mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

最終バスと公衆電話 ~10円玉を握りしめて ~

 ずいぶん昔の話になる。夜、アパート住まいをしていたTさんを訪ねた時のことである。今は路線がすっかり変わってしまったが、当時は自宅にもどるためのバス停も近くにあった。

 帰りのバス停に立ったのは最終バスの10時ごろだったと思う。
 こんな時間に場末のバス停で待つ人なんてそういるわけはない。その日も私ひとりだけだった。

 バス停に並んで公衆電話があった。ボックスにきちんと収まっているものではなくて、電話機だけに被いのあるもの。その頃の公衆電話の多くはそんなタイプではなかったかと思う。

 バス停に立った私と前後するように、子どもを背にした若い女の人がその電話の前に立った。受話器を取り、10円玉を何枚も入れて、話し始めた。私はただバスをぼんやりと待っているだけなので、しぜん気はそっちに向いた。話はほとんど耳に入ってこないが、話の相手はその話しぶりから母親らしい。しだいに泣き声になっていった。遠距離通話らしく、10円玉の落ちる音が早い。夜遅いせいもあろうが、その音は泣き声といっしょになるせいか、なんとも切なく響いてくる。どのくらいの10円玉を握りしめていたのだろうか・・・。
 若いお母さんの泣き声は、傍にいる私など目に入っていないかのように高くなる。「ワカヤマ」ということばが耳に入ってくる。「カエリタイ」とも・・・。

 電話が終わらないうちにバスが来た。電話はまだつづいていた。 

 こんな昔の話をなぜとりあげようとしたのか、問われても答えようはない。私にとっては、どういうわけか、今も妙に思い出す光景のひとつなのだ。10円玉を手にした時、フッと浮かんだり、ぼんやりしている時にとか・・・。
 その時、若い母親に握られていた10円は、音をたてるたびに、交換手段としてだけの「物」を超えて「人の心をつなぐもの」に私には思えたからかもしれない。
 私の推理だが、彼女は、何度も何度も、郷里(和歌山?)の母親への電話を考えつづけたにちがいない。10円玉も何日もかかって、ためつづけておいたものだろう。そして、あの夜、とうとう我慢しきれずに公衆電話の前に立ったにちがいない。

 今は電話に10円玉は必要とされない。話そうと思えばすぐ携帯を手にすればいい。用あることもないこともすぐ話せる。でも、人間としてもつべきものをそこで失ってはいないだろうか? 携帯をもっていない者のヒガミか・・・。
 何十年前にもどることができないことも十分承知で言っているのだが、あえて私は、こんな心配は今携帯だけに限ってではなくあるのではないかと思うので言ってみた。

                                   ( 春 )

冬の学習会は、1月6日(土) 7日(日)の2日間です!

 1年があっという間に過ぎようとしています。今年もいろいろお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 ところで、近ごろは物事のもともとを考えたい気分が広がっているのでしょうか。今回の「冬の学習会」講演講師は、哲学者の野矢茂樹さん(東京大学)、そして11月に行われた「みやぎ教育のつどい」の講演講師も哲学を専門とする苫野さんでしたよね。
 今回、野矢さんは、「考える力をつけるために」というタイトルでお話をしてくださいます。
 ということで、年明け最初の私たちの仕事は、この冬の学習会となります。ぜひ1日目・午前中の私たちの企画講座を含め、冬の学習会にご参加ください。学習会の内容は、以下の通りです。

 ◆冬の学習会 開催日:1月6日(土)~7日(日)  会場:茂庭荘

  参加費:教員 3,000円(新任5年目までは半額)
      ┗ 1日目参加 2,000円、2日目参加 1,000円、1コマ参加 1,000円

                      一般・元教師・保育士 2,000円
                      ┗ 1日目参加 1,500円、2日目参加 500円、1コマ参加 500円

                      学生(無料)

      ※ 6日昼食 900円、宿泊 8,000円 の場合は(要予約)

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  タイム・スケジュール

 1月6日(土) 

 ・9:30~(受付)

 ・10:00~12:00(教育講座)

    A.学級づくり「子どもがつながる学級づくり、授業づくり」
    B.国語 「走れ」 「お手紙」 「サーカスのライオン」 「かさこじぞう」の中から
                           模擬授業を行う予定です。
    C.算数「立体を作ろう~正三角形・正方形でどんな立体ができるかな~」
    D.社会「平和を歌おう」日本国憲法施行時の祝意の歌などを歌います。
    E.外国語「外国語の授業づくり入門 ~ 中学1年『文のくみたて』~」
    F.みやぎ教育文化研究センター「授業のおもしろさ・むずかしさ」

