mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

第5回 いじめ問題再調査委員会を傍聴して

 1月20日(土)開催の会議を傍聴してきました。傍聴者は途中で出入りがあったりするので正確な人数はわかりませんが、30人前後はいたでしょうか。前回よりも多くの方が傍聴されている印象を受けました。

 さてこの日も、午後5時から9時までという長丁場の会議でしたが、前半はいじめ自死当時に南中山中学校に在籍した教職員からのヒアリングの報告、後半は仙台市教育委員会(市教委)が執り行った第三者機関「いじめ問題専門委員会」の調査結果について、市教委へのヒアリングが行われました。

 河北新報(1月21日付)は「教職員への聴取開始」との見出しで、教職員からのヒアリングを「教職員と委員が1対1で面談し、再発防止に向けた考えなどを尋ねた。現時点で12人が応じ、今後さらに5、6人に行う」と報じています。
 昨年末12月27日開催の前回会議のときは「調査方法 また決まらず」との厳しい見出しでした。あれからすぐ正月休みになり、年が明けて本格的に学校が動き出すのは7日からの週・・・、学校側の受け入れ条件、聴取をする委員の条件を調整し20日の会議までに12人のヒアリングを行う。これは、なかなかの強行日程だったのでは? 前回会議ではヒアリングを行うことに及び腰だった委員たちの様子を思うと、年明け早々から奮起して取り組んだことを感じました。以下、傍聴して思ったこと考えたことの幾つかを述べたいと思います。

 まずは、新聞も伝えているところの発達障害をめぐるやり取りです。教職員の聞き取りを行った委員からは「男子生徒の特徴を全て『発達障害だから』と解釈しているような印象を受けた」と報告がされ、また他の委員からも「いじめの原因を発達障害に求めるような学校の認識は改めるべきだ」「答申書も発達障害という言葉に引っ張られている」など意見が交わされました。
 自死生徒を発達障害とみてよいかどうかについては、《そうは思わない》という意見や、《それは本人に会わないとわからない》と前置きしたうえで、《発達障害という診断と認定は、認定することがその子にとってよいかどうかという恣意的なところがある。必ずしも客観的線引きではない。》との発言などがありました。
 また自死生徒を発達障害と解釈している教師に、そのような生徒への具体的な手立てや対応を聞くと口ごもってしまい、発達障害という理解・解釈が生かされていないと感じたなど、教育行政をはじめ学校現場の教師たちの発達障害をめぐる認識のあり方やその対応の問題性が語られていたように思います。また、そもそも発言していた委員の中には、発達障害という概念そのものに対する強い懐疑があるとも感じました。

 次に、スクール・カウンセラーについてです。私たちは不登校やいじめの対応というと、すぐにスクール・カウンセラーの導入や強化を考えます。しかし、ここでは《スクール・カウンセラーの導入で何がよくなったのか。よかったとは言うが、何がどんなふうによくなったのかは出てこない。そういう報告や成果を聞いたことがない》、《医療の中でも多職種連携が言われるが、どう連携するか踏み込んだ議論がないと一緒にいてもダメ》、《教師は授業、スクール・カウンセラーは心という役割分担によって、教師は子どもの心が見えなくなる》など、スクール・カウンセラーの導入や拡充・強化に対して本当にそれでいいのかと「待った!」をかける発言がありました。

 また、ヒアリングを行った委員からの報告では、部活動における教職員の職務やその位置づけ、あるいは1学級40人というクラスサイズについて他県の実態はどうなのか?など、ヒアリングを行うなかで見えてきた疑問が出されました。委員自らが教職員に直接ヒアリングを行うことの意味(効用)が、こういうところに出ているのではないかと感じました。

 ところで、これらのやり取りを聞きながら、こういう議論こそ、本来はもう一つの第三者機関「仙台市いじめ対策等検証専門家会議」でなされてよいのでは? されるべきではという思いがしてくるのでした。名称に「検証」「専門家」などという言葉が並んでいるにもかかわらず、その名称にふさわしい議論がなぜなされないのか? そのことをまずは検証する必要があるのかもしれません・・・。

 これら前半の報告と話し合いが様々に考えるべき視点を傍聴者の私たちにも提供してくれていただけに、会議後半に行われた市教委に対する「いじめ問題専門委員会」の調査結果へのヒアリングは、残念だなあという印象を感じました。
 ヒアリングの目的は、市教委設置の「いじめ問題専門委員会」の調査内容とその経過について聞き取りを行うことで、どのような再調査が必要か、そのことを明らかにするためのものでした。ところが、何度出席を要請しても応じてこなかった市教委と「いじめ問題専門委員会」に対する不信や不満が最初から爆発したのか、ヒアリングは半ば市教委に対する批判と中傷になってしまい、目的が果たされたようには傍聴していて思えませんでした。
 市教委のこの間の対応やヒアリングの回答に不満などが鬱積していたのかもしれませんが、もっと冷静な話し合いが必要だったのではないでしょうか。教育長が「これがヒアリングですか?」と、声を荒げたくなる気持ちも理解できます。せっかくの意味ある場が、後味悪いものになっては元も子もないと感じました。
                               ( キヨ )

          f:id:mkbkc:20180206114807j:plain