mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

「あと30センチ」の豊かさ ~『ぐんまの教育』80号から ~

 

   あと30センチ

  教室で帽子をかぶったままの子どもがいれば、マナーがなっていないと見える。「部屋では帽子をとろうね」とやさしく指導したりする。しかしあと30センチ近づいていたら、帽子の下のその子のこわばった表情が見えたかもしれない。ああこんなに怯えていたのか。そう感じられたならその子が安心できる教室をどうにかしてつくってゆきたくなる。

 教室で唸り声を上げている子どもがいれば「障害」があると見える。ほかの子どもから離して職員室で自習させたりする。しかしあと30センチ近づいていたら、脇をぎゅっと固めて暴発を必死にとどめようとするその子はこんなにこらえていたのか。そう感じられたなら、「よく我慢したね」とみんなの前でその子を承認したくなる。
 教室で規律を守り、勉強もできる子どもがいれば、なんの「問題」もないと見える。「ほんとうに手のかからないお子さんで」とほめそやしたりする。しかし、あと30センチ近づいていたら、いつでもどこでも同じ笑顔の仮面の向こうから、その子の叫びが聞こえたかもしれない。ああこの子はこんなに感情を押し殺しつづけていたのか。そう感じたなら、その子がやさぐれた気持ちをぶちまけられる音読の授業をやってみたくなる。
 あと30センチ。しかし、それがやけに遠いのだ。他者を操作し自己を防衛する技術の鎧を身にまとうことが「有能」とみなされるこの時代、私たちはその鎧を脱いで肌をさらそうとしない限り、ふれることもふれられることもできない。たとえ「未熟」でも、相手にふれ、ふれられる肌の感触のほうから、その子どもの葛藤や格闘に応える学びを共に探り合っていくこと。あと30センチで生まれるコンタクト。学校は、そこを起点にしてあらゆることを問い返す、探究のるつぼであっていい。

 先月末の事務局会で、千葉さんから「これ、読んでみて」と1冊の本を渡された。調子よく「わかりました」と受け取ったものの、しばらくリュックの中に入れ忘れていた。先日リュックの中身を整理したら出てきたので慌てて読み始めた(千葉さん、ごめんなさい)。
 手渡された本は、群馬民間教育研究団体連絡協議会が発行している『ぐんまの教育』80号。「夏の集会」の講演記録として、岩川直樹さん(埼玉大学)の「子どもに応える教育」が掲載されている。引用した「あと30センチ」は、その講演記録の冒頭に出てくる。
 「あと30センチ」を、《そうなんだよなあ、その30センチが遠いんだよなあ》と思いながら読んだ。描かれているのは、教師と子どもとの関係の豊かさ。表題に即して言うなら、30センチの差が生み出す豊かさと言えるだろうか。
 「豊かさ」という言葉は、語源的には「ゆた」から来ているのだと、なにかの本で読んだことがある。つまり、ゆとりだ。豊かさはゆとりの中にある、あるいはゆとりから生まれる。そういうゆとりが、学校にも教師と子どもたちの関係にも必要なのではないだろうか。講演記録の中で岩川さんは、その30センチの生み出す教育の豊かさをやさしく、しなやかなまなざしで語っている。講演記録を読んで、とても豊かな気持ちになった。( キヨ )

        f:id:mkbkc:20180216183226j:plain

10000人突破

 このセンターブログ・ダイアリーの訪問者数が、今日ついに10000人を突破した。

 昨年の4月にホームページをリニューアルし、その一角にHatena Blogのコーナーを埋め込んでもらい、みなさんに読んでいただけるようにしたのでした。リニューアル当初は、1日当たり10人から20人程度、そして少しずつ訪問者数が増えてきて、今年に入って突然、訪問数が増加。連日50名を越え、90人の日もありました。

 残念なことは、どなたが読んでくださっているのかは分からないことですが、これは仕方のないことです。いつも読んで下さっているみなさまに感謝です。

 ダイアリーというよりはブログのような内容で、一緒に考えてみて欲しいこと、気になる新聞記事や本や映画、さらには文化行事の紹介など様々ですが、これからも不定期便ではありますが更新していきたいと思います。

