mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

文末に研究者の矜持が宿る ~ 山極さん公開授業に想う ~

f:id:mkbkc:20200426133855p:plain

 不要不急の外出自粛が続くなか、「やることがないなあ~」などと時間を持てあましていませんか。そんな方にお薦めしたいのが、『センターつうしん98号』です。

 今回は、今年1月25日に開催された山極寿一さん(京大総長)の高校生公開授業を取り上げました。授業は1コマ60分の、2コマです。その2時間の授業を、所長の仁さんが6ページ半というごく限られたページにまとめる至難の業を成し遂げてくれました。
 実際の授業は、ゴリラの生態などの映像やいろんな調査研究のデータを示しながらの展開で、次から次へと興味深い話がなされ、あっという間の2時間でした。それをそのまま「つうしん」に載せるというのは残念ながらできませんが、十分読み応えのあるものなっていると思います。ぜひこのような時だからこそ、読んでみてください!センターつうしん No.98

 ところで、今回の「つうしん」のように授業や講演会などを報告するには、それらの音声データを文字に起こす作業をしなくてはなりません。それは、地味で骨の折れる仕事ですが、ときに思わぬ発見をしたり楽しかったりするのです。
 例えば、音声データをそのまま文字に起こしても主語—述語の関係が崩れず、そのままでも十分に文章として読める話し手がいるかと思えば、話を聞いているときはとてもおもしろく違和感なく聴いていたのに、文字に起こすと主語と述語の関係が一致せず、読みものにしようと思うと相当に手直しをしないといけない話し手があったりするのです。それは、文字に起こすという作業をするなかで見えてきます。

 もちろん文字に起こすという仕事のしやすさから言えば前者ですが、一方で話し手の話の文脈が飛躍し論旨が一貫していないと感じられるところに、その話し手の思考の動きを感じたり、何の違和感もなく楽しく聞ける語りの不思議さを想ったりと、それはそれでおもしろい発見だったりするのです。そして、話の飛躍や言葉の揺らぎ、ためらいに、話し手の性格や人となりを感じることもあります。

 また文字に起こす作業をする中で、話し手の語りのリズムがシンクロして憑依したように感じることもあります。それは、ある種とても心地よい瞬間です。そういう時は、得てして音声データを文字に起こすのがサクサク進みます。逆に、話し手のリズムがなかなかつかめない時は、文字を起こすのが一苦労だったりします。

 さてさて、では今回の山極さんはどうだったの?と気になるところですよね。しばらく前に「 “学がある人は違うな” ~山極さん高校生公開授業~」と題し、公開授業を受けた高校生のことをdiaryで取り上げましたが、“ やっぱり山極さんはすごい研究者だなあ ” とその語りから気付かされたのは文章の結び方です。

 これまでの研究や調査ですでに明らかになっていることや事実について語るときは「~です」「~である」「~と言われている」というように断定的に結びますが、研究成果や調査の事実にもとづいて持論や考えを展開するときは「~と思います」「~と考えます」「~ではないか」としっかり使い分けていることです。

 なんだそんなことと思われるかもしれませんが、案外文末の結びは曖昧だったり、無意識に使っていたりするものです。語尾が「~です」なのか「~でない」のかよく聞きとれない人もいたりします。そして、そういう細部に、実はその人の人なりや物事に対する姿勢が見えてきたりするように思います。受講した高校生とは違いますが、そんな語りに、山極さんという研究者のすごさ・姿勢を感じました。

 「つうしん」は概要なので、その辺りをどれだけ感じていただけるかはわかりませんが、そういう細部にも目を向けると、また違ったものが見えてきたりするものです。

////////////////////////       /////////////////////////       ////////////////////////

 最後に、報告となりますが、この3月末で菅井仁さんが所長を退任しました。気さくで優しい仁さんにもう会えないのかと寂しく思われる方もあるかと思いますが、ご安心ください。これからも運営委員や事務局メンバーとしてセンターに関わっていただきます。

 そして、4月からは新しい所長として高橋達郎さんが着任しました。達郎さんは宮城の教育文化運動の先頭に立ちながら、小学校教師として多くの教育実践に取り組むとともに、宮城教育大学の非常勤講師なども引き受け、宮城そして日本の若い先生たちの育成にも関わっています。

 同時に、日本一の竹とんぼ名人。しばらく前には所さんの番組『笑ってこらえて』に登場し、「とりゃー」という掛け声とともに天高く竹トンボを飛ばす勇姿が放映されました。それだけではありません。ケーナサンポーニャの調べで人々の心をアンデスへと誘い癒し、そうかと思うとフォークギター片手にさだまさしを歌いまくります。つまり見ようによっては大きな子どものようなのです。興味関心のあることには何でも挑戦し、とことん追求する。そういう純真で、若々しい精神をいつまでも忘れず持っているのが達郎さんです。今はコロナでおとなしくしていますが、そのうちパワー全開の達郎さんの姿が見られることと思います。

 どうぞこれからも新所長の達郎さんと研究センターをよろしくお願いします。(キヨ)