えなくさせています。

 私たちがこどもたちと一緒に、季節の山菜や木の実などを探して食べてみるということ、ただそれだけのことでも、こどもたちには、季節を感じ自然の恵みを味わういい体験になっていると思うのです。
 もし、教室でその体験を話題にしたり、生活科や家庭科の授業でとりあげるなら、食料を手にしてきた人間の知恵や工夫を考えるいい教材にできるでしょう。 

 人は自然の恵みを受けて生かされていると感じる感覚は、こどもたちが、自らの未来をどう生きていくかを考える土台になっていくような気がします。(千)

◆昨年6月「季節のたより」紹介の草花

学校体育研究同志会 宮城支部・6月例会の案内 

 いわゆる体育会系の体質が嫌いなのに、どういうわけか友人の多くは同志会のメンバー。彼らに共通しているのは元気いっぱい、夢いっぱい。そして人間大好きということかな。だから、ときにおせっかいで暑苦しい。人が悩んでいることでも気にせず、臆せず、ずけずけ話してきたりする。でも、それだけ彼らは真剣だ。子どもたちや仲間に対して、そして体育教育に対して。酒の席では、少々体育会系のノリが出て、ついていけねえ~と思うことはあるけれど、その熱さを味わってみるのもよいかも。病みつきになるかもよ・・・。(極私的同志会紹介:キヨ)

 少し前に、宮城作文の会の6月例会案内を載せましたが、このDiaryを通じて、宮城県内でがんばって活動している先生方のサークルや研究会、市民の取り組みなども少しずつ紹介していきたいと思っています。
 研究センターまで、情報をお寄せ下さい。よろしくお願いします。

テーマ:バレーボールの授業づくり

日 時:6月15日(土)13:00~16:00

場 所:宮城教育大学体育館

  持ち物 体育館シューズ、運動できる服装
  参加費 無料

 

【内容】

 つながるパスをどう指導したらいいのでしょうか。アタックはどの段階で指導したらいいのでしょう。ゲームになるとうまい子ばかりがボールを触る。何人でゲームをさせたらいいでしょう。小学生にバレーボールをどう教えたらいいでしょう。
 さらに、一方的に教えるような授業ではなく、子どもたちが考え子どもたちが疑問を解き明かしていくような学習をどのように指導したらいいでしょう。
 このようなバレーボールの指導で直面するいくつかの疑問にお答えします。
 たくさん動ける方も、自分はあまり動けないという方も満足できるよう講座を進めます。 

