mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

『2017 みやぎ教育のつどい』案内

 研究センターも参加団体の一つとして取り組んできた『2017子どもの未来をひらく  みやぎ教育のつどい』が、来月11月3日(金・祝)・4日(土)の2日間にわたって開催されます。教職員や保護者、教育・子育てに関心を持つ市民みなさんが集まって、様々な思いを様々な立場から語りあい・交流し合うつどいです。
 一人ひとりの参加者が会をつくるという趣旨で運営してきています。ぜひ多くの方に参加していただければと思います。お待ちしております。

2017 子どもの未来をひらく  みやぎ教育のつどい

日 時: 2017年11月3日(金)・4日(土) 
場 所: フォレスト仙台 2Fホール・ 会議室
参加費:500円(学生無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プログラム

【11月3日・金曜】

 〇開会行事・基調提案(9:30~ )
 〇テーマ別分科会(10:30 ~ ) 

 〇記念講演(15:00 ~ ) 

【11月4日・土曜】

 〇教科別分科会・実践講座(9:30 ~15:00 終了) 

  《記念講演》 子どもを育てる教育の力
              ~ そもそも教育は何のため? ~

      講  師  苫野一徳 さん(熊本大学 准教授)    

  f:id:mkbkc:20171018143218j:plainf:id:mkbkc:20171018144035j:plain

 

教育基本法制定経緯から考える ~ 神谷美恵子・エッセイ集より ~

 「神谷美恵子・エッセイ集」を読みかえす。このなかの「文部省日記(1945~46年)」がなかなかおもしろい。日本の戦後教育についてアメリカとどんな話し合いをしながら作っていったかが具体的に書かれているからである。

神谷さんはそのまえがきの中に「・・・当時、私は文部大臣または文部次官の通訳としてお供をし、占領軍司令部教育情報部へしばしば行った。使いとしてひとりで行くこともあった。そのすぐ後で、大臣や次官から報告を求められたため、その報告書の下書きとして、交渉から帰るとすぐ文部省で、その日の対談をメモしておいた。これが『文部省対総司令部公証記録』と題する個人メモである。・・・」と書いている。

話はそれるが、これを読んで、「森友・加計問題」の省庁に残っていないとされたメモ・記録騒ぎが浮かんだ。神谷さんの、この「個人メモ」が雑誌に発表されたのは20年後の67年。「メモは当時できるかぎり正確を期したものではあるが、テープ・レコーダーのなかった時代のこと・・・」とも書いている。本当にそうだ。なんの機器もない時の記録である。「記録がない」「消去した」などということは、現在の省庁が、よほどたるんでいるということになるのだろうか。そうは思いたくないが、だとすれば、個々の役人の問題というより、管理全体の問題ということになり、大臣も含めた上層部の在り方の見直しを早急にしないといけないのではないかと思った。

今を考えるためにも書きたいことはたくさんあるが、長くなるので、日記のほんの一片だけ紹介する。 

安倍大臣 (低い静かな声でおもむろに)私は日本が敗戦国であることを認める。また米国が戦勝国であることを認める。しかし米国が戦勝国たるをもって、あえて真理と正義を犯そうとするものでないことを信ずる。したがって、その範囲において私は自分の主張すべきことを主張するつもりだが、なにとぞこれを諒とせられたい。

ダイク  (ちょっとおどろき、かつ喜んだ様子で)意見に相違のあることは当然であり、また望ましいことである。いろいろな意見を提供し、これを討議していくところに初めて進歩がありうる。したがって、私と意見の違うときには、いつでも率直に言っていただきたい。 

神谷さんの記録の中からこの話し合いの始まりまでを少し補えば、「1月10日、父(*前田多門)が追放令にかかったため、その(*文部大臣)後任として父が安倍能成先生をくどきおとし・・・」「1月22日、午後3時半、安倍大臣対ダイク代将第1回会談」「日本側出席者 大臣、山崎次官,嘉治秘書官、日垣事務官。 米国側出席者 ダイク代将、ニュージェント中佐」「室へ入って来られた安倍大臣は、すり切れた長い外套、折目のないズボン、みがいてない靴を身につけ、棒のようにまっすぐで、上のほうがやや前こごみの姿勢。足をひきずりがちに、ゆっくりと歩いて来られる。白皙の顔には深いしわがきざまれ、奥深いところから鋭い眼が,現象のはるかかなたの『第一原理』の世界を凝視しているかのよう」と。

 神谷さんは通訳の仕事を5月に辞して大学にもどるので、そこで文部省日記は終わるが、その後も「安倍・ダイク」のような話し合いが重ねられて教育基本法憲法が制定されていったのだろうと私には想像される。それを一面的に「押し付けられた」という表現をすることに大きな違和感を覚える。先の、たった一言ずつの「安倍・ダイク」のやりとりからだけでもその後のこと・その他のことが私には想像できる。

