mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

2016-01-01から1年間の記事一覧

宮川健郎さん講演会 ~夏休み、児童文学をより楽しく~

私たち研究センターと、先生たちでつくる「国語の授業を考える会」のみなさんで、夏休みの講座を持つことにしました。 この夏休み、子どもたちも先生たちも、たのしく充実した夏休みにしてもらえたらと思っています。内容はちょっと盛りだくさんです。 1)…

おすすめ映画 是枝監督『海よりもまだ深く』

是枝監督の最新作『海よりもまだ深く』を見てきた。 監督自身も住んでいたという東京は清瀬の団地で映画は撮影された。私も高校まで両親と千葉の団地で過ごしたこともあり、映画に映し出される団地の風景は、とても懐かしい。団地と団地のあいだの芝生、今は…

気になって仕方がない

自分のなかで、先月から、月に1回だけ、この欄に書かせてもらおうということにした。 早いもので、前回から1カ月が経ってしまった。自分で決めたことを守るべく今あわててパソコンに向かっている。 自由な時間がたっぷりあると、ついつまらないことを気にし…

とと姉ちゃんと今

NHKの朝の連続小説「とと姉ちゃん」は、今週、東京大空襲を背景にした展開になっている。「とと姉ちゃん」の生涯の仕事となる「暮らしの手帖」の名編集長である花森安治ももうすぐ登場するのだろ。どのように描かれるのか興味深いこの頃でもある。 花森安治…

学習会 障がい者差別解消法と学校教育の課題

「民主教育をすすめる宮城の会」が、この4月から施行されている「障がい者差別解消法」についての学習会を行います。 「障がい者差別解消法」によって、障がいを理由に不利な扱いをしないだけでなく、個々人の障がい特性に対する「合理的配慮」を行政(学校…

6月1日 「どうして そうなの」「ほんとうは どうなの」

(いつまであの教科書のことを忘れることができないんだろう)。往生際の悪い自分に呆れてしまうのだが、生まれた時から虫の息で、何年も生き続けることができずに姿を消さざるを得なかった「あの教科書」を忘れ切れないのだ、編集に関わった人間のひとりと…

殿、違憲でござる

「殿、利息でござる」が上映中である。地元宮城の実話とあって結構な入りとなっている。藩の重い年貢に夜逃げが続く宿場を救おうと立ち上がった町民。なけなしの金を集め藩に大金を貸し付け、利息を巻き上げる。それで宿場の人々を救うという壮大な計画であ…

政治的でない教育は可能か?

18歳選挙権が認められたのを機に、全国各地の教育委員会が通知などのようなものを次々と出しているようだ。その中で触れられるのが、教師(学校)に対しては、政治的に中立であるようにというのが、おおかたの内容でもある。さて、では政治的に中立な教育と…

研究会のお知らせ テーマは仙台自主夜間中学です

震災後の聞き取り調査などでご協力いただいた東北大学の石井山先生より、下記企画の案内が送られてきました。新聞など報道で、仙台でも自主夜間中学の取り組みが始まっていることは知ってましたが、取り組みの具体的なお話を聞く機会は、これまでありません…

5月17日 大学生 E さんからの手紙

自分に残る時間がなくなってきた私は、暇を見つけては身辺の整理を始めている。先日、開いた手紙の束類の中に、教え子たちに読んでもらおうとまとめた小冊子「戦争って何なんだろう -『父の手紙』をめぐって考える」の礼状の束があった。 その中の1通に、…

教科書問題を考えるつどい

昨年、中学校教科書採択が県内各地で行われ、特に社会科歴史教科書については、どの出版社の教科書が採択されるのか大きな関心を集めました。というのも「新しい歴史教科書をつくる会」などを中心に、近現代の戦争を美化する教科書(育鵬社、自由社)が登場…

教育基本法改悪から10年の教育を問う

センターの取り組みにご協力いただいているKさんが事務局長をする「民主教育をすすめる宮城の会」が、教育基本法改悪から10年になる今年、この10年間の教育を問う教育講演会を開催します。 ゴールデン・ウィーク初日となりますが、ぜひ多くの方にご参加いただ…

おすすめ映画 『ボーダレス―ぼくの船の国境線』

しばらく前ですが、「ボーダレス-ぼくの船の国境線」というイラン映画を観ました。 イランというと核査察や、アメリカのブッシュ前大統領が北朝鮮、イラクとともに悪の枢軸国の一つとしたことから物騒で危険な国というイメージがありますが、こと映画に関し…

大統領のスピーチ

今週初めのニュース報道は、G7外相会議の話で持ちきりだった。そのような中、もう一人、同期間に訪日していた元大統領の話題を取り上げた局は少なかった。南米のウルグアイのムヒカ氏である。 2012年、ブラジルのリオデジャネイロで環境の悪化した地球…

