mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

季節のたより125 スイカズラ

  甘い匂いと蜜を持つ  日本原産のツル性植物 

 散歩道を歩くと、フェンスにツルを絡ませたスイカズラの花が、甘い匂いを漂わせていました。この花を見ると、モンゴメリ作の『赤毛のアン』の場面が思い浮かびます。
 物語の舞台はカナダ東部のプリンス・エドワード島。産まれてまもなく両親を相次いで亡くしたアンは孤児院で育ち、ちょっとした手違いからグリーン・ゲイブルズのマシュウとマリラの老兄妹に引き取られます。そのマリラに身の上話をしながら、生まれた家の様子を語る場面。

 見たことはないけど、何千回も想像したわ。きっと、居間の窓の上にスイカズラがあって、まえの庭にライラックがあって、門の内がわにはスズランがさいてたとおもうわ。窓にはモスリンのカーテンがあって、モスリンのカーテンって風とおしがいいの。わたし、そこで生まれたの。
                (岸田衿子訳『赤毛のアン朝日出版社

 アンは類まれな空想と想像力のつばさでつらい現実をのり越えていきます。物語にはたくさんの植物が登場し、その数は60種類をこえています。
 スイカズラライラック、スズランはアンの生家を想像して飾る花。なかでも窓の上に絡んでいるスイカズラの花は、孤児であるアンの家族への憧れを象徴しているかのようです。


          スイカズラの花。葉の腋に2個ずつ咲かせます。

 スイカズラスイカズラ属(Lonicera)は、半落葉性のツル性植物で、北半球に180種ほど分布しているといわれています。
 日本の山野に自生するスイカズラは、学名が「Lonicera japonica」。属名の「Lonicera(ロニセラ)」は、16世紀、ドイツの植物採集家の「Lonitzer博士」の名前をラテン語化したもの。種小名は「japonica(ジャポニカ)」ですから、日本を原産とする植物です。

 こどもの頃に、スイカズラの甘い匂いが漂ってくると、筒のような花をちぎって、奥にたまった蜜を吸っていました。その「吸い」が語源で、ツル性植物の総称の「カズラ」と結びついて「スイカズラ」という名になります。おもしろいことに、英名のHoneysuckle(ハニーサックル)も、「蜜(honey)」と「吸う(suck)」とで名づけられています。

 スイカズラの開花期は5月~6月ごろです。時期がくると、スイカズラは枝先の葉のわきから短枝を出し、2個ずつ小さいつぼみをつけます。つぼみは長く伸びて、細長い筒のようになります。色は淡緑色か、やや淡紅色を帯びています。

 
   スイカズラのつぼみ、筒のように長く伸びます。     花期が近いつぼみ

 花が開くのは、夕方からです。ふくらんだつぼみの先が割れて、白い花びらが出てきます。一日目は真っ白い花で、一日たつとクリーム色に変わり、さらにもう一日たつと黄色くなって落花していきます。花の色が白から黄に変化していくことから、金銀花(キンギンカ)という豪華な別名で呼ばれることもあります。

 花の姿は変わっています。筒状の花の先端が極端までに大きく2つに裂けています。もともとは5枚の花びらだったのか、そのうち4枚が合生し1つとなって上に反り返り、残りの1枚は下側に曲がり込んでいます。手のひらを人指し指から小指までの4本をひっつけて上に反らし、親指だけは下に広げるとこんな形になるでしょうか。花から勢いよく突き出ているのが、5個の雄しべと1個の雌しべです。


    開き始め(白色)     1日目(クリーム色)    2日目(黄色)