 それから研究センターのホームページも、ぜひ覗いてみてください。研究センター主催の企画や行事などの取り組みについては主にそちらに掲載しています。私たちとの新たな出会いの機会になるとうれしく思います。

 最後に、気が向いたらコメント欄を利用しての感想やご意見も寄せください。お待ちしております。

「発達障害」について『野田正彰さん講演会&ディスカッション』のご案内

 第5回仙台市いじめ問題再調査委員会のなかでも取り上げられた「発達障害」について、再調査委員会の委員でもある野田正彰さんが、下記の要領で、講演会とディスカッションを行います。関心のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 なお、次回 (第6回)の 仙台市いじめ問題再調査委員会・開催は、2月17日(土)13時~17時/会場 市役所本庁舎2F 第1委員会室  です。詳細については事務局の仙台子供未来局(022-214-8201)まで問い合わせ下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・
 発達障害と精神薬

  講 師 野田 正彰 さん
   【講師プロフィール】
     精神科医・評論家・ノンフィクション作家・社会精神医学研究者・
     大宅壮一ノンフィクション賞講談社ノンフィクション賞
     人文科学協会賞等

  日時 2月16日(金曜日) 17時00分~19時30分

  会場 AER6階 仙台市中小企業活性化センター
           セミナールーム(2)B
      (宮城県仙台市青葉区中央1丁目3番1号 022-724-1200)

  参加費 500円(資料代)

  【主催:藍の会】 問い合わせ・連絡先 090-5835-0017田中幸子

子ども・保護者を支え励ます取り組みを

 前回に引き続いての河北新報「持論時論」の紹介となります。2月2日に遠藤利美さんの投稿が掲載されました。遠藤利美さんの投稿といい、その前の高橋幸子さんの投稿といい、そこに共通しているのは、学校という場に生きづらさを感じている子どもたちに対する信頼と尊重のまなざしです。
 私たちセンターとも関わりのあるこうしたみなさんが、それぞれにそれぞれの思いを発信してくれていること、そして、そういうみなさんに支えられながら仕事をしていることに心強さとうれしさを感じます。以下、遠藤さんの「持論時論」を紹介します。

 不登校問題の解決 子どもに共感と支援を


 仙台市教委は昨年12月、小中学生の不登校対策を検討する委員会を設置しました。文部科学省調査によると、2016年度の全国の不登校の割合は、小学校で330人に1人、中学校で37人に1人。中学校では1クラスに1人が不登校の計算です。不登校は今やどの子にも起こり得ることであり、特別なことでもおかしいことでもありません。検討委員会は、今苦しんでいる生徒や保護者を支援する態勢をいかにつくるかを、最優先課題にしてほしいと思います。
 ◇    ◆    ◇ 
 不当校問題の解決には、子どもの行動の裏にある「内なる声」を読み取れるかどうかが鍵となります。本格的な不登校になると、ゲームやネット、スマホに依存して夜更かしが多くなり、昼夜が逆転しがちです。学校に行けない自分自身への罪悪感から逃れるための行動です。ともすると怠けた行動に見えますが、目に見える行動の裏にある原因、本人のつらさに大人が共感できるかどうかが大きなポイントです。
 不登校の子どもたちは極度のエネルギー低下の状態にあります。不登校の時期は、そのエネルギーの充電に必要な期間と捉えるべきでしょう。しかし、毎日子どもの様子を見ている親も大きな葛藤を抱えます。頭では理解していても、世間の目が気になるし、子どもが目の前でゴロゴロしているのを見るのはつらいものです。この時、親を励まし支えることが学校や市教委の大きな役割になります。「親はあなたの見方だよ」というメッセージを子どもに伝え続けることが決定的に重要です。そこを支えてほしいのです。
 最終目標は学校への復帰だとしても、それを達成するために「学校に行きなさい」と繰り返せばいいものではありません。大事なのはエネルギーの充電です。「私たちはあなたの見方」「つらいよね。分かるよ」という親の言葉があれば、安心して自分自身と向き合えるし、心が癒やされます。また、本人が好きなことや興味のあることをどんどんやらせ、頑張りを褒めてやることも大切です。親から認められ褒められることは、自己肯定感を高めエネルギーの充電を促します。周りが罪悪感を軽くしてあげることです。親が自分をそのまま受け入れてくれたと感じる時に、回復に向かうでしょう。
  ◇    ◆    ◇ 
 学校での対応では、横浜の市立中学校の取り組みが参考になります(教育専門誌『内外教育』17年8月号)。不登校生徒が30人もいたのを、1年半で1人にまで減らすことができたのです。その子たちのために特別支援教室を設け、専属の教員を複数配置して個別に手厚い対応をしたことが奏功しました。「学校の大きな流れに適応できる」生徒を多数派と考えると、少数派も必ずいます。それをサポートするシステムが、学校には不可欠だとする考えです。
 そのためにも、必要なのは人です。仙台市教委には、子どもたちや保護者をさまざまな取り組みで支え励ます学校現場を、十分な人的措置で支えることを期待したいと思います。

