mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

季節のたより9 カワラナデシコ

 万葉の昔から愛されてきた花  今は数少なく

 図鑑では「カワラナデシコ」とのっていますが、普通に「ナデシコ」とよんでいるのが、この花です。
 「ナデシコ」は漢字では「撫子」、つまり、撫でいつくしむように育てられた子どものようにかわいい花というのが、語源のようです。

 f:id:mkbkc:20180806081034j:plain 
 カワラナデシコは、ナデシコ科の多年草で、白い粉をふいたような細い茎の先に、澄んだピンク色の花を咲かせます。
 5枚の花びらの縁には細く深い切り込みがあって、清楚な花の色と繊細な花びらの形がよく似合う花です。
 ちなみに、ナデシコの英語名はpink。つまりピンク色とは、日本の伝統的な和色である撫子色をさしていることになります。

   f:id:mkbkc:20180806081239j:plain 
    花の色は 撫子色、深く切り込んだ繊細な花びら
          f:id:mkbkc:20180806081407j:plain

 カワラナデシコは、古くから「撫子」の名で日本に自生し、古人から親しまれてきました。
 「万葉集」では、山上憶良が、数ある花の中から「秋の七草」(巻8)にとりあげ歌っています。
 大伴家持は、この花が好きで

  我がやどに 蒔(ま)きしなでしこ いつしかも
  花に咲きなむ なそへつつ見む       万葉集 巻8-1448)

と歌い、種子から播いて育てて、花の咲くのを楽しんでいます。

 紫式部の「源氏物語」でも「撫子」の名で何度か登場しますが、第26帖の巻名「常夏」は、ナデシコの別名です。ナデシコは夏から秋にかけてその開花の期間は長く、夏には常にみられるので、「常夏(とこなつ)」という名でもよばれていました。
 紫式部とはライバルであった清少納言の「枕の草子」には、

 草の花は、なでしこ。 唐のはさらなり。大和のも、いとめでたし。(第64段)

とあり、清少納言にとって、ナデシコは、かなりお気に入りの花だったようです。
 「唐のは」とは「唐のナデシコ」という意味で、平安時代に中国より渡来した同じナデシコ科の石竹(セキチク)のことです。
 「大和の」は、中国のナデシコに対して「日本のナデシコ」という意味。それで、日本のナデシコは、「大和ナデシコ」とも呼ばれるようになりました。

  f:id:mkbkc:20180806082227j:plain 
   朝露にぬれた花。古人の心をとらえてきた カワラナデシコの花

 愛らしい子どもに見立てて「撫子」とよばれた花ですが、戦時中はその意味が大きく歪められ、特別な意味を背負わされます。
 勇敢で弱音をはかない「男らしさ」を象徴する「大和男子」に対して、従順で、忍耐強い「女らしさ」の象徴に「大和なでしこ」が利用されました。
 「桜」の花が特攻精神の象徴として利用されたように、古来から親しまれ日本人の情感に深く根づいている花を、権力は国民の精神の動員に巧みに利用していったのです。
 花をシンボル化して心の統合に利用しようとする動きは、いつでも、どの時代でもおきてきます。
 守りたいのは、花に向きあう個々の自由な心。美しさの押し付けに対する違和感や拒否する感性は、常に本物の自然と向き合い、草花や樹木の姿とふれあうなかで磨かれていくように思います。

   f:id:mkbkc:20180806083056j:plain 
    5枚の花びらは、細長い萼筒につつまれています 
          f:id:mkbkc:20180806083221j:plain

 カワラナデシコは、日当たりのよい、開けた草地を生息地にしています。
 河原に多く見られるのは、絶えず土砂が削られる環境なので、大きな植物が生えにくいためです。
 かつては、林の周囲の草地や田畑のまわりの土手などでも多く見られました。それは、農家の人が、牛馬の飼育や農作業などで、定期的に草刈りを行うので、そこが日当たりのよい環境になっていたからでした。 

 カワラナデシコ多年草なので、種でも株からでも育ち、冬の間はロゼット状に葉を広げて過ごします。
 早春になると、茎が伸び始めて、次々と新しい葉が出てきます。
 茎は夏まで伸び続けますが、直立せずに、斜上または横向きに伸びるのも多いので、生息地が草刈りにあってもうまく逃れることができました。
 年に何度も草刈りが行われると、生き延びるのは難しくなりますが、今は、
逆に草刈りされずに放っておかれる状態なので、大型の植物が生え茂り、日陰になって育つことができません。

  f:id:mkbkc:20180806084358j:plain f:id:mkbkc:20180806084446j:plain 
   生い茂る草むら いつまで生き延びられるでしょうか