    G.  音楽「山田雄介さんの実践から学ぶ ~年長組・リズム・歌の実践~」
     ( 音楽のみ  7日13:00~15:00 会場は 生出市民センターで開催 )

 ・13:00~15:00(開会行事・講演会)
       考える力をつけるために
       講師 野矢 茂樹さん(東京大学


 ・15:30~18:00(分科会)
   ★国語と教育 ★作文と教育 ★算数・数学と教育 ★学校と教育
   ★社会科と教育 ★外国語と教育 ★音楽と教育(会場  山田市民センター)
   ★身体と教育

   ※  以下の分科会は、6日のみの開催
   ★生活指導と教育 ★保健室と子ども ★障害をもつ子と教育

 1月7日(日)

 ・9:00~11:30(分科会)
   ★国語と教育 ★作文と教育 ★算数・数学と教育 ★学校と教育
   ★社会科と教育 ★外国語と教育 ★音楽と教育(会場  山田市民センター)
   ★身体と教育

f:id:mkbkc:20171225214602j:plainf:id:mkbkc:20171225214652j:plain

早坂暁さんを偲んで

 18日付の新聞で、「夢千代日記」や「花へんろ」で知られる脚本家で作家の早坂暁さんが亡くなられたことを知りました。

 思い出すのは、研究センター発足から4年目となる1997年の夏、早坂さんが脚本を書かれた映画『夏少女』の上映と講演会を催したことです。仙南柴田町でも行い、大変盛況であったことを思い出します。

 早坂さんは愛媛県松山市のご出身、センター前代表の中森の方が若干年上となりますが、旧制松山中学校の同窓生同士となります。その後、早坂さんは海軍兵学校へと進まれました。戦後は、最後の旧制松山高校の生徒として青春時代を過ごされます。その青春時代を記した自伝的小説『ダウンタウン・ヒーローズ』は、のちに山田洋次監督が映画化しました。戦後の貧しい時代ながら自由を謳歌し、恋や人生に悩みつつ生きていく青春群像が描かれています。作品の中には、確か食堂のおじさん役として渥美清さんも登場していたと思います。

 訃報を知り、『夏少女』について振り返ろうとネットで検索していたところ、中国新聞ヒロシマ平和メディアセンターのサイトに、「夏少女」を含め早坂さんの作品と人生・人となりについて短い素敵な記事を見つけました。早坂さんのご冥福をお祈りするとともに、早坂さんの生前を偲んでいただければと思い掲載いたします。

夢千代日記早坂暁さん死去
     平和への願い 作品に託す

  脚本家で作家の早坂暁さんが東京都内で死去した。88歳だった。松山市出身。吉永小百合さんが広島の胎内被爆者を演じたNHKの人気ドラマ「夢千代日記」をはじめ、原爆と戦争を見据えた作品、そして活動に足跡を残した。

 奥底を流れていたのが「妹」の記憶だ。3歳下の春子さん。実は四国の遍路道に面した実家の前に捨てられていた、赤ちゃんだった。家の子として育てられ、ひそかに思い思われる。早坂さんはやがて防府市にあった海軍兵学校へ。そして春子さんは母から自らの出生について知らされる。「お兄ちゃん」に一目会って話をしたいと単身、防府へ向かったのが、1945年8月6日の運命の日の直前だった。

 終戦後、復員途中の広島駅で、廃墟の暗闇の中に無数のリンの光が燃えているのを早坂さんは見たという。防府に訪ねてこなかった春子さんの行方は、古里でも分からないまま。広島で被爆死したとしか考えられなかった。あの光の中に妹がいたに違いない、と。

 その思いを原点に、多くの作品が生まれた。春子さんの慰霊を考え続けた。妹の面影を乗せた、被爆死した少女が現代によみがえる映画「夏少女」の脚本を、戦後50年の節目に手がけた。被爆直後の惨状を広島の街中に陶板にして残す、「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」の会長も務めた。ヒロシマが過去になることを懸念していた。

                (2017年12月18日  ヒロシマ平和メディアセンター長 岩崎誠)

 

