mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

本庶教授のノーベル賞受賞記者会見と教科書

 10月に入ったとたん、明るいニュースが飛び込んできた。1つは沖縄県知事選挙結果で、もう1つが本庶教授のノーベル医学賞受賞。しかし報道では、前者は意図的かどうかは不明だがあまり取り上げられず、後者はすべてのチャンネルで大々的に取り上げていた。一方は小さな県のできごとで、他方は世界的なニュースだからだろうか? 前者の扱い方が気になるところである。しかしこれは別の機会に書いてみたい。

 そこで今回のブログは後者がらみのこと。受賞が決まった夜、テレビ報道で本庶佑教授の記者会見を見ていた。その中で若い小・中学生に向かってのメッセージが語られていた。それは「教科書に書かれていることを簡単に信じるな」「自分の頭で考えて納得いくまであきらめるな」だった。

 ボクはこの話を聞き、すぐいくつかのことを思い出した。昨年の9月にもこのコーナーでほぼ同内容で書いたが、再度書きたい。
 一番目は教員になって2年目、全国教育研究集会の記念講演記録を読んだときであった。1966年の福島集会で講演は作家の堀田善衛。演題は『アジア・アフリカの政治と文化の問題』となっている。講演はコロンブスアメリカ大陸発見の話で始まっていた。詰めて書くと、コロンブスが発見する以前の遥か昔からアメリカインディアンはそこに住んでいて、コロンブスが発見したわけではない。要するにヨーロッパの人たちからみた歴史に過ぎない、と。
 小・中・高校・大学と「コロンブスアメリカ大陸を発見」と年号まで覚えていたボクの学びは、いわゆる受験学力で、堀田さんの話を読むまで何の疑いを持ってこなかった。衝撃的だったことを覚えている。
 もう一つは1990年代に入って、青森の山内丸山遺跡の発掘で、それまでの縄文時代から弥生時代にかけての時代区分が大きく変動したことである。この発見のあと、日本史歴史年表が大きく書き換えられた。歴史の記述には、「かもしれない」という観点をもつことの必要性に気づかされた出来事である。
 ついでにもう一つ。理科の教科書で『日当たりが良いのは南側』を学ぶページがあった。しかし、これは北半球に限った場合であり、グローバル化を叫ぶなら、このような学習は一考を要するはずだ。そうすればもっと面白い授業が展開される。
 また会見の中で、記者から「教授の研究の原動力は何か?」と問われ、即座に「好奇心です。本当はどうなの?と自分の頭で考えて、納得いくまで諦めないこと」と答えました。宮城の仲間たちが中心となって作った生活科教科書のタイトルも「どうして そうなの」「ほんとは どうなの」でした。文部省の検定は通過したものの、採択数が少なく、発行が長くは続きませんでしたが。本庶教授の記者会見から、改めて教科書や教育を考える機会を得たのでした。 <仁>