 カワラナデシコにとって最も生息環境が良かった河原も、河川工事で固められ、生息できる環境でなくなってきました。
 しだいに生息地が狭められているカワラナデシコは、数を減らし、各地で絶滅が危惧されています。このまま幻の花となってしまうのでしょうか。
 山間の昔ながらの田畑の土手や、棚田の法面など、適度に草刈りの行われる土地で、日本の原風景が残る環境が、カワラナデシコの最後の生息地になるのかもしれません。(千)

今年の東北民教研は、仙台・茂庭集会です!

 東北の先生たちでつくる教育研究サークルが一堂に集まる東北民教研、今年夏の集会は仙台・茂庭荘で行われます。朝令暮改の教育改革のなか、改めて教育とは何かが大きく問われています。東北各地で日々さまざまな課題に取り組んでいるみなさんと教育のいま、そしてこれからを考え・交流するまたとない機会です。ぜひ、ご参加下さい。
・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・
北方性教育の遺産を継承し、国民教育の創造をめざそう
~ 今こそクリエイティブな教育実践を ~
 第67回 東北民教研 茂庭集会

◆日 時:2018年8月10日(金)~ 12日(日)3日間
◆会 場:茂庭荘仙台市太白区茂庭字人来田西143-3)

 【参加費】
   ・教職員・退職教職員(4,000円)
    ※1日のみ参加は10日、11日は2,000円。12日は1,000円   

   ・保育士・一般 (2,000円)
    ※1日のみ参加は10日、11日は1,000円。12日は500円

   ・学生(1,000円)

 【宿泊費など】
    10日(8,000円)、11日(9,000円) 
    11日 昼食(900円  茂庭荘食堂にて)

 【参加申し込み・宿泊などについて】
   
日帰り参加の場合は、事前申し込みはしなくても大丈夫です。当日会場
  に直接お越しください。
   なお宿泊を希望される方は、すでに締め切りを過ぎておりますので、下
  記事務局までお問い合わせください。

    (携 帯) 090-6788-8422
    (メール) eshimarea@msj.biglobe.ne.jp
                

 ★主な企画・内容
 講演会(10日 13:30~15:20)
  新聞記者から見た教育の「いま」 と 「これから」
    講 師 氏岡真弓さん朝日新聞 編集委員
 講師の氏岡さんは、20年以上にわたりさまざまな教育問題を精力的に取材され、私たちに多くの課題を投げかけてきました。今回は新聞記者の立場から取材を通じて考えてきたこと、感じてきたことを語っていただき、氏岡さんのお話をもとに参加者のみなさんと教育のいまとこれからを考えていきたいと思います。

 分科会(18の分科会が10日~12日にかけ行われます。詳細はチラシ参照)
  ◎国語と教育 ◎作文と教育 ◎外国語と教育 ◎社会科と教育 
  ◎算数・数学と教育 ◎理科と教育 ◎美術と教育 ◎技術と教育
  ◎身体と教育 ◎生活指導と教育 ◎高校生と教育 ◎幼年と教育
  ◎障害のある子と教育 ◎演劇と教育 ◎学校と教育 ◎国民教育運動
  ◎生活科・総合と教育 ◎不登校・ひきこもりと教育

   特別分科会(11日15:30~17:30)
  A.原発事故  福島からの報告
    ~原発事故から8年目、環境破壊、教育、復興~

  B.こどものいじめ・自死問題を考える
    ~子どもアンケートからいじめ自殺問題を読みとく~

  C.学級づくりを考える~だいじょうぶ、自分らしくいても~

  D.教育の良心に生きるとは~教師・三島孚滋雄の仕事を通して~

f:id:mkbkc:20180719172719j:plain f:id:mkbkc:20180719172758j:plain

8月3日は、涼しいなかで熱い話をしませんか?

 いやぁ~、今日は暑かったですね。外は風が吹いているけれど熱風、息を吸えば身体のなかの細胞までじんわり熱くなってきそうです。暑さを避けて冷房のあるビルに入っても肌が火照って冷めません。

 8月3日、みなさん予定はどうですか? こういう暑い毎日だからこそ、この日の午後は研究センター主催の『夏休み こくご講座2018』に参加しませんか。うだるような暑さの職場で仕事をするのもダメだとは思いませんが、冷房の効いた涼しいなかで熱い話し合いをするのもいいと思いますよ。午前中におこなわれる教職員組合スイミー講座を含め、この日は1日 思い切りフォレスト仙台で学びのひとときを!

