mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

春の教育講演会・案内

 岩川直樹さん講演(5月11日・土 13:30~ )
 30cmの向こう側へ
   ~子どもに応える教育~ 

 上の講演タイトルをみて《どこかで見たことがあるなあ》《なんとなく覚えがあるぞ》とピンとくる方は、きっとこのDiaryの常連さんに違いありません。

 今回の講演タイトル、実は講師の岩川さんが群馬の研究会で行った講演内容を参考にしたものです。そしてタイトルに関わる文章は、このDiaryのなかでも掲載したことがあるのです。リンクを貼るということもできるのですが、そうはしないで改めて以下に掲載することにしました。ぜひ読んでみてください。そして講演会に足を運んでください。

 講演では、さまざまな教育改革や施策が導入され、またそれらに翻弄されるような日々の中で、子育て・教育で何をこそ大切にしていかなくてはならないのかを「あと30センチ」で語られているようなことを含め、具体的な子どもたちの姿や教育実践を通してお話しいただく予定です。

 きっと、子どもたちへのまなざしやそこから見えてくるもの、そして関わり方が違ってくるような気がします。是非ご参加ください。お待ちしています。

    あと30センチ

 教室で帽子をかぶったままの子どもがいれば、マナーがなっていないと見える。「部屋では帽子をとろうね」とやさしく指導したりする。しかしあと30センチ近づいていたら、帽子の下のその子のこわばった表情が見えたかもしれない。ああこんなに怯えていたのか。そう感じられたならその子が安心できる教室をどうにかしてつくってゆきたくなる。

 教室で唸り声を上げている子どもがいれば「障害」があると見える。ほかの子どもから離して職員室で自習させたりする。しかしあと30センチ近づいていたら、脇をぎゅっと固めて暴発を必死にとどめようとするその子はこんなにこらえていたのか。そう感じられたなら、「よく我慢したね」とみんなの前でその子を承認したくなる。
 教室で規律を守り、勉強もできる子どもがいれば、なんの「問題」もないと見える。「ほんとうに手のかからないお子さんで」とほめそやしたりする。しかし、あと30センチ近づいていたら、いつでもどこでも同じ笑顔の仮面の向こうから、その子の叫びが聞こえたかもしれない。ああこの子はこんなに感情を押し殺しつづけていたのか。そう感じたなら、その子がやさぐれた気持ちをぶちまけられる音読の授業をやってみたくなる。
 あと30センチ。しかし、それがやけに遠いのだ。他者を操作し自己を防衛する技術の鎧を身にまとうことが「有能」とみなされるこの時代、私たちはその鎧を脱いで肌をさらそうとしない限り、ふれることもふれられることもできない。たとえ「未熟」でも、相手にふれ、ふれられる肌の感触のほうから、その子どもの葛藤や格闘に応える学びを共に探り合っていくこと。あと30センチで生まれるコンタクト。学校は、そこを起点にしてあらゆることを問い返す、探究のるつぼであっていい。

    f:id:mkbkc:20190410090446j:plain