mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

彼岸の日に思う ~ 内田樹の著書から ~

 3.11東日本大震災から七年が過ぎ、そして今日はお彼岸。それに加えこの間のいじめ・自死問題を考えながら、次のような文章を思い出している。
書名は忘れたが内田樹の著書だった、手元に残っているメモとコピーを元に思い起こす。

 <人間と他の霊長類を分ける決定的な特性は何か>という問題提起。

 人間だけがして、他の霊長類がしないことは一つしかない。それは「墓をつくること」。
 数万年前の旧石器時代に「死者を葬る」習慣を持っていた。
 これは「生きている人間」と「死んでいる人間」は「違う」ことを知ったという意味でなく、「死んでいる人間」を「生きている」ように、ありありと感じた生物が人間だ、ということ。墓を作ったのは、「墓を作って遠ざけないと、死者が戻ってくる」ということを「知っていた」からだ。「墓石」の役目は戻れないような蓋である。

 さらに著者は続けて次の文を載せていた。 

私たちの社会を基礎づける規範、例えば日本国憲法や人権宣言やアメリカの独立宣言には、すべて「人間には生命、自由、幸福を追求する権利がある」という一条が含まれている。これはよく読むと不思議な文言だ。というのは、「自由を失った状態」や「幸福を失った状態」については、私たちはそれを身に以て経験することも、身近な他人の経験として見聞することもできるけれど、「生命を失った状態」については、これを経験したことがないし、経験者から「死んだ後にはこんな気分になるんだよ」という談話を聞いたこともないからである。にもかかわらず、「生命を失わないこと」が私たちの社会における「人間的権利」の冒頭に置かれている。ということは、人間は「死んだ後」というのが、「どういう感じの状態であるか」を「知っている」ということである。
「生きている限り決して触れ得ない境位に、生きていながら触れることができる」というこの「錯覚」が人間性の根本的性格をかたちづくっている。人間性にかかわるすべては、この本性から派生している。 

 「生と死」という重いテーマであるが、内田の文を読み返しながら、3月11日のテレビ画面に映し出される被災者(家族が行方不明のまま)が7年を経ても「墓」を作らずに待つ姿や、語り部活動に取り組む方たちの姿、冷たい雨の中を花束を手に墓地に向かう人々の姿、さらには、いじめ・自死の子の遺族の方の言動から、一人ひとりの胸中にあるのであろう死者への想いを共有する努力をしていかなければと強く思う春のお彼岸になった。( 仁 )

徳水さんが震災後に取り組んだ教育実践が、       『震災と向き合う子どもたち』として出版されました!

 昨日のdiaryで、3月31日に行われる新・雄勝ローズファクトリーガーデンの「お披露目&花植え会」案内をしました。今回の書籍出版の件も載せようかと思っていたところ、なんとなんと昨日の河北新報に大きく紹介されていたんですね。今朝、出勤してきた所長の〈 仁 〉さんから聞いて、急いで新聞を広げてみました。ぜひ、みなさんもお読みください。(キヨ)

 f:id:mkbkc:20180320173653j:plain

新・雄勝ローズファクトリーガーデン お披露目&花植え会 案内

 震災で亡くなった方々の供養と故郷を失った住民の交流を目的に「花と緑の力で」を合言葉に、徳水利枝さん・博志さん夫妻を中心に、被災住民と全国のボランティアの手で取り組まれてきた「雄勝ローズファクトリガーデン」づくり。私も昨年7月にガーデンづくりのボランティアに参加させていただきました(このdiaryでも報告してます)。そのガーデンが、雄勝の復興町づくり計画の関係で、残念ながら現在の場所から移転せざるを得なくなりました。

 新たな場所での再出発を祝し、3月31日(土)10:30~「新ガーデンお披露目&花植え会」(入場無料)が開催されます。どなたでも参加できます。ぜひ、みなさんもご参加ください。(キヨ)

  詳しくは、一般社団法人雄勝花物語 090-9037-4593 まで。

  f:id:mkbkc:20180319174637j:plain  f:id:mkbkc:20180319174703j:plain

【タイムテーブル】

 10:30-11:25 新ガーデンにみんなで花を植えよう!  手ぶらでOKです。

 11:40-12:20 オープンセレモニー

 12:20-12:40 おふるまい(おくずかけ、蒸し牡蠣、
              海苔いなり、ベーグルサンドなど)

 12:40~  ハーモニカミニコンサート(カルテット松竹梅のみなさん)

 13:20~ ダ・カーポ  ライブ

いじめ問題再調査委員会の再開に向けて

 いじめ問題再調査委員会(以下 再調査委)は、どうなっていくのだろう? どうしてこうなってしまったのだろう? などと思っていたら、今朝の 河北新報(3月8日付)が、3月14日(水)に第7回会議を開催する方向で準備していることを報じました。そこで、これまで公開してきた第4回から第6回までの審議を振り返り、再調査委についてちょっと考えてみました。 

