mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

三島孚滋雄を知ってますか ~ 教師として生きるとは ~

 5年がかりで、田中武雄さんと2人で、『教育の良心を生きた教師―三島孚滋雄の軌跡』という書名のものをまとめた。三島の書き残したものを集め、少数であったが三島を知る方の話を聞いて、できるだけそれらをそのまま生かす形で三島という教師の生き方を知ってもらおうとした。もっと早く取り組めば、もっと多くの方の話をきくことができ、全体を膨らませることができたであろうと思うと、たいへん残念である。

 その三島は、白石中学校長5年目に、職員向けに「河童通信」という名の通信を発行した。校長が職員向けの通信を発行したということに私は驚きながら、そんなことを教員時代、校長に期待することなど寸毫も私はもたなかったし出会いもなかった。
 しかも、「河童通信」は、1号たりともいいかげんなつくりではないのだ。さりげない叙述の体をとりながら、教師として何を大事にすべきかを全エネルギーをぶつけるように職員へ語りかけている。

 全体を通して驚くことのひとつは、そのための読書量だ。「そのための」という言い方はまちがっていて、常日頃の読書量が通信の内容を支えていると言えるだろう。
 たとえば、「河童通信」3号は1957年5月23日発行だが、この号では、岩波新書「一日一言」(桑原武夫編)をとりあげてつくっている。ちなみに、この「一日一言」の初版発行は1956年12月10日である。編者の桑原は「はしがき」の中で次のようなことを書いている。

・・・本書において私たちは、ただ、すぐれた言葉を思いつくままに無秩序に集めるのではなく、一年、365日の日々に、それぞれその日にゆかりのある人物の言葉を収録し、略伝と肖像とをそえ、読者諸君が、毎日ひとつずつの言葉を味わいうるようにしたいと思った。・・・

  私は今になるも「一日一言」を読んでいなかったので、あわてて古本屋に走った。それは新書でありながら小さい字の2段組みでびっしりとつまっており、桑原のなみなみならぬ力の入れようが伝わってくる。三島はそれを、発行後半年も経っていない時に、職員に紹介しているのだ。

 世界の有名人の言葉が毎日並ぶ中、「一日一言」の8月15日は、「太平洋戦争敗戦」の小見出しで、一未亡人の手記。間もなく、またその日がやってくる。全文を以下に紹介する。 

 八月の十五日、とうとう神風は起こらなかった。前線の兵隊さんはどうしていることだろう。痛歎の余り自決! ああそんなことはない、私達を、可愛い子供を残して死ぬものか、きっと帰ってくる、私もとうとう子供を守り通した。もう爆弾で殺されることはない。終戦―何と空々しい静けさであろう。ただ呆然として、夫が帰って来たら・・とそればかり思う。しかし夫は私達に前以上の試練を下されたのでした。
 終戦と同時に軍隊の消滅、物価の暴騰、僅かばかりの貯金の封鎖に、帰還の日の一日も早からんことを祈りつつ、夜ふけてコツコツと聞こえて来る靴の音に今度はと何度胸をおどらせたことでしょう。(いとし子と耐えてゆかん)

                                                                                                                  ( 春 )              

                                    f:id:mkbkc:20170729211057j:plain