 学校や教室という場に息苦しさや生きづらさを感じている子どもたちにとって、特別支援教室のような場が設けられることは一つの手立てとして大切だろうと思います。しかし一方で、なぜその子たちがみんなのいる教室には来ることができないのか? そのことも同時に考えていきたいと思います。( キヨ )

高校での黒髪強要から教育を考える

 Diaryに載せよう載せようと思いながら、こんなに遅くなってしまいました。

 昨年11月ごろに大阪府立高校3年の女子生徒が茶髪の自毛を黒髪にするよう学校から強要(指導)されたことが原因で不登校になったと府を提訴、との新聞報道がありました。みなさん覚えておられますか? このことにかかわって高橋幸子さん(元教師)の投稿が、河北新報「持論時論」(12月14日付け)に掲載されました。

 昨年末27日の第4回いじめ問題再調査委員会のなかでも、ある委員から《教師が子どもを苦しめていることもあるし、学校が子どもをいじめる、そういう場になっていることだってあるのではないか》という発言がありました。その念頭に、この大阪の一件があることはすぐわかりました。

 いじめをなくすにはどうしたらいいのか? 多くの人が心を痛めていますが、単なるいじめ対策ではなく、学校や教育全体のあり方から考えていく必要があるのではないでしょうか。以下、高橋幸子さんの持論時論を掲載します。 

 高校での黒髪強要 子の成長に包容力大事

 「いろいろな色が並んでますね。この12本のクレヨンのうち、好きな色は何色ですか?」「僕は青色が好きです」「私はピンクが好きです」。子どもたちの好きな色はさまざまです。

 「そうですね。どの色もすてきな色ですね。このほかにも、24色とか36色とかたくさんあるんですよ。この色を使ってすてきな絵を描いていきましょうね」

 私が小学校の教師をしていた時、図工の時間での子どもたちとの会話です。どの色も素晴らしく、駄目な色、おかしい色なんてありません。そう教えてきました。

  ◇    ◆    ◇ 

 一方、私の長女と次女が中学校と高校に入学した時、いずれも入学式後に生徒指導の先生から、次のような趣旨の話がありました。

 「服装や髪形の乱れは生活の乱れの始まりと、よく言われます。制服を勝手に作り直して短くしたり、長くしたりしてはいけません。髪の毛も茶髪はいけません。この校則が気に入らなければ、入学を辞退しても結構です」

 そこで私は質問しました。

 「茶髪や制服の長さなど、見た目で決めるのはいかがなものでしょう。私の娘2人は生まれつき髪の色が茶色です。だからといって、生活や言動が乱れているわけではありません。私が若い頃は、男性が赤やピンクの服を着たら変に思われる時代でした。見慣れないからです。今はおじいちゃんまで赤もピンクも自由に着ており、変だと思う人もいません。茶髪も、今は当たり前です。髪の色や制服の長さではなく、常習的な遅刻や勉強の怠け、礼儀に反する言葉遣いなどを厳しく指導していただきたいと思います。私も髪を淡い薄紫にしていますが、『すてきな色ですね』と言われることがあります。黒髪の私、茶髪の私、淡い薄紫の髪の私の中身は何一つ変わりません。いかがでしょうか」