 すでに何人かの方からは参加申し込みの連絡をいただいておりますが、事前申し込みは必要ありません。当日、会場のフォレスト仙台にお越しください。お待ちしてます。

f:id:mkbkc:20180706160827j:plain f:id:mkbkc:20180719153120j:plain

ブックレット『「憂憤録」の頃の私 』(中森孜郎 著) を刊行

 みやぎ教育文化研究センターの設立時から所長を務めてこられた中森孜郎先生が、青年時代に書き留めておいた記録をまとめた「憂憤録」を刊行しました。
 太平洋戦争の頃10代後半の、いわゆる「軍国少年」だった中森孜郎さん。当時の青年たちの思いを残した書は、学徒動員で還らぬ人となった青年たちが残した「きけわだつみの声」など以外には、なかなか目にすることはありませんでした。
 1926年(昭和元年)生まれである中森先生の青年期は、アジア・太平洋戦争の時代の真最中から敗戦の頃と一致します。厳しい環境の中で書き留めておいた手記は、一人の軍国少年の精神の内面の記録であり、貴重な歴史資料になります。同時に「軍国少年」を作り出した、当時の「教育の力」を考えないわけにはいきません。本書の中で、中森さんは「きけわだつみの声」の青年と先生ご自身の違いは、本当の学問に触れた者と触れない者の違いであることに気づいたと述べ、今日の中森さんの新しいスタートに繋がります。
 戦後70余年を経た日本では、2005年に自由民主党が「新憲法草案」を発表し、「自衛軍保持」を明記、2006年の第一次安倍内閣発足後には教育基本法の改悪した上、新教育基本法には「愛国心」を盛り込む。そして今年の4月からは、特別な教科・道徳が、正式な教科として格上げされました。ちなみに戦前の通信票では、今の道徳にあたる「修身」が、国語や算数の上に評価欄があり、「教育勅語」の徹底が最優先で評価されていたことを思うと、「教育の恐ろしさ」を考えざるを得ません。
 歴史の歯車を後戻りさせず、人類の幸せの方向に進めるためにも、過去の歴史からしっかり学ばなければなりません。
 ぜひ手にとって読んで欲しいと思います。ご希望の方は連絡くだされば、無料でお配りします。<仁>

     f:id:mkbkc:20180719182356j:plain

季節のたより8 コマクサ

  荒野の 美しき開拓者

 夏山のシーズンがやってきました。今回は身近な植物ではありませんが、高山植物をとりあげてみます。夏山らしい高山植物の代表としては、チングルマミヤマキンバイ、イワカガミなどがあげられますが、その中でも存在感の際立つのが、コマクサ(駒草)の花でしょう。
 コマクサは、ケシ科の花で高山の砂礫地に単独で自生し、淡紅色の花を咲かせます。その花姿の美しさから「高山植物の女王」とよばれて、花を愛する登山者の心をとらえています。

 f:id:mkbkc:20180725094205j:plain

 東北では岩手山秋田駒ケ岳 蔵王連峰の三山だけに生息、宮城県内の人は、蔵王の駒草平で自然環境そのままで保護されていますので、6月中旬から7月に訪れれば出会うことができるでしょう。もっと上に登って、刈田岳から馬の背を歩き、熊野岳に向かう道と名号峰に向かう道の分岐点近くの斜面では、歩道の両側に野生そのままの姿で見ることができます。蔵王雄大な自然を背景に可憐に咲く姿を見ると疲れも消えてしまいます。
 花をよく見ると、馬の顔に似ています。風にゆれる花の姿は、首を降って野に跳ねる春駒のよう。駒(馬)の顔に似ている花というので、コマクサ(駒草)と名づけられました。

   f:id:mkbkc:20180725094244j:plain
             f:id:mkbkc:20180725094305j:plain

 コマクサの生息地を訪ねて、まず目につくのは荒涼とした砂礫や溶岩の大地でしょう。コマクサは、高山植物の宝庫といわれる、古い火山の南蔵王では全く見られず、新しい火山である中央蔵王だけに見られます。
 コマクサは、新しい火山によって生じた、強酸性で他の植物が全く育つことのできない、風当たりのつよい砂礫地を自らの生息地にしているのです。

 f:id:mkbkc:20180725094354j:plain f:id:mkbkc:20180725094417j:plain
   砂礫地に咲くコマクサの花。他の植物の姿は全く見られません。