誰が言い出したのか知らないが、単純に「押し付けられたものだから変えなければならない」と言い、十分な論議なしに、議員の数だけで押し切ろう(教育基本法は既に変えた)としているのは、あまりに情けない言論の府の姿としか見えず、今もこれからも大いに気になる。神谷さんが20年後に公にしたのも、何らかの危惧があってのことではなかったのか・・・。( 春 )

衆議院、解散と選挙に想う

 春さんが10月4日付diaryに、国民そっちのけ、党利党略の衆議院解散と選挙のドタバタについて述べているが、政治家ならぬ政治屋の体全体から、俗物特有の脂ぎった体臭とエネルギーが、テレビのあちらからこちら側に溢れ出ている。政治はもううんざりだと言いたいが、こんなバカらしい呆れ返る今の日本の政治でも、それを見放して諦めてしまったら、喜ぶのは当の政治屋たちだ。北朝鮮の独裁は、きっと多くの北朝鮮国民のみならず世界の国にとっても災難であり迷惑なことだが、だからと言って私利私欲しか頭にないような政治屋の中から投票するしかない民主主義国家の国民もまた同様に災難である。どちらの国もリーダーには恵まれていないようだ。

 さて、今回のこの大義なきドタバタ解散からの経過を見ると安倍内閣・政府与党の破廉恥さは言うにおよばずだが、民進党の前原代表は、その不甲斐ない安倍仕事人内閣が仕事をせぬまま終えたのを横目で見ながら、自らもそれをまねてか仕事をせずに代表を降り? 希望の党というどこに希望があるのかまだよく見えない政党に安倍一強政治を終わらせるのだと身売りしてしまった。

 党代表になって日が浅いとはいえ、前原さんは曲がりなりにも民進党という大きな船を預かる船長ではないか。その船長が、船が傾いて転覆しそうだと、われ先に船を降りてしまった。乗組員の無事を確認し、最後に降りるのが船長なのではないか。韓国のセウォル号転覆事故で、船長が乗客そっちのけでわれ先にと下船し、韓国社会で痛烈な批判を浴びたことを思い出す。乗員・乗客にとってはたまったものではない。こういう船長は御免被りたい。 

 ところで、今からちょうど60年前に吉野弘さんが自費出版した処女詩集『消息』のなかに「記録」という次のような詩がある。

   記 録

  首切り案の出た当日。事務所では いつに変わらぬ談笑が声高に咲いていた。 

  さりげない その無反応を僕はひそかに あやしんだが 実はその必要もなかったのだ。 

 翌朝 出勤はぐんと早まり 僕は遅刻者のように捺印した。 

  ストは挫折した。小の虫は首刎ねられ 残った者は見通しの確かさを口にした。 

 野辺で 牛の密殺されるのを見た。尺余のメスが心臓を突き 鉄槌が脳天を割ると 牛は敢えなく膝を折った。素早く腹が裂かれ 鮮血がたっぷり 若草を浸たしたとき 牛の尻の穴から先を争って逃げ出す無数の寄生虫を目撃した。 

  生き残ったつもりでいた。 

 詩は、企業による首切り(合理化)とそれに対する組合活動の挫折を描いたものだが、なぜか私には衆議院解散後の各党の離合集散とその中での政治家の姿が重なって見える。前原さんも、きっと生き残ったつもりの一人だろう。だが、ここ最近の前原さんの目はどこか虚ろだ。希望を見失ってしまったのかもしれない。もちろん前原さんに限った話ではない。多くの政治家も同罪だ。

 希望は誰かから与えてもらうものではなく、自ら心のうちに育むものではないだろうか。( キヨ )

【高校生公開授業】今回は生命誌研究の第一人者・中村桂子さんが授業をします!

 受講高校生を大募集! みなさんご参加ください

 好評をいただいている高校生公開授業、今年度も開催します!。すでに高校生や学校の先生から「いつ頃やるんですか?」「今年はやらないの?」などの問い合わせをいただいていました。主催する者としてとてもうれしく、またそのようなみなさんの声に応えられるものになるよう準備していきたいと思います。

 今回は、生命科学生命誌研究の第一人者として活躍され多くの著書も書かれている中村桂子さんに授業をしていただきます。2016年にも新春講演会で来ていただいており、その縁もあっての今回の公開授業です。

 中村桂子さんは、東日本大震災をきっかけに「科学と自然」「人間と自然」のあり方を宮澤賢治やまど・みちおなどの文学や詩の世界にも分け入りながらみつめ、その問いなおしをされています。
 ですから生物が好き、理系が得意という高校生はもちろん、私は苦手という高校生のみなさんも、ぜひぜひ参加ください。科学との新たな出会いがひらけることと思います。参加を心からお待ちしております。