 夕暮れに甘い匂いが濃く漂う花は、蛾が花粉を運んでいると考えられます。咲き始めが真っ白なので、暗くても花の姿が浮かび上がって見えます。ヤマユリのように雄しべの葯がTの字形についているのは、葯を動きの早いスズメガに密着させて、花粉を確実につけるための仕組みのようです(田中肇『花の顔』山と渓谷社)。
 日中も蜜は分泌され、マルハナバチセセリチョウなどが蜜を吸いにやってきます。蜜に口の届かないホソヒラタアブは花粉を食べていますが、その体は花粉にまみれています。花は昼夜を問わず、受粉できる体制で昆虫たちを待っているのです。
 白から黄色へ花の色が変化していくにつれ、花の姿がくずれていきます。黄色になった花は受粉を終えたので、花粉も蜜もないことを昆虫たちに知らせて、新しく開いた白い色の花の方へ誘導しているように見えます。


  吸蜜に訪れたマルハナバチ    雄しべの葯はT字形です。  花粉を食べるホソヒラタアブ

 花の後に球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)ができます。花が2個ずつ並んで咲くので、実もペアでよりそい並んでいます。実の色は、緑色から黒緑色に変わり、熟すと光沢がある黒色になります。
 黒い実は誰が運ぶのでしょうか。野鳥を撮影している人のネットの記録には、「ベニマシコが好んで食べます(野鳥の好きな木の実)。」という記事や、シロハラが黒い実を啄んでいる写真がありました。黒い実は野鳥たちに運ばれ、分布を広げているようです。

 
     でき始めの緑色の実       熟した黒い実(中に種子が数個)

 ところで、このスイカズラの葉も変わっていて、季節によって葉の形が変化し、何の葉かわからなくなることがあります。
 越冬中の葉の形は、花の時期と同じ楕円形の姿で、比較的スイカズラと分かりやすいのですが、冬芽が芽吹いて花を咲かせるまでの間の葉は、細長くなったり、丸みを帯びたり、中には切れ込みのある葉も見られます。こうなると、これもスイカズラ、あれもスイカズラという感じになって困ります。ツル性植物には葉の形が変化するものが多く、特にスイカズラは変化が大きいといわれています。なぜこんな変わりようをするのかよくわかっていません。
 なお、スイカズラの葉は、タテハチョウ科のイチモンジチョウ(一文字蝶)の食草になっています。葉を巻いてその中で幼虫が越冬している姿が観察されます。  


   内側に巻いている冬の葉     細く長い葉      丸みを帯びた葉

 スイカズラは中国名を「忍冬」といい、古くから薬草としても親しまれ利用されてきました。江戸時代の百科辞典『和漢三才図会』(1712年)には「忍冬酒」についての記載があり、家康が愛飲した薬酒として昭和初期頃まで一般に愛用されていたようです。漢方では花のつぼみを乾燥させたものを「金銀花」、秋から冬にかけて葉のついた茎を採取して刻んで天日干ししたものを「忍冬」という生薬名で調合されています。

 
 乾燥させたものが、生薬(金銀花)   天日干ししたものが、生薬(忍冬)

 『赤毛のアン』にはスイカズラの花が登場するもう一つの印象的な場面があります。
 クイーン学院を卒業し、奨学金を授与され憧れの大学への進学が決まっていたアンに、マシューとの突然の別れが訪れます。マシューの死の夜、悲しみに沈むアンの部屋を訪れたマリラは、アンに自分もマシューと同じ実の娘のような深い愛情を抱いていたことを伝えて慰めます。
 マシューの野辺送りを終えた後、ふだんの日常に戻るのですが・・・・・

 もみの森のむこうから朝日が昇るのを眺めたり、少しずつほころんでいく淡いピンクのつぼみを庭で見つけたりすると、かつてのように歓びがわきあがった。するとアンは、恥ずかしいような後ろめたいような気がした
                 (松本侑子新訳『赤毛のアン』文春文庫)

 アンはマシューがいなくなっても、今までと変わらずに日が過ぎゆき、暮らしていけることが、マシューへの裏切りのように思えてきて、その気持ちを信頼するアラン夫人に伝えます。

「マシューは、生きていた頃、アンの笑い声が好きだったでしょう。それにアンが、まわりの世界の楽しいことに歓びを感じると、喜んでいたでしょう」アラン夫人は優しく言った。「いま、マシューは、ちょっと遠くにいるだけなのよ。彼の好きなものは、変わらないわ。傷を癒そうとしてくれる自然の力から、心を閉ざしてはだめよ。」                              (同)
                                 
