mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

吉野弘さんの『争う』から、妄想する

 吉野弘さんの詩に「争う」という題で、「静」と「浄」という2つの漢字について語ったものがある。それぞれの漢字の中に「争」が隠れていることに着想を得て、その漢字の持つイメージを鮮やかに一気に押し広げてくれる。「静」については、こんな具合だ。

   

 青空を仰いでごらん。
 青が争っている。
 あのひしめきが
 静かさというもの。

 見上げた真っ青な空の広がりに感じる静寂と孤独。その静かさのなかに、それとは相反するような青の「争い」の情景を観てとる。それまで静かで一様に広がり見えていた空の青さが、動的でひしめき合うものとして見えてくるから不思議だ。その争いのひしめき合う音さえも、青空の奥から聞こえてくる気さえする。
 実は『くらしとことば』の中で、吉野さん自身が、この詩について次のように語っている。

 「青が争う」となぜ「静」なんだろうと思われるかもしれない。確かに「争い」が「静かさ」をつくり出すなんて理屈に合わない。
 それで私は、青空を仰いでごらんとだけ云いたい。そこには、青が争っていないだろうか。青がひしめきあっていないだろうか。青が渦巻いていないだろうか、そしてそれが、張りつめた静かさとして、空に満ち満ちているのではないだろうか。
 空の青さは、決して青ペンキをぬった一枚の板ではない。底知れぬ深さをもち、嵐の海のようにひしめきあい、争うことで、あの美しい青さをつくり出している。
 波立っている海も、高い上空から見下ろすと一枚の青い鏡である。空の青さも同じ理屈なのではあるまいか。
 私は青空を仰ぐたびに「ああ 青が争っている」と思う。
 「静かだなあ」と思う。そして、「静」という文字をつくづく、うまく出来ている文字だなあと思う。

 吉野さんは青空のなかに静を観る。そのイメージの広がりはとても素敵だと感じる。そのイメージの広がりを作者に断りなく拝借して妄想する。空と海の接する水平線にそれを置き換えて観たらどうだろうかと。空の「青」と海の「青」、その二つの青が水平線で接して争っているというように。天候などで海は荒れても、水平線そのものは案外静かで穏やかにみえるものだ。さらに妄想するなら、空の青と海の青との争いは、そのあまりの激しさに夕やけという真っ赤な血を流すことさえあると。ちょっと妄想しすぎですね、失礼しました。(キヨ)

廃道女子ならぬ元祖・廃道男子? 奥の細道を行く

 テレビのチャンネルを回していたら、倒木が横たわり大きな石が座っている荒れ果てた山道を若い女の人が歩いていた。ナレーターは話の中で「ハイドウジョシ」という聞いたことのない言葉を使っていた。どうやら「廃道女子」ということらしい。廃道になった道を探し歩くことを趣味にしている女性をカメラが追っていたのだ。
 それは短時間で終わったのだが、私に若い時、ただ1度古道を探して歩いたことを思い出させた。

 40数年前になる。「奥の細道」で芭蕉が歩いた道を歩いてみようと思いついた。特に理由らしい理由はない。宮城はいつも歩けるから山形から始めよう。とすると、鳴子の次になると考えはふくらみ、陸羽東線に乗車、山形最初の駅堺田駅で降り、尾花沢への下りに入る山刀伐峠まで歩くことにした。
その部分を「奥の細道」は次のように書く。

  蚤虱馬の尿する枕もと

 あるじのいふ。是より出羽の國に大山を隔てて、道定かならざれば、道しるべの人を頼みて越ゆべきよしを申す。さらばと云ひて人を頼み侍れば、究竟(くつきやう)の若者、反脇指をよこたへ、樫の杖を携へて、我我が先に立ちて行く。今日こそ必ず危ふき目にもあふべき日なれと、辛き思ひをなして後について行く。あるじの云ふにたがはず、高山森々として一鳥聲聞かず。木の下闇茂りあひて、夜行くがごとし。雲端に土ふる心地して、篠の中踏み分け踏み分け、水を渉り岩に躓いて、肌につめたき汗を流して、最上の庄に出づ。かの案内せし男の子の云ふやう、「此の道必ず不用の事有り。恙なう送りまゐらせて、仕合せしたり」と、悦びて別れぬ。跡に聞きてさへ胸とどろくのみ也。
             [*文中の( )部分は私のおせっかいである]