 先ず、子供未来局だけの事務局体制でよいのか? 大丈夫なのか? ということです。この間の傍聴を振り返ると、子供未来局は十分にその役割を果たすことができていないように感じます。例えば、第4回では、市教委の「いじめ問題専門委員会」からのヒヤリングのセッティングができていないことを、《事務局としての仕事をしていない》と委員から厳しく叱責されました。第5回では、教育課程における部活動の位置づけや教員の労働条件、あるいは1クラスの児童・生徒定数について質問がありましたが充分応えることができませんでした。質問は、学校教育の今日的な課題でもあり、教育委員会事務局であれば少なくとも即答できる類いの質問だと思います。
 上記事項に共通して深く関わっているのは、言うまでもなく教育委員会です。しかし再調査委の設置が市教委の調査報告に対する不服申し立てによるわけですから、市教委を事務局にするのは適切ではないということになるでしょう。それは事の道理として理解できます。ただ、この間の傍聴から見え隠れするのは、残念ながら市教委が関わらないことによるデメリットの方が大きいように思います。市教委が事務局を担うことはかなわないとしても、何らかの形で再調査に市教委が関わる体制づくりが必要なのではないでしょうか。 

 二つ目は、この再調査委に対する市教委の姿勢・対応についてです。今回のいじめ自死は子供未来局管轄のなかで起きたのではありません。市教委の所管する学校教育のなかで起きているのです。その事実と責任の重みに市教委は真摯に向き合っていると言えるでしょうか。第5回の会議に至るまで「いじめ問題専門委員会」ならびに市教委は、再調査委のヒアリングに応じてきませんでした。応じない理由を、いじめ問題専門委員会は《合議体によるもので委員個人として答えにくい》《日程の調整がつかない》などと言ってきました。ですが昨年9月から今年1月の第5回会議に至るまで実現しなかった経過からは、実質的には協力を拒否してきた姿しか見えてきません。野田委員による大越教育長への「あなたたちが(男子生徒を)殺したんだよ」という、一般的にはきわめて不適切にとられる発言の背景に、こうしたこれまでの市教委の姿勢があるだろうことは認識しておいてよいだろうと思います。子どもたちが毎日通う学校が、子どもたちのいのちをはぐくみ育てる場になっているのか、楽しく学び合う場になっているのかどうか。そのことの是非が、教育行政全体をあげて問われているのです。

 そもそも市教委は、今回の再調査をどう受けとめ考えているのでしょう。また市教委の調査報告を受け入れなかった遺族の思いをどう思っているのでしょう。今後の仙台市の教育施策の展開と教育行政のあり方を考えるとき、この再調査委員会に対する市教委の基本的認識と姿勢が、根本のところで問われているように思います。 

 三つ目は、再調査委の議事進行についてです。すでに新聞などでも報じられたように委員長と委員、あるいは委員と教育委員会など事務局の間で、ときに侮辱とも中傷ともとれる激しいやり取りが行われました。議事に参加している委員や事務局のみなさんは、いじめ自死の真相究明に向けお互い信頼協力していく立場にあるはずです。そのみなさんが仲違いしていてはどうしようもありません。各委員はもちろん事務局も、協議では誰に臆することなく率直に話し合いがなされることが大事です。そのためにも委員各自が、それぞれの立場や認識の違いを認め、尊重した冷静なやり取りが求められていると思います。
 また事務局の子供未来局は、この再調査委での議論が充実したものになるよう委員長をしっかりと補佐し、また事前の打ち合わせや委員などの意見集約や調整につとめるなど、事務局としてのイニシアティブをもっともっと発揮されることを期待します。( キヨ )

◆追記:3月14日開催のいじめ問題再調査委員会の詳細は、こちら 
    ご覧下さい。
    f:id:mkbkc:20180308142724j:plain

短歌や俳句の自由な表現を ~土岐善麿の短歌から~

 最近読んだ本のなかに土岐善麿の次のような短歌があった。

  あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ

 これは、鶴見俊輔大岡信との対談の中で、鶴見がとりあげていたもの。この短歌について鶴見は、

 これは、土岐善麿の20歳くらいからの歌の中の絶唱と私は思っています。台所で、乏しい材料で食事をきりもりしていた妻には、必勝だ、必ず神国日本は勝つ、というのとは違う感想が、戦争の毎日にあったのでしょう。いま、戦争に負けて、指導者の列から降りて、ひとり善麿は妻の立場からみることを学んだのです。~~