 アラン夫人に慰められたアンは、今日の午後、マシューのお墓にマシューの好きな薔薇を一株植えてきたことを話し、「マリラが夕暮れ時は、寂しがるんです。」と言って家に帰ります。

 マリラは、玄関の上がり口に腰かけていた。隣にアンもすわった。二人の後ろでは、ドアが開け放してあり、大きなピンクの巻き貝で扉を押さえてあった。うずを巻いた巻き貝の内側は、すべすべしていて、海に沈む夕陽を思わせる色合いをしていた。
 アンは、淡い黄色のすいかずらハニー・サックル)の花枝を集めて、髪に飾った。そのほのかな芳香を好んでいたのだ。その甘い匂いは、アンの動きにつれて、まるで神の祝福のように漂い、頭上からあたりの空気を香らせた。    (同)

 スイカズラの香りに誘われるように、マリラはアンにたくさんのことを話し出します。あすの目の検査のこと、アンが来た頃、髪を緑に染めた失敗のこと。そしてマリラの若い頃のロマンスがあったことなど。二人は語り合うことで心をかよわせていきます。

 
    つぼみから花へ            黄色に変化する花

 アンが髪にさしたスイカズラの花枝は、原著ではpale-yellow honysuckleとなっています。いい香りがして黄色い花という特徴から、このスイカズラは日本原産のスイカズラではないかと考えられるのです。

 神戸女学院大学鵜野ひろ子氏による「エミリ・ディキンスンと日本の花(1)― Lonicera japonica 日本産スイカズラ ー」(2013年)という論文があります。この論文は、まだ世界では珍しかった日本産スイカズラが、アメリカを代表する詩人で園芸家であったエミリ・ディキンスンの植物標本帳にあったことから、このスイカズラの植物がどのようにして彼女の手に渡ったのか、いくつかの可能性のあるルートを調査し考察したものです。もっとも有力と考えられるのが、1855年にペリーの遠征によって持ち帰ったものを、何らかの方法で手に入れたのではないかということです。
 同論文によると、1855年にペリーの遠征によって多数の日本産植物の、生きたままのものと標本にされたものが、1500種から2000種、アメリカに運ばれました。そのときにペリーが日本から持ち帰った植物リストは残されていませんが、後にペリーの命令により編纂された「ペリーの日本遠征記」(1856年出版)の第2巻に「日本で採集された植物標本」が掲載されています。その植物リストの中に押し花にされた「Lonicera japonica」があって、下田で採集されたと記されていたということです。一般には日本産スイカズラは、その後1862年に横浜からロングアイランドの養樹園に運ばれたものが増やされ、アメリカ中に広まったとされているそうです。


  日本原産のスイカズラはペリーに運ばれ、アメリカの帰化植物になりました。

 『赤毛のアン』がアメリカ、ボストンの出版社によって発行されたのは1908年。日本原産のスイカズラアメリカに導入されてから40年あまり、その甘い匂いと蜜は当時の人々に人気があったということですから、アメリカ全土に広がっていたと考えられます。近年ではカナダとアメリカの国境沿いにあるナイアガラの滝周辺では生態系を乱す帰化植物として、地元の人たちから厄介者あつかいをされてしまっているということです(日本薬学会・磯田進、鳥居塚和生)。
 日本の生態系においては均衡を保っていた日本原産のスイカズラが、新天地では競争相手がいないため自由奔放に生育し、在来種を駆逐して広がっているのでしょう。日本原産のスイカズラも多くの帰化植物がたどる道を歩み、その土地の生態系にどう馴染んでいくかの試練に立たされているわけです。
 ともあれ、『赤毛のアン』のあの場面に登場するスイカズラが、日本原産らしいとなると、アンの物語がより身近なものに感じられてきます。(千)

◇昨年6月の「季節のたより」紹介の草花