学校を、子どもの命はぐくむ場にするために

 先日の5月30日付け河北新報『持論時論』に、当研究センター代表・数見の投稿が掲載されました。すでにお読みになった方もいると思いますが、あらためて紹介します。 

  命を守る教員 学校の自由と余裕 大事

 宮城教育大は本年度、「いのちを守る教員」養成のための拠点研修機構を新設した。共感と期待を込めつつ、関連の私見を述べる。
 今日の子どもや学校を巡っては「いのち」に関わる課題が多発している。子ども間のいじめによる自死、庇護すべき親による虐待死、教員からの体罰や「指導死」などの問題だ。学校管理下での災害死も含め、最も安全であるべき学校での命に関わる問題の発生は極めて深刻な事態と言わざるを得ない。
 この現実の広がりは国会や地方議会の議論を動かす。だが、それは「いじめ防止対策推進法や条例の整備」とか「虐待防止法の整備」「親の体罰禁止の法制化」といった取り締まり・法規制の文言ばかりである。そうした対処策が学校現場では「実態調査」や子どもに対する「面接やチェック」などの監視的業務となり、教員本来の「子どもを育む仕事」の時間を奪う一層の多忙化を誘発している。
               ◇    ◆    ◇
 いじめ問題は、学校を越えた背景のもとで生じている面もあるとはいえ、学校本来の役割は、子どもの人格と関係性を育み、いじめなど発生しない環境づくりを追求することであるにもかかわらず、その本業の努力や模索の事実についてはほとんど聞こえてこない。
 学校現場が本来の教育、創造的な取り組みがしにくい状況になっている問題こそ語り合い、内外に表明できる雰囲気を広げなければならないのではないか。
 昨年末に100歳で亡くなった教育学者の大田堯氏は、50年余り前に、教育の語源に触れ「おしふ」は「愛(オ)しむ」に通じ、「そだつ」は「巣だつる」より移り、「養む」は「羽裏(ハクク)む」に由来すると述べた。つまり、教育とは子どもの命・生存を心底愛する気持ちに根差しながら、人間として一人前に巣立てていく営みであり、養護(ケア)は親鳥がヒナ鳥を大きな羽で温かく包み、厳しい環境や危害から守りつつ健やかな成長を促す様を意味する、と指摘した(雑誌『教育』)。
 当時、こうした教育の根源を問い直したのは、高度経済成長後の急激な生活・環境の変貌と受験教育中心の学校へのゆがみが、子どもの命や心身にさまざまな負の問題現象をもたらしていたからだった。今、その事態は一層深刻になっていると言えるのではないか。
               ◇    ◆    ◇
 学校を国は経済第一主義の「人材」養成の場、大人・親は進学と就職のステップ機関とみなす風潮が強い中で、「人間を育てる場」の喪失に陥ってはいないか。学力テストで子どもと学校を評価・格付けし、教育を画一化する体制の矛盾を再考すべきだろう。子どもの命・生存を保障し個性的な人格を育てるには「創造の教育」が不可欠で、それは教員集団と学校の自由・余裕によって可能と言える。
 学校を樹木に例えれば、命のもとである根っこ(安心、愛着、仲間)をしっかり整え、幹に当たる発達(自立と共生)の活動を十分に保障することで、その根幹上に花が咲き、実が膨らむ真の学力(人間らしく生きる諸能力)の育ちが可能になると考える。 

第1回『道徳なやんでるた~る』、明日ですよ!

 すでに一度、案内していますが、明日(4日)は第1回の『道徳なやんでるた~る』を行います。ぜひご参加ください。お待ちしてます。

日 時 6月4日(火)18:30~
会 場 みやぎ教育文化研究センター案内地図

内 容 情報交換・交流
     小学校・・・1年間取り組んでの状況や感じたこと・悩み、評価など
     中学校・・・取り組むにあたっての学校の現状と悩みなど

     小3の教科書教材をもとにした教材検討

   〈話題提供〉佐々木久美さん

 前半は、この1年道徳の授業に取り組んできた小学校と、この4月から始まった中学校と、それぞれの現状や悩みなどを出し合い情報交換・交流をしたいと思います。
 後半は、具体的に小学校3年生の教科書教材をみんなで読み合いながら、この教材だったらこんな授業ができるのでは・・・という授業づくりについても考えていきたいと思います。何を大事に授業づくりをつくったらよいのか考え合いましょう。

 なお話題提供者に、昨年「道徳なやんでるた~る」の学習会で中心的に授業づくりを担ってくださった佐々木久美さんをお願いしています。

    f:id:mkbkc:20190520170809p:plain

宮城作文の会・6月例会案内

 昨年から事務局メンバーとして一緒に活動しているMさんは、作文教育・綴り方を、ずっと自分の教育実践の柱に据えて子どもたちと取り組んでこられた方です。今も多くの仲間たちとサークル活動に取り組まれています。
 そのMさんから6月の例会の日程をお聞きしたのでDiaryでも紹介します。ぜひ興味関心のある方は、ご参加ください。

日時 6月15日(土) 14:00~
場所 古川教育会館大崎市古川駅前大通1-5-33)
                ※ 参加費は、無料です。

 教室で生まれた子どもの作文や日記をみんなで読み合い、子どもの素敵をいっぱい見つけ、語り合いましょう。作品は持って来ても、来なくても大丈夫です。
 子どもたちの書いた作文や日記からいっぱい元気をもらって、明日からの学校が楽しみになります。
 どなたでも参加できます。予約などはいりません。