 ※ 受講生以外の一般の方は、周りから授業を参観いただけます。(申し込み不要)

2017 中村桂子さん 高校生公開授業

 テーマ:知の発見~なぜ?を感じる力~

 日 時:12月2日(土) 13:30~16:30
 会 場:フォレスト仙台 2Fホール (会場の詳細はこちら)
 募集定員:40名(先着順) 参加費は無料

  またとない企画です。申し込みは、以下の「参加申し込みフォーム」からできます。よろしくお願いします。 

    高校生公開授業 参加申し込みフォーム  

            f:id:mkbkc:20170930122724j:plain

おすすめ映画『三度目の殺人』

 現在上映中の是枝監督の新作は、『三度目の殺人』。物語は、殺人の前科がある三隅(役所広司)が、多摩川の河川敷で解雇された工場の社長を殺し、ガソリンをかけて燃やすシーンから始まる。再び殺人を犯した三隅は、ほぼ死刑は確実。しかし、担当するエリート弁護士の重盛(福山雅治)は、無期懲役に持ちこむために調査を開始する。接見するたびに二転三転する殺害の動機などの供述内容。重盛のなかに様々な人間模様が見えてきて膨らんでいく疑問。さらに殺害された社長の娘・咲江(広瀬すず)と三隅との思わぬ接点が浮かび上がる。なぜ殺したのか? 本当に彼が殺したのか? 三隅の得体の知れない闇が重盛を、そして私たち観客をも引き込み、飲み込んでいく。

 映画を見終えて、何とも言えないモヤモヤ感が?? 映画どうだった?と聞かれて、こんな映画だよ!と、なぜかすぐに言えない。それはどうしてだろう?
 そもそも「三度目の殺人」と言うけれど1度目、2度目、3度目は、それぞれ何を指しているのだろうか? このモヤモヤ感こそが、これまでの是枝映画にはつきものだったとも言える。今回も是枝ワールドにまんまと引き込まれているということだろうか。

 幾度となく映し出される出演者たちの空を見上げるシーン。空を見上げるのは、なぜだろう? 神は、運命は、空に宿るとでもいうのだろうか。それとも自らを見失ったとき、変わらぬものに心をむけることで平安を保とうとするためだろうか。空は雄弁だ、様々な表情と心情を表してくれる。

 同様に、殺害した社長の焼け跡として地面に刻まれた十字をはじめ、雪原に仰向けに寝転がる三隅、咲江そして重盛の十字、重盛がふと立ち止まる十字路など。裁かれるのは誰なのか。そして裁くのは誰か。そんなことが脳裏に浮かんでは消える。

 一緒に映画を観に行った風来坊のサトは、最終盤の接見室で向き合う三隅と重盛の横顔が重なる映像を観て「器だね」という。器という言葉は、この接見室での場面と前半でも語られる言葉だ。その器という言葉が、映画のキーワードだというのだ。

 そもそも器に何を入れるかは、使う人の自由。湯呑の器ならお茶やコーヒー、スープでもかまわない。映画では三隅という器に重盛は重盛の、裁判官は裁判官の、検察官は検察官の、それぞれがそれぞれに考える今回の事件の真相なり解釈を注ぎ入れる。三隅はあくまで器、事件の真相・真実はわからない。そんなことを、あのシーンの映像は語ろうとしていたのではないのかというのだ。そう考えると、二人の横顔が重なる映像は、確かに映画全体を象徴する一つの場面としてみえてくる。

 是枝監督は、この映画を通じて人が人を裁くこと、人が人を理解することについて考えてみたいと述べている。その監督の思いが映画の中で映像として様々な形で私たちに問いかけているように思った。

 ここしばらく家族を中心に描いてきた是枝監督とは違う是枝ワールドを楽しんでもらえるのではないだろうか。( キヨ )

                    f:id:mkbkc:20171007100855j:plain

衆議院選挙 と 国民のミナサマ

 「国民のミナサマ」のガナリ声がテレビに街頭にあふれる時が間もなくやってくる。いや、もう始まっている。宮城の場合、「県民のミナサマ」の声と交錯するのだろう・・・。
 「ミナサマ」の中に自分も入っていると思うと、耳にするたびにくすぐったくなるが、くすぐったいぐらいで済むなら我慢もできるが、ほんの一時の間であろうと、つゆほども思っていないのに「サマ」をつけられていると思うと、耐えられたものではない。腹の中では(オレも「こんな人たち」のひとりに入る)のだろうに・・・。
 それにしても今度の選挙は始まる前からグチャグチャではないか。何のための解散・選挙かまったくわからない。政権党の都合だと言われる。確かにそれしか考えようがない。「これは国民に問わなければならない」という「これ」がわからなくてどうすればいいんだ。おそらく(そういうヤツは投票しなければいいんだ)と思いつつ「国民のミナサマ」と連呼するのだろう。
 そして、新党騒ぎ。政権与党に勝手なことをさせないという願いには賛成だが、そこで使われる言葉や策略はオレの居場所とはあまりに縁遠い。「排除」「刺客」・・・、おお、こわっ!
 作家の野上弥生子さんに次のような文があった。

