mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

部活動のあり方をみんなで考えてみませんか?

 中学校教師の瀬成田さんは、現在の勤務校で震災学習やFプロジェクトなどの取り組みを精力的にされてきました。それらの内容は、度々テレビや新聞などでも報じられています。

 今回は、教師の多忙化解消のうえで大きな課題ともなっている部活動について河北新報(6月25日付け)「持論時論」で発言されました。すでにお読みになっている方もあると思いますが、以下に紹介します。

 部活動の過熱防ぐ 休日徹底へ 意識改めて


  宮城県教委は3月、部活動に関する指導ガイドラインと指導の手引を策定し、各学校に通知した。内容は「週2日以上(土日いずれか1日を含む)の休養日設定」「平日2時間、休日3時間の部活時間」「朝練習の原則禁止」などである。仙台市教委もほぼ同趣旨の通知を出した。県教委は策定理由として、教師の行き過ぎた指導や過熱化を挙げているが、一番の動機が教職員の異常な長時間労働にあることは間違いない。

 文部科学省が発表した2016年度の公立校教員勤務実態調査によると、中学校教諭の約6割が月80時間超の超過勤務をしており、いわゆる過労死ラインを上回っている。また、年間5000人を超える教員がうつ病などの疾患で休職している現状がある。政府が進める働き方改革の「本丸」が、まさしく学校なのである。

     ◇     ◇     ◇

 部活動に意義があるのは言うまでもない。部活動が大好きな生徒や教員もいる。しかし、現状はあまりに問題が多い。健康や生活、学習への影響、送迎や用具購入などの保護者負担。教員は部活動の終了後から教材研究や翌日の準備を行い、帰宅が9時や10時を回ることもざらだ。教員が疲れていては、子どもと笑顔で向き合い、良い授業を行うのは難しい。

 土日の部活動手当てが少な過ぎるという問題もある。教育課程「外」なのに学校教育「内」活動だという曖昧な部活動。教員は「全ては子どものため」という思いで犠牲を払い指導に当たってきた。しかし、もう限界である。

 バランスの取れた発達という視点から私見を述べたい。私が勤務している学校では、震災学習の発展として「Fプロジェクト」という生徒の自主活動が盛んだ。土日に地域に出掛け、被災者と交流を続けている。このような活動の最大の障害が部活動だ。生徒は「部活があるから参加できない」、教員は「お前が休むと部活が成り立たない」となる。幸い勤務校では部活動顧問が理解を示し、希望生徒はおおむね参加できている。地域住民との交流を通し、生徒たちには豊かな心が育っている。

 学習指導要領上、部活動は「自主的、自発的な参加により行われる」活動であるにもかかわらず、多くの学校では参加が強制され、静とも教員も部活が当たり前という感覚がある。このような空気も見直さないといけない。

     ◇     ◇     ◇

 県教委は「ガイドラインを徹底したい」と話す。しかし、現場では通知通りに改善した学校は少ない。理由の一つが大会の数の多さだ。東北大会など上位大会につながる仕組みも過熱化に拍車を掛けている。また、大会が日曜日にあれば土曜日も練習せざるを得ない。1日がかりの練習試合もあるし、吹奏楽部の場合は講習や合同練習会が多いこともあり、3時間では終わらない。県教委は中体連や競技団体、吹奏楽連盟、市町村教委、教職員組合などと協議し、生徒や教員が休日に休める環境を早急に整備すべきだ。それがあって初めてこの通知が実効あるものになるのではないか。        

 部活動は様々な課題と問題をはらんでいます。教育行政はこれまで学校任せにしてきましたが、やっと重い腰を上げその改善に着手し始めました。と同時に、部活動は子どもたちにとって、とても楽しみにしている活動の一つでもあります。部活があるから学校に行っているというような子もいます。中学生の子どもたちにどのような時間と空間、そして出会いと学びが必要なのか。瀬成田さんが述べているように部活動に関わる関係者・団体が協議することはもちろんですが、そこに当事者である生徒や保護者なども参加する必要があるのではないでしょうか。
 テレビや新聞などは、県教委が新たな県立高校の将来構想策定に向けて動き出していることを伝えています。過熱する部活動の背景には高校入試も一因としてあります。そのあたりも合わせて問い直す必要があるように思います。(キヨ)