 先生は私の言い分も認めながらも、「制服の長さや茶髪禁止は校則ですので。それに、そういうことをしたがる子どもは・・・」と、決め付けるような返答でした。

 私の娘たちは中学の時、茶髪を注意されたことがあります。私は「自毛であると分かっていただきたいので、小さい頃の写真をお見せしましょうか?」と先生に伝えました。その後は注意されなくなったと、娘は話していました。茶髪のお子さんを見て「何てすてきな色でしょう」と先生方は感じることができないのでしょうか。

 もちろん、けばけばしい色もあると思います。でも、そのお子さんが「これがいい」と思っているのなら、認めてあげるべきかと思います。ただし、言動に問題があったり、遅刻したり退学したりしたら、髪の色や制服には関係なく厳しく注意すべきです。

  ◇    ◆    ◇ 

 大阪府の高校での黒髪強要が反響を呼んでいます。穴だらけのズボンが商品になる今の世の中。あるがまま認めるのは、教師にとって、いや大人として難しいことですが、子どもがお互いを認め合い、支えながら成長することを促すために、そうした理解と包容力も大事だと思います。

荻上チキさん来仙! 『ストップいじめ!わたしたちにできること』

 「鬼は外、福は内」と立春を迎えたものの、今週はまたまたこの冬一番の寒波? が襲来とか。インフルエンザも猛威をふるっているようで、当研究センターの経理を担当してくれているTさんも、先週はダウン。みなさん、体調には気をつけましょう。

 さて、講演会のお知らせです。60代最後の歳を迎えた所長の《仁》さんも代表をしている「仙台の子どもと教育をともに考える市民の会」が、荻上チキさんをお呼びして上記タイトルの講演会を開催します。 

 荻上チキさんは、1981年生まれの36歳。サブカルから政治や哲学など、硬軟さまざまな今日的問題について積極的に情報を発信、発言する若き俊英の評論家。
 現在は、ウェブサイト「シノドス」編集長、「TBS ラジオ:荻上チキ Session-22」メインパーソナリティ、「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の代表をされています。
 我が家の風来坊も、荻上さんのsession-22をよく聴いているようです。時々そのラジオでの話題が、家の食卓でも話題に上がります。うちの風来坊は、根っからの?天の邪鬼。聞きに来なよと誘うと行かないと言う、何ともひねくれた性格です・・・。その天の邪鬼も実は楽しみにしているようです。ぜひ、みなさんご参加下さい。(キヨ)

   f:id:mkbkc:20180206110008j:plain

第5回 いじめ問題再調査委員会を傍聴して

 1月20日(土)開催の会議を傍聴してきました。傍聴者は途中で出入りがあったりするので正確な人数はわかりませんが、30人前後はいたでしょうか。前回よりも多くの方が傍聴されている印象を受けました。

 さてこの日も、午後5時から9時までという長丁場の会議でしたが、前半はいじめ自死当時に南中山中学校に在籍した教職員からのヒアリングの報告、後半は仙台市教育委員会(市教委)が執り行った第三者機関「いじめ問題専門委員会」の調査結果について、市教委へのヒアリングが行われました。

 河北新報(1月21日付)は「教職員への聴取開始」との見出しで、教職員からのヒアリングを「教職員と委員が1対1で面談し、再発防止に向けた考えなどを尋ねた。現時点で12人が応じ、今後さらに5、6人に行う」と報じています。
 昨年末12月27日開催の前回会議のときは「調査方法 また決まらず」との厳しい見出しでした。あれからすぐ正月休みになり、年が明けて本格的に学校が動き出すのは7日からの週・・・、学校側の受け入れ条件、聴取をする委員の条件を調整し20日の会議までに12人のヒアリングを行う。これは、なかなかの強行日程だったのでは? 前回会議ではヒアリングを行うことに及び腰だった委員たちの様子を思うと、年明け早々から奮起して取り組んだことを感じました。以下、傍聴して思ったこと考えたことの幾つかを述べたいと思います。