 堺田駅の近くの「封人の家」を、歩きに入る前にまず訪ねる。当時の庄屋・有路家で芭蕉曾良は、一夜のつもりが三日も留まることになった家だ。その理由を「奥の細道」は、「蚤虱・・・」の句の前に、「大山を登つて日既に暮れければ、封人の家を見かけて舎(やどり)を求む。三日風雨荒れて、よしなき山中に逗留す。」と記している。ついでに、「・・尿する枕もと」という句から見えてくる「その庄屋の家の馬小屋の傍に寝たのか」という疑問にこたえるべきだろうが、早く歩き始めなければならないので、「そうではなかったようだ」ということだけ言って、急いで、ここは歩き出すことにする。

 封人の家を出て西に向かう。
 たまたま見つけた畑仕事の人に古道を尋ねる。道沿いに点在する家の陰の所々に狭い路地として残っているのが芭蕉の歩いた道だとすぐ教えてもらえた。土地の人は誇りにしているのかもしれない。ほんの少しだけ残されたアシアトと同じようなものだが。でも、その部分は残さず歩く。
 赤倉温泉を左に見てしばらく歩くうちに、道は左の山手に伸びて山に入り込む。この道も車道だ。でも、車と会うことはなかった。
 ゆるやかな登りがしばらくつづいている途中、右手に雑木の落ち葉で埋まった細い山道を見つけ、その山道に入る。「高山森々として一鳥聲聞かず」とはとても言い難い山中だった。落ち葉を踏んで登ると前方が明るくなってきて、大きく迂回してきた車道に出た。ここが山刀伐峠。前方が幾重にも峰がつづく。道は一気に下りになり、行き先が尾花沢と記されている。
 私は峠でひとり休んで、来た道をもどり、赤倉温泉から電車に乗って帰った。初めての歩きで心地よい一日になったのだが、それ以降「奥の細道」歩きは一度もつづくことがなかった。忙しさが許してくれなかったは言い訳か。
 つまり、“ハイドウダンシ”になれなかった情けない話ということになってしまった。( 春 )

映画『歩いても 歩いても』に寄せて、親子を想う

 3月に行われた第41回日本アカデミー賞では、是枝裕和監督の「三度目の殺人」が6部門で最優秀賞に輝きました。今や日本を代表する映画監督の一人です。その是枝さんに来ていただいたのは2008年、今思うととても贅沢なことだったなと思います。映画「誰も知らない」の上映とお話のセットでした。その合間には、すでに撮影は終了し編集作業に入っていた「歩いても 歩いても」の映像も一部見せていただいたことを記憶しています。

 先日、久しぶりに「歩いても 歩いても」を鑑賞しました。海で溺れた子を助けて命を落とした兄の命日に、久しぶりに家族みんなが集まります。しかし次男の良多(阿部寛)は、失業中のうえ日頃から父とは折り合いが悪く、なんとも気が重い。食卓には母の作った手料理が並び、姉家族ともども思い出話に花が咲きます。そんな家族のなかでの何気ない会話に、それぞれが抱えた事情や思いが見え隠れします。夏のある一日を静かに描いた作品です。

 2008年の上映時には、監督のお母さんが亡くなられたことがこの作品をつくるきっかけとして語られたこともあり、樹木希林さん演じる母親を中心に観てしまうところがありました。今回そういういきさつを脇に置いて改めて見ると、父と息子(町医師として働き家族を養ってきたことにプライドを持つ父・原田芳雄と、父や亡き兄にコンプレックスを感じている息子・阿部寛)の物語世界としてもおもしろく見られました。相手に対するやさしさや労りの気持ちは持ちつつも、それぞれのプライドや小さなわだかまりやしこりで、素直な言動にはなかなか結びつきません。そのことが映像や、言葉のやり取りとして描かれています。親子のつながりの妙をとても上手く描いています。

