mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

手紙、そして待つこと

 しばらく前に買ったまま積ん読状態になっていた吉野弘さんのエッセイ集『詩の一歩手前で』を手に取る。目次の中にあった「手紙」というタイトルが目に留まった。そうそう何かの本でだったか? 吉野さんは送られてきた手紙を大事に保管されていたということを読んだ記憶がある(違ったらごめんなさい)。実は我が家のよっちゃん、吉野さんに手紙を書いたことがある。そして、丁寧な返事の手紙をもらった。とても印象に残っているのは、返事の内容よりも吉野さんの味があって温かみのある大きな字だ。その手紙は、今やうちの家宝になっている。そんな吉野さんが、どんなことを書かれているのか気になってページをめくった。
 冒頭で吉野さんは、言葉への関心と想像への飛翔の翼を広げ、 

 朝鮮語で「馬」のことを「マル」というが、これが「マール」となると「言葉」の意味になる(ハングル文字の綴りは二つとも同じであり、発音が前者は短母韻、後者は長母韻)。このことを初めて知ったとき、私はマールをマルの運動態のように感じ、「馬が走ると言葉になる」と、とっさに思った。

 火急の知らせを遠隔の人に伝える時、昔は「早馬」を仕立てた。その「早馬」が、朝鮮語の「馬」と「言葉」との関係から鮮かに浮かび出たわけで、言葉は「早い」ほど活きがいいことを語っているような気がした。

 他人に送り届ける言葉が手紙であるとすれば、手紙もまた「早く」相手に届くことが値打ちなのではあるまいか。いつ届いてもいいというような手紙は、もはや手紙ともいえないだろうと思う。

 だから、手紙はタイミングによって、生きもし、死にもする。 

と書き起こし、さまざまな手紙のやり取りをしてきた経験の中からいくつかの出来事を引いて、手紙のタイミングと、そのことによって織りなされる人と人との関係や思いが描き出されている。確かに思いを伝えるタイミングはとても大事。

 でも、早ければいいかというと必ずしもそうとはいえないかもしれない。というのもアーノルド・ローベルの『お手紙』という、がまくんとかえるくんのユーモラスで楽しい物語を思い出したからだ。おおよそ次のようなお話だ。

 がまくんは誰からも手紙をもらったことがありません。毎日、郵便受けに手紙がないのを見てはがっかりしていました。悲しそうにしているがまくんのわけを知ったかえるくんは、大急ぎで家に帰って、がまくんに手紙を書き、知り合いのかたつむり君に届けるように頼みます。かたつむり君は、「まかせてくれよ」「すぐやるぜ」と威勢よく請け負うのですが、なかなか来ません。手紙なんか来ないよとむくれているがまくんに、かえるくんはとうとう自分が手紙を書いて出したことを話してしまいます。かえるくんの手紙に託した思いを知ったがまくんは、とても幸せな気持ちになるのでした。そして最後は、次のような場面で締めくくられます。

 それから、二人は、げんかんに 出て、お手紙の 来るのを まって いました。
 ふたりとも、とても しあわせな 気もちで、そこに すわって いました。
 長い こと まって いました。
 四日 たって、かたつむりくんが、がまくんの 家に つきました。そして、かえるくんからの お手紙を、がまくんに わたしました。

 お手紙を もらって、がまくんは とても よろこびました。

 ここには、がまくんとかえるくんにとって、手紙が来るのをまだかまだかと待ち焦がれながら待つ時間そのものが、とても幸せな時間として描かれている。手紙で愛を告白するのが一般的だった時代には、恋い焦がれる思いを手紙に託し、その返事を待ち焦がれ、そのあいだの揺れ動く気持ちそのものが幸せなときであった、そんな時代もあったのに・・・。現代は携帯、スマホの普及で即レスが当たり前となり、人を待たせることは許されない時代となってしまったかのようだ。

 そんな待つことのできなくなった今の時代の有り様を静かに見つめたのが、鷲田清一さんの『「待つ」ということ』だ。鷲田さんは言う。 

 みみっちいほど、せっかちになったのだろうか・・・・・・。

 せっかちは、息せききって現在を駆り、未来に向けて深い前傾姿勢をとっているように見えて、じつは未来を視野に入れていない。未来というものの訪れを待ち受けるということがなく、いったん決めたものの枠内で一刻も早くその決着を見ようとする。待つというより迎えにゆくのだが、迎えようとしているのは未来ではない。ちょっと前に決めたことの結末である。決めたときに視野になかったものは、最後まで視野に入らない。頑なであり、不寛容でもある。やりなおしとか修正を頑として認めない。結果が出なければ、すぐに別の人、別のやり方で、というわけだ。待つことは法外にむずかしくなった。

 「待たない社会」、そして「待てない社会」。

 意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、そういうものへの感受性を私たちはいつか無くしたのだろうか。偶然を待つ、自分を超えたものにつきしたがうという心根をいつか喪ったのだろうか。時が満ちる、機が熟すのを待つ、それはもうわたしたちにはあたわぬことなのか・・・・・・。

  私たちの生活のなかに、待つことはどのような表情をして佇んでいるだろうか。待つことは、どこに潜んでいるのだろうか。東北で生活をはじめて最初に見つけた待つこと、それはめぐる季節を待つということだった。それから、この仕事をするようになってからは、人と人との出会いも待つことに通じると感じるようになった。人と人との出会いは、求めるだけでは成立しない。時が満ちる、そういうことを様々な場面で感じてきた。

 吉野さんの「手紙」に始まって「待つ」ことまで、ずいぶん思いつくまま勝手気ままに書いてきたような気もするのですが、お許し下さい。「手紙」と「待つ」ことは決して無関係ではないし、そもそもみなさんのうちにも郵便受けがあるでしょ?それは、誰かからの手紙を「待つ」こと、そのものなのですから。( キヨ )