と話している。
 日常の一時を切り取り、難しい言葉はまったく使っていない。しかし、話し手のあふれる感情はもちろん、表情までも浮かんでくる。また、話し手だけでなく、その言葉をかけられた聞き手の様子も鮮やかに見えてくる。
 鶴見は「絶唱」と言っているが、素人の私も同じように思いながら、生意気にも(オレでもつくれそうだ)なんて思ってしまう。しかし、繰り返しゆっくりと読むうちに、その生意気さは消えていき、(とても、とても)と言葉を失ってしまう。
 日本が古くからもっている短歌という表現形式は、なんとすばらしいものだろうと感心し、誇らかな気持ちになる。
 このような歌に接すると、学校でも、あまり面倒なことを言わずに、短歌や俳句の自由な表現を子どもたちのものにしていったらどうだろうと思う。( 春 )

東日本大震災から7年 いのち・子どもと教育を考えるつどい

 震災から7年が経とうとしています。毎年3月11日の前後で「震災のつどい」を行ってきています。
 つどい準備の打ち合わせで、多くの被災地域の先生方が《低学年の子どもたちに今までとは異なる気になる様子や態度が見られたり感じられたりする》と話されることについて話題になりました。低学年と言えば、震災時は乳幼児期に当たります。気になる子どもたちの様子や態度は震災と関係があるのかないのか? あるとしたらどのようなケアや対応が求められるのだろうか?などなど。

 今回は、そのような準備段階でのやり取りも踏まえて、改めて子どもたちの現状から、その育ちとケアについてみんなで交流し、考えてみようということになりました。ぜひ、みなさんご参加下さい。
 

  震災から7年
 いのち・子どもと学校を考えるつどい
               ~ 子どもたちの育ちと心のケア ~ 

 日 時: 2018年3月3日(土) 14:00~16:30

 会 場: フォレスト仙台2F  第1・2会議室

 参加費: 無料

 【第1部】(14:00~15:30)

   ◎研究者からの報告
     西野美佐子さん(東北福祉大学特任教授)

   ◎教育現場からの報告
     保育所・小学校・中学校・高校から

 【第2部】(15:40~16:30)

   ◎報告者への質疑応答

   ◎会場から 意見交流

     f:id:mkbkc:20180220165754j:plain

二つの命愛しみつつ、悲しみ胸に想い継ぐ ~ 金子兜太さんを偲んで ~ 

 20日、金子兜太さんが亡くなった。98歳とのことだが、まだまだ生きていてほしかった。残念でならない。
 「天声人語」も「河北春秋」もそろって「水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る」の句を取り上げている。
 この句について金子さんは、「これは太平洋戦争に従軍し、日本への最後の引き揚げ船となった駆逐艦の甲板上で詠んだ句です。敗戦を迎えた旧南洋諸島のトラック島で1年3か月の捕虜生活を終え、最後の引き揚げ者とともに島を後にした。トラック島ではゆうに8000人を超える戦死者が出、彼らのために墓碑銘を建てました。駆逐艦の航跡が白い糸のように水脈を曳いていく。駆逐艦の最後尾で水脈と墓碑銘を交互に眺めていると“非業の死者”に見送られるように感じたのです。」と、著書『あの夏、兵士だった私』に書いている。
 私の父もトラック島だった。金子さんより少し早く帰国したが、土浦の病院からの連絡で母が迎えに行ったが、家には戻れず、そのまま仙台の大学病院に転院。病名はアメーバ赤痢。手術して人工肛門の生活に入った。短期間復職したが再発、父からはトラックのことは何一つ聞くことなく別れたが、その後本を読み漁るうちに、圧倒的に餓死者が多いなかで父が生きて帰れたのは(病気になったからだったのだ)と思うようになった。金子さんも、「サイパン陥落後は、餓死が日常当たり前の光景になっていった」「飢餓の状況に直面すると、『悲惨』などという言葉さえ空虚に感じる」と言っている。
 金子さんの話を読むことも聴くことももうできなくなった。
 いろんな集会で、何度か、金子さんの手になる「アベ政治を許さない」を掲げ持った。体に力が湧いてくる筆字だ。この書について金子さんは、「澤地さんから話があった。・・・『こっちからお願いしてもやらなくちゃ』と、一生懸命書いた。また、この日本を戦争のできる国にしようとしている。危険な道に引きずり出そうとしている。・・・『安倍』の文字はカタカナにした。『安寧』が『倍』になるなんてとんでもない。『許さない』の文字を大きくしたのも『こりゃあ危ない』と強く感じたから。・・・」と書いている。
 あの9文字に、金子さんのこんな想いが込められているとは考えなかった。
 「河北春秋」は、<津波のあとに老女生きてあり死なぬ>  の句で締めくくっていた。
 たいへん大事な方が私たちの列から姿を消した。
 私たちの知恵と力がますます問われる。
                               ( 春 )