mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

大丈夫? 教育委員会

 5月の中旬、仙台市教育委員会が主催する「確かな学力育成プラン」検討委員会を傍聴しました。この検討委員会は、仙台市が策定した「第2期仙台市教育振興基本計画」や、3月に告示された新学習指導要領などにあわせて、今後5年間の学力育成の方向性を示すプラン策定のものです。すでに6回の会議が行われ、傍聴したのは7回目でした。

 今回の委員会は、事務局が作成した原案にもとづきながら、これまでなされてきた議論を踏まえての中間案の修正・討論が行われました。
 以下は、そこでの話し合いを聞いていて感じたことです。

 1つは、朝食と学力についてです。教育委員会は、《大学の研究によって朝食を食べると学力が上がることが立証された》と喜々として説明しました。大変うれしそうです。でも、以前から「はやね・はやおき・あさごはん推奨運動」など朝食の大切さは言われてきたこと。また実験するまでもなく、経験則としても規則正しい生活が、学力のみならず健康で充実した生活を送るために大事なことは、少し考えればわかることではないでしょうか。あえて、そんなに騒ぐ事とは思えませんでした。
 話を聞いていて気にかかったのは、朝食という食事のもつ意味や役割が、学力という視点でしか見られなくなっていくことへの不安です。食事が、「〇〇のための」食事に変質していくことで、食事そのものの豊かさや大切さが見失われていっているのではないでしょうか。食事を「学力向上のため」のサプリメントのように語る、そういう語りに一抹の不安を感じました。本当に議論すべきことは、朝食を採ることができない背景や原因を明らかにしながら、どのような支援が求められるのかを究明することではないでしょうか。

 2つ目は、子どもたちの学習意欲が低い理由に、学力テスト対策として行われてきたドリル学習を挙げました。学力テストが導入されて以降、多くの学校では春休みに宿題を出すようになったり、事前に同様のテスト問題に取り組んだりと、ドリル学習だけでなくさまざまな対策が行われてきました。そのようなテスト対策の弊害を指摘したことは、これまでにない一歩踏み込んだ発言として評価できるように思いました。
 ただ問題は、学力テスト対策として行われているドリル学習の弊害を指摘する一方で、検討委員会が学力の指標として頼りにしているのが、その学力テストの平均点という皮肉な状況です。結局は教育委員会自体が、学力テストの点数に一喜一憂しているのです。学校現場がそうなっても仕方のないことではないでしょうか。
 学力向上のサプリメント的朝食の把握といい、教育委員会自らが学力テストの平均点に一喜一憂しておきながら、学校現場には学力テストで一喜一憂するなと戒める滑稽さといい、教育委員会はどこを向いて、何を見て仕事を進めようとしているのか気になりました。

 知育偏重と言われ、それが子どもの成長や発達を歪めると批判された時代がありましたが、今はそのとき以上の知育偏重になってはいないでしょうか。教育や学校の目的や果たすべき役割は何か? 教育委員会だけでなく、私たち自身ももともとのところから真剣に考えていかなくてはならないと思いました。( キヨ )