東京エキストラ物語

 先週末、休みをとって東京に行った。久しぶりの東京。両親が亡くなってからは、墓参りで行くぐらいになってしまった。母方の実家のある杉並の叔母も、しばらく前に亡くなって、その家も今はどうなっているかわからない。私と東京との関係が、ここ数年の間にどんどんと薄らいで行っている。

 そんなことを思いながら車窓に目をやると、つい先ほどまでの田畑や山並みの広がる風景が、所狭しと建ち並ぶオフィスビルや和やかに微笑むアイドルの大形看板、そして夜になればきらびやかに町を彩る電光掲示板のライトの集合体へと変わっていく。この喧噪と猥雑さが私の中の故郷だ。

 東京に向かう新幹線に乗ると、以前は実家に帰るという安堵感があったが、両親が亡くなった今は? なぜだろう、緊張した胸苦しさでざわざわと落ち着かない気分になる。そもそも両親が亡くなってから、東京に「帰る」というコトバを使えなくなったのだ。すでに仙台が私の生活の場となって久しい。帰る家は仙台にあるではないか。しかし東京に「帰る」と言えない喪失感が、自分の心にぽっかりと穴を穿っている。なぜだ?

 私の父は、戦後まもなく東京に出て大学にかよった。両親は、長男の父に大学を出たら戻ってきてほしいと思っていたようだが、そのまま東京暮らしとなった。プロレタリアとして東京で生きることを決意した当時の若き父にとって、故郷は大した価値を持つものではなかったのだろう。だからだろうか、私にも実家に帰って来いと言ったことはなかった。その父が、年老いてから「俺は、しばらくしたら南に行く」と言い出した。南?? それは父の故郷のことだ。すでに故郷の実家は弟の叔父夫婦が後を継ぎ、父が暮らす場所などないことはわかっているはずなのだが。どうして今更、そんなことを言うのだ。おやじは故郷を捨てたんじゃなかったのか?それがあなたの生き方だったんじゃないか。ここがあなたの居場所だろ、そんな思いがした。それは、父の姿を見ながら育った私の、私自身に向けて発せられた声でもあった。

 ところが両親が亡くなり帰る実家もなくなると、「帰る」という言葉の喪失とともに、心にぽっかり穴があいて、その穴を埋めることができないでいる。仙台での今の私の生活が困るわけでも変わるわけでもないのに、私の足元が揺らいだ。ああ、これがデラシネということか?

 1年近く前になるだろうか、もっと前かもしれない。ふらっと研究センターにいらした山形孝夫さん(宗教人類学)に、そんなことを話すと、柔和な表情で聞きながら「それは、そうでしょう。あなたの生まれ出た、そのあなたを知っている人がこの世からいなくなったんですから。生まれてから今までのあなたを知っている人が親なんですよ」と言われた。
 今でも、その言葉がずっと私の中にある。私がこの世に生を受けた、その生を最初に受けとめ肯定したのが親だという、あまりにも当たり前と言えば当たり前、単純と言えば単純なことのなかに、今ある自分が生きている、そのことの事実に励まされている自分がいる。

 東京の乳白色の曇った空が近づいて来た。今日は、大変お世話になった(なっている)映画監督の撮影現場に、ボランティア・エキストラとして行くのだ。墓参りとは違う、東京での一日を楽しんだ。(キヨ)

ベーブ・ルース栄光の影に ~ スポーツと戦争 ~

 <春さん>の日記を読みながら、ノーベル平和賞授賞式の記事が掲載された同じ日の天声人語の記事も目を引いた。

 野球好きでなくてもその名は誰でも知っているであろう、アメリカ大リーグのかつてのホームラン王、ベーブ・ルースの話である。ベーブ・ルースは、元々は投手だったこと。打者との二刀流になったのは、第1次世界大戦で、チームの有力選手が次々と兵役に取られ、彼は登板のない日も外野手として試合に出ることになったということ。そして打撃でも頭角を現し、やがては野手に専念し本塁打を量産するようになったと。投手からスタートしたことや、ホームラン王であることは知っていたが、世界大戦という出来事が、二刀流をのきっかけであったとは、考えたことがなかった。天声人語子は次に時の人でもある日本の大谷翔平選手の二刀流へ目を向ける。思う存分、二刀流を完成して欲しい。

