mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

春さんと本との話

 しばらく前から、私の蔵書は、邪魔者扱いされている。それもわかる。家の中に隙間があると、本がすぐそこに居座るからだ。先日、故あって、一部屋を緊急に撤去しなければならなくなり、何をどこになど考えることなく、そちこちに運び去られた。 
 いま、仕事をしようとして、何がどこにあるか探しかね、大いに苦労している。自分以外には、家の中をゴミで埋めているとしか思われていないのだから、家人に聞くわけにもいかない。本が「ここだ、ここだ!」と言うわけでもないのだから、仕事がいっこうにすすまない。

 こんな時、必ずうかんでくることがいくつかある。
 まずAさんである。本を集め出したきっかけは就職した年にある。そこで、学習用品を学校に入れていたAさんと雑談しているうちに、Aさんが、手取り7500円程度の私を哀れに思ってか、「欲しい本を私が買ってきましょう。払いはボーナスでいいです」といってくれたのである。そのうえ、Aさんは、清算のとき1割引いてくれた。学校が変わっても、つごう4年間、Aさんはつづけてくれたのである。日本・世界・古典文学全集はそのときのものである。

 次は、「果てなき旅」で大佛次郎賞を受賞した日向康さんのお宅を訪ねたときのこと。日向さんは、林竹二さんのお弟子さんで、仙台市向山に住んでおられた。
 宮城民教連冬の学習会での講演をお願いするためにお宅をお邪魔したのだった。
 玄関が開いたら、奥の茶の間から玄関まで、たたきの部分を除いたすべてが図書の山なのである。日向さんは、その図書の山の間をくぐるように現れ、日向さんと私は、ほとんど体を接するように並んで腰を下ろし話し合ったのだ。あの図書屋敷は今も忘れることができない。競争心が燃えたわけではないが、うらやましかったこと! 本集めに火がついたといってよい。
 「果てなき旅」上下巻とも、その冒頭に、「この書を林竹二先生と島田宗三老に捧げます」とある。

 次に忘れることのできないのは、蔵書の量ではなく、読書量が生んだであろう「ことば」の思い出である。
 岩手の中学校Kさんの最後の授業参観に行った。教材は「鼓くらべ」(山本周五郎作)。私はKさんを知って以来、Kさんの仕事を必死に追いかけてきた。また、多くをしゃべらないKさんだが、その話は聞き洩らさないようにしてきた。
 授業後の検討会は、場所をかえて、近くの温泉でもった。その検討会のなかでの作品論で、群馬から参加したSさんが、「なぜ、あの作品をとりあげたのか。ぼくには鼓の音が聞こえてこない。」と言ったのだ。山本周五郎は私の大好きな作家だから、私は取り上げた「鼓くらべ」を喜んでいた。そこに、「鼓の音が聞こえてこない」とSさんが言ったのだ。私はびっくりした。
 教科研国語部会の機関誌「教育国語」が、毎号掲載した「読み方定期便」というページで、作品(教材)を提起してきたが、その作品はSさんの手で選ばれたものと聞いたことがある。どれもすばらしい作品で、この雑誌の読者でなければお目にかかることなく終わっただろうものばかりだった。
 「鼓の音がきこえない」と定期便が私の中で結びつき、「読む」ということをあらためて強烈に考えさせられたのだった。そして、(Sさんはどうしてこのような人になったのだろう、多くを読まずにこうなるはずはないだろう、オレも読まなくちゃ)と私は大いにあおられた。
 しかし、わたしの書棚に目をやれば、Sさんの仕事と結びつくような読書でないことはだれにも一目でわかってしまう。

 でも、簡単に廃棄などという気にはならない。大きな大きな悩みだ。( 春 )