mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

くまのプーさんが似てる? ありがた迷惑はどっちかな・・・

 Sさんから電話があった。
 「今日の『天声人語』のなかに、中国では『くまのプーさん』の映画も上映できないと書いてあったが、『くまのプーさん』って、いつかあなたの話の中で聞いたように思うが、そんな作品なのか」という内容だった。
 「なんであれが? あれこそ子どもの本の原点と思っていたが」などしばし雑談。

 電話の後、朝、斜め読みをしていたその「天声人語」を読み返してみた。その部分だけぬくと、

~~独裁の終わるハッピーエンドが見えないのが、現代の中国である。ノーベル平和賞劉暁波氏が自由を奪われたまま死亡したのが1年余り前。人権派弁護士への圧力は続いていると本紙にあった。習近平国家主席に似ている「くまのプーさん」の映画も上映できない。~~(朝日新聞2018年10月1日付)

とある。プーさんが「習近平主席に似ているから上映できない」という。

 『くまのプーさん』の訳者・石井桃子さんは、「~プーその一党を愛する子どもは、世界中にふえるいっぽうで、いまでは、プーというくまは、欧米の子どもたちのあいだでは、ほとんど不滅の存在になりつつあるといえます。ミルンの童謡も童話も、むかしむかしの、教訓的な子どもたちの読み物とちがって、はっきりした、生きている性格を、子どもの理解できる世界の中に描き出した点で、新しい時代の童話ということができます。」と書いている(「クマのプーさん岩波少年文庫あとがき)。1957年版の文庫にである。

 作者のミルンは、子どもの本の世界ではあまりにも有名だ。そして、プーさんの挿絵を描いたシェパードの絵も作品に子どもたちが作品に同化するに大きな力を発揮した。
 映画でプーさんがどう描かれたかは知らないが、岩波少年文庫の作品中にはこんな会話がある。

 「ぼくはばかだった。だまされていた。ぼくはとっても頭のわるいクマなんだ」とプーが言うと、「きみは世界一のクマさ」と、クリストファー・ロビンがなぐさめがおで言う。「そうかしら?」とプーは少し元気になり、それから、きゅうに元気いっぱいになり、「ともかく、もうかれこれ、おひるの時間だ」と言う。

   f:id:mkbkc:20181024085319j:plain f:id:mkbkc:20181024090730j:plain

 プーさんとロビンのこんな会話は、多くの子どもの世界には普通に見られた光景と言っていい。歳を重ねても胸をキュンとさせる。己の利得のみに走っている大人の世界の一員になっている私たちもみんなくぐっているから、いくつになってもフッと思い出すときがある。それが、大人の世界の嫌らしい場面でブレーキ役にもなってくれているのではないか。

 「ぼくはバカだ」と沈み込むことが何度もある。でも「君は最高だ」と言われると、なぐさめだと思いつつも救われた気持ちになる。
 もちろん、こんな会話は映画にはないかもしれない。しかし、「くまのプーさん」は、ロビンとプーさんのこのような関係が満載の作品なのだ。

 こんなことばを国民から言われる主席だったら、どんなに風刺の効いている映画であっても、己の今を反芻したら、これまで見えなかったものが見えてくるのではないか。
 このような子どもの世界を知らない、感じることのできない主席・政治家だったら、国民にとってこれほど哀しいことはない。もちろん他人事ではない。
 わが国だって、たまにプーさんに胸をキュンとすることのない首相・政治家はゴメンだな・・・。( 春 )