mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

季節のたより1 オオイヌノフグリ(その2)

  寒さの季節を選んで生きる

 早春にこぼれるように咲く「オオイヌノフグリ」は、秋に種が芽を出し、冬に向かって生長します。なぜわざわざ寒くなる季節を選んでいるのでしょうか。 

 寒い季節になると、背丈の大きい植物は枯れてしまうので、それが、「オオイヌノフグリ」にとっては好条件なのです。
 地面も陽ざしも独り占めできて、十分に葉を広げ根を伸ばし、分布を広げることができます。冬が来ても、地面にはうように密集して風をさけ、葉や茎の短い毛で保温しながら耐え抜きます。氷点下の朝に見たら、葉や花のつぼみが霜や氷に包まれていました。でも凍ることはありませんでした。細胞内の糖濃度を高めて凍らないしくみになっているのです。

   f:id:mkbkc:20180329123702j:plain

 「オオイヌノフグリ」の花は、朝方開いて夕には閉じる1日花です。曇りや雨の日はつぼみのままですが、陽がさすと、まるで光センサーが働いているかのように一斉に花開きます。一斉に花開くのは昆虫を呼ぶしかけ、花の模様で蜜のありかを知らせて花粉を運んでもらおうと必死です。でも、寒い冬は虫も少なく受粉できる花も限られます。そんなときは、夕方、花が萎む頃にオシベがメシベに寄り添うように動いて自家受粉してしまいます。受粉率は100%に近いといいますから、確実に種子を残すいのちのしくみに驚くばかりです。

            f:id:mkbkc:20180329123849j:plain 

 「オオイヌノフグリ」は、春の終わりまで花を咲かせ、野原が草丈の高い草でおおわれる頃に、種子にいのちを託して枯れていきます。
 弱そうに見える小さな草花は、過酷な環境を生きる条件に変えて、たくましく、そのいのちをつないでいるのでした。

    f:id:mkbkc:20180329124120j:plain

 早春に低学年の子どもたちと授業でよく野外に出かけました。「オオイヌノフグリ」はすぐ見つかります。名前を教える前に、好きな名前を考えあうのも楽しく、後で名の由来を話すとおもしろがってくれます。瑠璃色の小さな花の生き方にも興味が広がり、2つ並んだ果実を見つけるまで話題がつきませんでした。小さな草花ですが、子どもたちの好奇心や探究心を十分に刺激する力を持っていました。(千)

    ※それぞれの写真をクリックすると拡大してみることができます。

   f:id:mkbkc:20180329124855j:plain