スキップ、プップップ

仙台も桜が咲き、春の陽が日に日にその明度を増しています。薄着になって身軽になったついでに、仕事場に向かう途中でちょっとスキッププップップ・・・周りを見回すと歩道を歩く人の白い目・・・。あ~、いいおとながスキップはあり得ないか、と苦笑いを浮かべて…

4月5日

自分が日本人でありながら、「日本人って・・?」と考えてしまうことがしばしばある。 一人ひとりがよく見えないとき、どんな理不尽なことにあっても冷静にふるまう人たちを目にするときなどに そう思うことがある。 学校の様子を耳にしても、いくら世の中が…

出会いをつくる

今朝の朝日新聞で天声人語氏の変更の知らせが掲載された。早速、紙面下の本文を、ある意味でわくわくしながら読み進めた。新しい天声人語氏は、どんな出会いを作ってくれるか、楽しみである。書棚に並ぶ本を眺めながら、この欄で紹介された本がすぐ思い出さ…

3月28日

前回、「道徳と教育を考える会」の報告のつもりで、太田さんの膨大な提案資料名を羅列した。その中の一つ「アメリカ教育使節団報告書」は村井実訳の講談社学術文庫からのものであり、私は久しぶりに「村井実」の名を見て、急に在職中、校内の仲間との読書会…

3月25日

20日は「道徳と教育を考える会」の例会だった。 今回も前半は太田直道さんによる話し合いのための問題提起。この日は「戦後道徳教育」の第1回。 その内容として使われた資料は以下になる。 1、「公民教育刷新委員会答申」「修身、日本歴史及び地理停止に…

3月22日

先日、ある中小企業の組合が、今年の春闘を、非正規社員の給料を現在の日給制から月給制にすることで交渉している様子をテレビで見た。もちろん非正規社員は組合員ではない。それを交渉事項とするまでの経過はすんなりとはいかなかったろうと勝手に推測し、…

3月15日

13日の夜、福島原発事故の88時間のテレビを見た。もちろん、5年後の今も何もみえていない事故の初めの3日間のことになる。所内のすべての人は死との闘いであることを意識しながらの行動であったろうことは、観ている者にびんびんと伝わってきた。 これ…

3月10日

「漢詩一日一首」(一海知義著)のなかに取り上げられている「春興」(武元衡さく)は、次のような書き出しになっている。 過去の中国の政治家は、すべて詩人であることを強要された。詩人にはなれぬまでも、すべての政治家が詩を読み詩を作った。理由はいく…

3月7日

昨日の「天声人語」は“微生物”をとりあげていた。SF小説「火星の人」(私は読んでいない)での土づくりの話で、地球からもっていった土を火星の土に少しふりかける。「生きた土に暮らす微生物たちが作物つくりには必要なのだ」とつづく。これは天声人語で…

3月2日

「ザ・思いやり」という映画を観た。日本が駐留アメリカ軍に「払う?」「貢ぐ?」「プレゼントする?」・・・ている、いわゆる「思いやり予算」と言われるものをリラン・バクレーというアメリカ人が「なぜここまでアメリカ軍を思いやらなければいけないのか…

2月26日

最近、Sさんが何かというと「羽仁五郎が~~」とよく口にする。私はきっかけは忘れたが、ある時から手にとることなかった。しかし、Sさんが如何にも愉快そうに名前をあげるので気になりだし、万葉堂から数日前、著書を2冊買ってきた。読み始めたのが「自…

2月22日

司馬遼太郎の20回目の菜の花忌が終わったと新聞の隅に小さくあった。少し前になるが、確か司馬が亡くなる直前に「無感動体質が増えていくのが怖い」と言ったというのがテレビから流れてくるのを耳にしたことがある。 そのことばの前後がどのようなことだっ…

2月18日

前々から気になっている言葉のひとつに、議員諸氏(こう書くと叱られそうだが、ひとりふたりでないので・・・)が発言が問題だと騒がれると翌日あたりに使われる「撤回する」がある。 議会や報道ではそれですぐ正常にもどってしまうようだが、私は、いつも釈…

2月12日

どうしてこうも「経済」「経済」という言葉がいつでも・どこでも当たり前のように氾濫するようになったのだろう。聞くも見るも私はホトホト嫌になっている。家でつい口にすると、「金がなくてどう生きていけるの!」と怒鳴られる。金がまったくなくていいと…

2月9日

井上ひさしの古いエッセーに「パロデイ思案」というのがある。1972年に書いたものだ。「よく考えるとパロデイというコトバは『正確に』『歪んでいる』という正反対の考え方を同時に内包させていないと成り立たない」「鏡は、ものの形を、左右とりちがえてで…

里見まり子先生 退職記念企画のお知らせ

日にちも差し迫ってのお知らせとなりますが、 研究センターの企画などでもお世話になってきた宮城教育大学の里見まり子先生が、この3月で大学を退職されます。 その記念企画の取り組みが行われます。日にちが迫っておりますが、まだ参加できるそうです。ぜ…