 一番好きな場面は、終わりの方に描かれている海へ散歩に行くシーンです。父と息子、その子ども(孫)三世代の男たちが、砂浜で海を眺めます。兄であり息子のいのちを奪っていった海、いのちをはぐくむ海。その海を前に、それぞれの胸に去来しているのは何なのでしょうか。砂浜でかわす父子の会話はたわいのないものなのですが、愛おしくもあり切なくもあり、とても印象的です。

                 f:id:mkbkc:20180406083126j:plain

     どうでもいいことが どうでもよくなくて
     どうでもよくないことが どうでもいいことのように
     誰もふれず、ひっそりさけている

     水平線を見つめる
     そのまなざしの向こうに
     青く争う静けさが
     沈黙の言葉としてゆれている 

 ちなみに今回、小説『歩いても 歩いても』も読みました。小説の方では、映画では語られない挿話(例えば、父や母の亡くなるまでのことなど)や思いなども記されており、映像と言葉の表現の違いによる面白さなども含め『歩いても 歩いても』の世界がより深く味わえます。ぜひ、みなさんも読んでから見るか、見てから読むか。楽しんでみてはいかがですか。(キヨ)

季節のたより1 オオイヌノフグリ(その2)

  寒さの季節を選んで生きる

 早春にこぼれるように咲く「オオイヌノフグリ」は、秋に種が芽を出し、冬に向かって生長します。なぜわざわざ寒くなる季節を選んでいるのでしょうか。 

 寒い季節になると、背丈の大きい植物は枯れてしまうので、それが、「オオイヌノフグリ」にとっては好条件なのです。
 地面も陽ざしも独り占めできて、十分に葉を広げ根を伸ばし、分布を広げることができます。冬が来ても、地面にはうように密集して風をさけ、葉や茎の短い毛で保温しながら耐え抜きます。氷点下の朝に見たら、葉や花のつぼみが霜や氷に包まれていました。でも凍ることはありませんでした。細胞内の糖濃度を高めて凍らないしくみになっているのです。

   f:id:mkbkc:20180329123702j:plain

 「オオイヌノフグリ」の花は、朝方開いて夕には閉じる1日花です。曇りや雨の日はつぼみのままですが、陽がさすと、まるで光センサーが働いているかのように一斉に花開きます。一斉に花開くのは昆虫を呼ぶしかけ、花の模様で蜜のありかを知らせて花粉を運んでもらおうと必死です。でも、寒い冬は虫も少なく受粉できる花も限られます。そんなときは、夕方、花が萎む頃にオシベがメシベに寄り添うように動いて自家受粉してしまいます。受粉率は100%に近いといいますから、確実に種子を残すいのちのしくみに驚くばかりです。

            f:id:mkbkc:20180329123849j:plain 

 「オオイヌノフグリ」は、春の終わりまで花を咲かせ、野原が草丈の高い草でおおわれる頃に、種子にいのちを託して枯れていきます。
 弱そうに見える小さな草花は、過酷な環境を生きる条件に変えて、たくましく、そのいのちをつないでいるのでした。

    f:id:mkbkc:20180329124120j:plain

 早春に低学年の子どもたちと授業でよく野外に出かけました。「オオイヌノフグリ」はすぐ見つかります。名前を教える前に、好きな名前を考えあうのも楽しく、後で名の由来を話すとおもしろがってくれます。瑠璃色の小さな花の生き方にも興味が広がり、2つ並んだ果実を見つけるまで話題がつきませんでした。小さな草花ですが、子どもたちの好奇心や探究心を十分に刺激する力を持っていました。(千)