 新聞紙をひろげても、外国電報や政治記事の方へまず眼を通すのは長い習慣である。行と行のあいだの、印刷されない活字を探ろうとする気持は、いまでも、この間の戦争当時と変わりはない。どうもこれは、少女時代の対政治への疑いの持続であり、また戦争に対する私の生理的に近い戦慄と恐怖も、母譲りのものらしい。こうはいったところで、私はガンジー流の無抵抗主義が守れるとは思わないし、また一方の頬を打たれたら、片一方の頬をさし出せと説いた崇高な徳の信奉者になり得るとも信じない。私は3人の息子をもつ。・・・・

 長くなるので写しは止めるが、野上さんの言う「行と行のあいだの、印刷されない活字を探ろうとする気持ち」「対政治への疑い」を私たち一人ひとりが強くもつことだけが世の中をよくするのだと思いこみたい。いっとき「サマ」などをつけられてグラグラしてはいけないと自分に言い聞かせている。選挙を通して自分が鍛えられなければ!!( 春 )

ジョルジュ・ルオー と 大岡信 ~「純粋について」~

 今、宮城県美術館ではルオーの企画展「ルオーのまなざし 表現の情熱」が行われている。先日、そのルオー展に行ってきた。混んでいるのだろうと思ったが、台風が近づいていたからだろうか美術館はとても静かだった。

 さしてルオーの絵を知っているわけでも好きなわけでもない私が、なぜルオー展を見に行ったのかといえば、大岡信さんの「純粋について」というエッセイに、ルオーの絵が出てくるからだ。エッセイは、純粋とは何かを大岡さんの経験にもとづきながら論じている。その中にルオーの展覧会に行った時のことが出てくる。

 大岡さんはルオーの絵について「かつて見た色々な画家のうち、まざまざと思い返せる点で、ルオーにまさる画家がいないことも確かだ」と述べ、思い返すと「あのずっしりと盛りあがった絵具の量感をまざまざと再び感じ、同時に、油絵具の美しさの絶頂を示しているかに思えるほど美しく深い黄色や黒の前にたたずんでいたぼく自身をありありと見る。」という。そして、「ルオーは絵具をずっしり盛りあげることによって、絵具を越え、色に到達しているのだ。」とも述べている。

 その大岡さんのいうルオーに会ってみたいと思って企画展に行ったのだが、ルオーの盛りあがった絵具の量感は感じたものの、絵具を越えて色に到達しているという、その感性を自らのうちに見出すことは残念ながらできなかった。
 機会があったらもう一度ルオーに、そして大岡さんに会いに行こうかと思っている。そして、大岡さんのいう絵具を越え色に到達したルオーを(いつか)感じてみたい。 

 ところで大岡さんは、ルオーを通じて「純粋」を語ろうとしたのだった。(ちなみにエッセイでは、音楽のもつ純粋についてベートーヴェンとバッハの音楽の比較などを通じて語ったりもしている)。

 「純粋」を国語辞典で引くと、「混じりけのないこと。雑多なものがまじっていないこと」「邪念や私欲のないこと。気持ちに打算や掛け引きのないこと」「そのことだけをいちずに行うこと。ひたむきなこと」などと出てくる。私たちは日ごろある物や行為の中に不純物や夾雑物がないこと、あるいはそのような様のなかに純粋を感じたりイメージしたりしている。ところが大岡の考える「純粋」は真逆だ。

 ある芸術作品が純粋であるということは、素材が純粋であることではない。雑多な素材がその素材に対してはこれ以上の処理方法がないと思われる仕方で組織化されているとき、ぼくらはそこに純粋をみる。素材を組織するにあたって、作者がより感性の秩序に頼っていようとも、より多く知性の秩序に従っていようとも、それは重要なことではない。必要なことは作者の関心が局部に限定されることなく、総体を把握し、総体を組織していることだ。
 純粋さというものがこうしたものであるかぎり、作者の対決する素材は雑多であればあるほどいい。なぜなら素材が雑多であればあるほど、それらの組織化によって獲得される純粋さの純度は高まるからだ。純度は素材の抵抗に比例する。もしくは比例すべきである。 

と語り、「ルオーは絵具をふんだんに使い、捨てては盛りあげるという行為の繰返しを通じて、絵具という泥を色にまでたかめたのだと。」 ゆえにルオーの絵が、彼のなかで光を放つのだ。

 ジョルジュ・ルオー展は、10月9日(月・祝日)まで行われている。芸術の秋、機会があったら、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。( キヨ )

   f:id:mkbkc:20170930130331j:plain