 高山植物の多くは過酷な環境におかれていますが、コマクサの育つ環境はさらに過酷といっていいでしょう。

 夏、高山の砂礫の地は日中40度を越える暑さで、何日も続くと、地面はからからに乾燥してしまいます。コマクサは葉や花で、高山の朝夕冷え込んで発生する霧をつかまえ、その水分を根に送ります。コマクサの葉はパセリの葉のようにたくさんの細い葉でできていて、その先端の一つひとつに水滴のボールをのせて、朝日が昇ると、きらきらと美しく輝きます。

   f:id:mkbkc:20180725094454j:plain 
   朝露をつかまえた コマクサの葉と花。朝日に輝いて美しい。
              f:id:mkbkc:20180725094528j:plain

 蔵王の登山中、暴風雨になったときがありました。強風が下から吹き上げ、体が吹き飛ばされそうになりました。砂や小石が飛んできます。岩場に避難したとき、足元にコマクサが見えました。あらしの中のコマクサは、花の頭を低くして、葉全体はおわんを伏せたようにして強風をそらし、細かくさけた葉の間からうまく風を逃がして耐えていました。

 砂礫の大地は風雨だけでなく、冬は凍結と融解を繰り返し絶えず動いています。大きな礫は外側に、小さな礫は内側に、まるでふるいをかけたように移動します。砂礫の移動で普通の植物の根は切りとられてしまうのに、コマクサは強くしなやかな根を、体の何倍も長く地下にはりめぐらして、その地に生きています。

 コマクサは、新しい火山の砂礫地で、自分の枯れた葉や根を養分にし、水と太陽の恵みを受けて生育していきます。やがて長い年月を経て、強酸性の砂礫地を中性化し、他の植物が生息できる環境に変えていきます。それは、まるで、大昔、海から地上に上陸した最初の植物が、岩場に根をはり岩を砕きながら、岩を土に変えて、後に続く植物の上陸を助けたような、気の遠くなるような営みに似ています。
 砂礫地が安定し、他の植物が育つことができるようになったとき、コマクサの役目は終わります。そして、その地は、もう、コマクサにとって育つことの出来ない土地になっているのでした。

 f:id:mkbkc:20180725094626j:plain
 この地が、他の植物が育つ環境になったとき、コマクサは消滅する運命に

 短い夏が終わり、コマクサの実が熟すと、花茎は枯れ、やがて強い寒風が吹き始める頃、その花茎が折れて、風に吹かれるままに砂礫地を転がり、種子をこぼしていきます。
 こぼれ落ちたコマクサの種子は、また、他の植物が育つことの出来ない砂礫地で芽を出し、新たにその地を耕す営みを始めることでしょう。

   f:id:mkbkc:20180725094827j:plain
     新天地を求め 新たな挑戦を始めるコマクサ
             f:id:mkbkc:20180725094854j:plain

 自然界のパイオニアとしての役目を淡々と果たしているコマクサの花。
 コマクサの「高山植物の女王」の名は、単なる美しいからではなく、荒地にいどむ開拓者としての気高さに対する畏敬の念をこめた呼び名のように私は思えるのです。(千)

夏休みの企画をまとめて紹介

 夏休みは、普段できないことを始めたり、自分の興味・関心を広げたりするよいチャンスです。日ごろからご協力いただいている教職員組合でも、さまざまな企画が行われるようです。今回は、3つまとめて紹介します。なお詳細は、各主催にお問い合わせください。よろしくお願いします。

 ///////////////////////////   ///////////////////////////   ///////////////////////////

 ◆第4回 道徳なやんでるたーる(7月25日 18時~20時)

  f:id:mkbkc:20180706160616j:plain 

  6月に入ってから3回、「特別な教科・道徳」について、各学校でどのような授業や話し合いが行われているのかの意見交換をしながら、具体的な授業づくりに取り組んできました。
 今回は、これまでの学習会を通じて出された意見や考えを参考にしながら行われた授業「ともだちやもんな、ぼくら」(2年生)の報告をしてもらいます。
 また、それをもとに改めてみんなで授業のおもしろさや課題などについて交流していきたいと思っています。ぜひご参加ください。お待ちしております。