 話は変わるが、野球と戦争の関わりでは日本でも悲しい話はたくさんある。その一つに、夏の名物ともいえる高校野球、いわゆる甲子園大会がある。次回は100回大会になる。しかし順調に100回を積み上げたわけではない。本来なら、次回は104回になるはずだった。太平洋戦争に突き進む中で、4年間、大会は開かれなかったのである。

 このように戦争はスポーツのみならず、あらゆるものを引き裂いてしまう。この地上からすべての戦争がなくなることを願うのみである。<仁>

ノーベル平和賞 、サーロー節子さんの講演に思う

 今日の新聞(12月12日)は、ノーベル平和賞の受賞講演を行った広島被爆者のサーロー節子さんのことが大きく取り上げられていた。

 朝日新聞の見出しは、1面が「核兵器『必要悪でなく絶対悪』」と縦見出し。39面は1段横見出しで「核の闇に光を 満場拍手」。社説はのタイトルは「核なき世界へ 日本の登場待たれる」
 河北新報1面は、1段横見出しで「核兵器 終わりの始まりに」、その下に「ICANノーベル平和賞受賞式 被爆者演説」。3面には縦見出しで「被爆者の声 道開くか」、さらに、記事のなかに「脅威増大 揺らぐ核秩序」と横見出し。

 平和賞受賞講演は85歳の広島被爆者サーロー節子さんだったのに、世界に誇る平和憲法をもつ国なのに、私の見た2紙には、政府のコメントを見つけることはできなかった。なんとも悔しい。

 サーローさんは講演でどんなことを話したか。新聞から少し拾ってみる。

 「原爆投下後の惨状を克明に描写し、核兵器は『必要悪ではなく、絶対悪』と言い切った」
「演説の終盤には、日本政府などの『核の傘』なるものの下で共犯者となっている国々の政府の皆さんに対し、『人類を危機にさらしている暴力システムに欠かせない一部分なのです』と警告。態度を改め、核兵器禁止条約へ参加するよう求めた。」
核兵器の終わりの始まりにしようではありませんか。責任ある指導者であるなら、必ずや、この条約に署名するでしょう。そして歴史は、これを拒む者たちを厳しく裁くでしょう。」・・・ 

この授賞式には、5つの核保有国の大使は出席しなかったとも、出席していた開催地ノルウェーの首相も会場の反応に同調しなかったと新聞は書いていた。

 いろいろな反応を読むと、ICANの平和賞受賞を喜ぶとともに、これからますます問われているのは、名もない私たちなのだということを強く自覚しなければならないと思った。( 春 )

 f:id:mkbkc:20171213133348j:plain 

よっちゃんと「虫愛づる姫君」

 先日、わが家のよっちゃんが職場の人事異動の件で「あなたの得意なものは何?」と聞かれた。これと言って即座に思い浮かばず、しばらく思案した挙げ句「しいて言えば、虫を捕まえることですかね??」と、答えたという。上司もびっくりしたに違いない。とは言うもの、本人はそのトンチンカンな答えを全く気にしている様子はない。それどころか、そんな話を台所で私にしながら楽しそうに皿を拭いている。

 そう言えば、しばらく前に職場のストーブの排気口に迷い込んだ鳥を逃がしたついでに掃除したら、なかから白骨化した鳥の死骸が出てきたという。よっちゃんは、その白骨化した鳥の完璧な骨格の美しさに惚れ惚れしたことを、家に帰ってくると喜々として報告してくれた。ただ、その場にいた同僚は言うまでもないが、よっちゃんのその様子に畏れをなしたようだ。何であんなきれいなのに?と、よっちゃんは意に介さない。

 そのよっちゃんは、中村桂子さんの大大大ファン。今回の高校生公開授業をずっと楽しみにしていた。中村さんの話を高校生の後ろで聞いて、自分も授業を受けたように満足した。家に帰ってくると、中村さんの話に出てきた美しい花やチョウではなく、幼虫(毛虫)を愛でるという堤中納言物語の「虫愛づる姫君」がいたく気に入って、「虫愛づる姫君は、私みたいだわ!」と興奮し、一人ではしゃいだ。私は何も言わずうんうんと聞いていたのだが、「姫君ではないでしょ」の息子のつぶやきが・・・ 一瞬にしてよっちゃんの昂揚していた気持ちに水を差すことになってしまった。

 女性はいくつになっても姫なのに、息子はまだまだ修行が足りなかったようです。まあ、こういうことはどこの家でも、ありますよね。(キヨ)