 まずは、新聞も伝えているところの発達障害をめぐるやり取りです。教職員の聞き取りを行った委員からは「男子生徒の特徴を全て『発達障害だから』と解釈しているような印象を受けた」と報告がされ、また他の委員からも「いじめの原因を発達障害に求めるような学校の認識は改めるべきだ」「答申書も発達障害という言葉に引っ張られている」など意見が交わされました。
 自死生徒を発達障害とみてよいかどうかについては、《そうは思わない》という意見や、《それは本人に会わないとわからない》と前置きしたうえで、《発達障害という診断と認定は、認定することがその子にとってよいかどうかという恣意的なところがある。必ずしも客観的線引きではない。》との発言などがありました。
 また自死生徒を発達障害と解釈している教師に、そのような生徒への具体的な手立てや対応を聞くと口ごもってしまい、発達障害という理解・解釈が生かされていないと感じたなど、教育行政をはじめ学校現場の教師たちの発達障害をめぐる認識のあり方やその対応の問題性が語られていたように思います。また、そもそも発言していた委員の中には、発達障害という概念そのものに対する強い懐疑があるとも感じました。

 次に、スクール・カウンセラーについてです。私たちは不登校やいじめの対応というと、すぐにスクール・カウンセラーの導入や強化を考えます。しかし、ここでは《スクール・カウンセラーの導入で何がよくなったのか。よかったとは言うが、何がどんなふうによくなったのかは出てこない。そういう報告や成果を聞いたことがない》、《医療の中でも多職種連携が言われるが、どう連携するか踏み込んだ議論がないと一緒にいてもダメ》、《教師は授業、スクール・カウンセラーは心という役割分担によって、教師は子どもの心が見えなくなる》など、スクール・カウンセラーの導入や拡充・強化に対して本当にそれでいいのかと「待った!」をかける発言がありました。

 また、ヒアリングを行った委員からの報告では、部活動における教職員の職務やその位置づけ、あるいは1学級40人というクラスサイズについて他県の実態はどうなのか?など、ヒアリングを行うなかで見えてきた疑問が出されました。委員自らが教職員に直接ヒアリングを行うことの意味(効用)が、こういうところに出ているのではないかと感じました。

 ところで、これらのやり取りを聞きながら、こういう議論こそ、本来はもう一つの第三者機関「仙台市いじめ対策等検証専門家会議」でなされてよいのでは? されるべきではという思いがしてくるのでした。名称に「検証」「専門家」などという言葉が並んでいるにもかかわらず、その名称にふさわしい議論がなぜなされないのか? そのことをまずは検証する必要があるのかもしれません・・・。

 これら前半の報告と話し合いが様々に考えるべき視点を傍聴者の私たちにも提供してくれていただけに、会議後半に行われた市教委に対する「いじめ問題専門委員会」の調査結果へのヒアリングは、残念だなあという印象を感じました。
 ヒアリングの目的は、市教委設置の「いじめ問題専門委員会」の調査内容とその経過について聞き取りを行うことで、どのような再調査が必要か、そのことを明らかにするためのものでした。ところが、何度出席を要請しても応じてこなかった市教委と「いじめ問題専門委員会」に対する不信や不満が最初から爆発したのか、ヒアリングは半ば市教委に対する批判と中傷になってしまい、目的が果たされたようには傍聴していて思えませんでした。
 市教委のこの間の対応やヒアリングの回答に不満などが鬱積していたのかもしれませんが、もっと冷静な話し合いが必要だったのではないでしょうか。教育長が「これがヒアリングですか?」と、声を荒げたくなる気持ちも理解できます。せっかくの意味ある場が、後味悪いものになっては元も子もないと感じました。
                               ( キヨ )

          f:id:mkbkc:20180206114807j:plain