 

 ◆明日の授業のための教育講座 in 鳴子
   教育の源泉につかる2日間(開催/7月28日・29日)  

  f:id:mkbkc:20180719114010j:plain

  f:id:mkbkc:20180719115004j:plain 
  ※ なお宿泊締切は7月19日となっています。締切を過ぎて宿泊を希望する場合は、
    事前に宮城県職員組合まで確認ください。(022-234-4161)

 「教育の源泉」、なかなかのネーミング。ただ源泉は「ひらがな」か「カタカナ」にして、読み手にその意味するところを「源泉」だけでなく「厳選」など自由に読んでもらえるようにするのもよかったんじゃないかなあ~などと、ついつい自分がチラシをつくっているときの気分になってみてしまいました。失礼しました。
 ところで、内容はと言いますと、学級づくりから授業づくり、2学期の学習発表会に向けての合唱の指導や太鼓の指導など盛りだくさん、まさにキャッチコピーの「源泉」にふさわしく湯水のごとくあふれでる内容となっています。
 ぜひ温泉にもつかって疲れた体と心をリフレッシュしつつ、どっぷりたっぷり楽しんでみてはいかがですか。

◆夏休みスイミー講座
 子どもを育てる「平和教育」(開催/8月3日 9時~12時)

  f:id:mkbkc:20180719153120j:plain 

 開催日が、私たちの『夏休みこくご講座2018』と同じ日となりますが、こちらは午前中の実施です。

 8月は、戦争や平和について考える機会が増えるときです。私も小学生の時に、夏休みの課題として戦争中のことを祖父母などに聞いてまとめた記憶があります。今では戦争体験者も高齢となり、そういうこともままならない状況になってきています。平和教育をどう取り組むかは課題の一つです。
 そのような状況を念頭におかれてのものかどうかは分かりませんが、今年は、講師に高橋達郎さんをむかえて平和教育について話をしてもらいます。高橋達郎さんは、興味関心のかたまりのような方で、自分が「これだ!」と思ったことは、とことん追求し取り組んできた方です。どんな話をしてくれるのか、また聴けるのか楽しみです。是非ご参加ください。

 そして、この日の午後は、私たちの『夏休みこくご講座2018』に引き続きご参加ください。お待ちしております。 

ちょっと変じゃない?『いじめ問題再調査委員会』

 先日、知り合いから気になることを聞きました。

 南中山中の中学生いじめ自死の再調査を進めている上記委員会が、7月14日(土)に開催されたというのです。しかし仙台市の同再調査委員会のHPには、なにも開催のお知らせなどは記されていません。掲載されているのは、5月末に開催された第8回の案内だけです。どういうことなのでしょう? この再調査委員会は、《市民にいじめの問題を考えてもらう契機に》との趣旨から公開を原則に執り行われてきたはずなのに・・・。

 私自身は、協議内容によっては非公開もありうると考えますが、当委員会が当初の話し合いで公開性を原則としたのですから、その原則はきちんと踏まえる必要があるのではないでしょうか。会議開催は公開非公開にかかわらず、きちんと市民に周知する必要があると思います。

 ところで気になっていることの一つに、第6回の紛糾した会議以降、野田委員が会議を欠席していることがあります。会議での野田委員の発言や振る舞いは大いに反省してもらいたいと思いますが、一方では「いじめ」や「発達障害」の定義の問題、いじめ対策として導入されているスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの現状や課題、教職員の働き方や1学級の児童・生徒数など学校・教職員の条件整備など、これまでの第三者委員会とはひと味もふた味も違う多くの問題提起をしてきていたと感じます。同委員会の原則公開性も、その一つでしょう。
 今回の原則公開性の後退的事象が、野田委員の会議欠席と関係あるのかどうかはわかりませんが、これまでになされてきた貴重な議論や問題提起が無にならないようにしてほしいと思っています。

 その野田委員が、以下の会に参加し講演されることを聞きました。関心のある方はご参加下さい。

 7月25日(水)13時~、三越エルパーク第2セミナー室にて、藍の会12周年の企画が行われます。そのなかで野田さんが、いじめ自死仙台市の学校教育を考えるとの内容で、講演されるそうです。
 詳細など問い合わせは、藍の会代表の田中幸子さん(022-717-5066)まで。

                                 (キヨ)