    ※それぞれの写真をクリックすると拡大してみることができます。

   f:id:mkbkc:20180329124855j:plain

季節のたより1 オオイヌノフグリ(その1)

 きれいな花が「ふぐり」なわけは?

  f:id:mkbkc:20180326111651j:plain   

 寒さが和らぎ、あたたかな陽ざしが地面をてらすようになりました。野原を歩くと瑠璃色の花がこぼれるように咲いています。

  犬のふぐり星のまたたく如くなり
            高浜虚子

      f:id:mkbkc:20180326111753j:plain
  この句は「オオイヌノフグリ」の花を詠んだものでしょう。早春に咲く花の一つ一つを夜空に明滅する星の輝きに喩えた美しい自然諷詠の句です。

 「犬のふぐり」とは雄犬の「陰嚢」の古語。それが分かると、この句の「ふぐり」と「星」の組み合わせに、どことなくユーモアが漂ってくるからおもしろいです。
 「オオイヌノフグリ」は明治に渡来した帰化種です。英名は「キャッツ・アイ(猫の瞳)」で、その高貴な呼び名の花に「オオイヌノフグリ」と命名したのは牧野富太郎博士でした。美しい花を「ふぐり」呼ばわりとはかわいそうと、この花の愛好者からは不評です。 

 牧野博士が、もともと在来種で「イヌノフグリ」と名づけた花がありました。その花は咲いても気づかないほど小さいのに、2つ並んだ果実は目立ち、「犬のふぐり」にそっくり。山と渓谷社・「春の野草」図鑑では、「思わず笑ってしまうほどよく似ている」と写真と一緒に紹介されています。 
 牧野博士が東京お茶の水の土手で見つけた外来の瑠璃色の花は、「イヌノフグリ」と近縁種だったのです。それで、「イヌノフグリ」の「大形」の花と言う意味で「オオイヌノフグリ」と命名したのでした。

 美しい花のイメージを愛する人からは、瑠璃唐草(るりからくさ)、天人唐草、星の瞳などの別名が提案されましたが、今はこの愛称がすっかり定着してしまったようです。 

 もし、「オオイヌノフグリ」の発見が「イヌノフグリ」の前であったなら、可憐な花の名が名づけられていたかもしれません。(千)

  ※それぞれの写真をクリックすると拡大してみることができます。

    f:id:mkbkc:20180326112705j:plain

 ※ 研究センターのホームページや「つうしん」の写真の多くは、千葉さんが撮影して下さったも
   です。そのことは、すでに1月のdiaryで紹介しました。とてもすてきな写真をたくさんお持ち

   ので、それらの写真と一緒に、その写真を撮ったときの思いや情景、あるいは被写体の動植物の
           ことなど、何でもよいからdiaryに書いてくれませんかとお願いしていました。その要望に応えて
   下さいました。これからもよろしくお願いします。(キヨ)

春の教育講座・案内 ~ 新年度を素敵な出会いと学びに ~

 進級・進学の新年度は、子どもたちも先生も期待や不安を胸にドキドキですよね。
 日ごろから協力いただいている教職員組合の「春の教育講座」を紹介します。新年度のスタートを楽しく・素敵な出会いの一歩にするために、各地でさまざまな春の教育講座が開催されます。ぜひ参加してみてはいかがですか。

        f:id:mkbkc:20180329162645j:plain

   詳細については、こちら をご覧下さい。

マナシオ! ~新年度に向け生徒さん・ボランティアを募集

 昨年9月のdiaryで、元教師のみなさんが中心になって、学び処しおがま(通称:マナシオ)という居場所をつくって、学習支援に取り組んでいることを紹介しました。学習(勉強)だけでなく、季節などに合わせていろんな文化的活動も取り入れています。
 現在は、新年度に向け新たに生徒さんやボランティアを募集し、さらに充実したものにしていきたいとのこと。ぜひ興味関心を持った方は連絡してみてください。学校とはちがう新たな世界(居場所)が広がると思います。

    f:id:mkbkc:20180329121534j:plain