mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

コロンブスの新大陸発見から学校教育のとらえ直し

昨日(25日)の愛読紙朝刊のコラムに、「アメリカ第2の都市ロサンゼルス市の議会が、コロンブスの米大陸到着(1492年)を祝う10月第2月曜の『コロンブスデー』を『先住民の日』に変更すると決めた」で始まる記事が書かれていた。

ボクがに「1492年コロンブス新大陸発見」という受験知識に初めて疑問をいだくきっかけになったのは、教員になって4・5年目頃だ。組合の資料室で、教職員組合の全国教育研究集会記録をパラパラとめくっているとき、1966年福島市で開催された集会での堀田善衛記念講演記録が目にとまった。演題は「アジア・アメリカの政治と文化の問題」。その冒頭で次のように話していたのだ。

 

コロンブスがアメリカを「発見」する以前に、その「発見」したことは、だれにとっての「発見」であるか。アメリカにもとから住んでいたアメリカインディアンと今いわれている人たちにとっては、アメリカ大陸はとうの昔からあったのであって、べつに発見したわけではない。この場合、「発見」とは、つまりヨーロッパにとっての「発見」である。ヨーロッパの人が、日本へ来て、そして日本を「発見」したと思っているかもしれないが、われわれ日本民族は、ずうっと昔から日本にいるのであって、日本を生まれたときから発見しているわけです。つまりこれは、ある種の固定したヨーロッパ中心の世界観が、そこに支配的に存在していたことの証明になると思います。

 

 言われてみれば、いかにも当然のことだが、少なくても小・中・高校、そして大学まで、疑問を持つことはなかったので、これを読んでから、ボクの中でいろいろなものの見方・考え方が変わっていった。

日本をなぜ「極東」というのか。イギリスを中心にした地図でみれば、日本列島は右の端っこに見つけることができる。つまり「極東」なのだ。

歴史だけではない。2年生の理科の教科書やテストに、日当たりの良いのはどちらかという記載がある。南と答えて欲しいのだ。しかし南半球では、日当たりが良いのは北である。(厳密に言えば、南回帰線の南緯23.4度より南の場合となる)

いずれにしても、こんなことからだけでも、授業風景は大きく変わり、子どもたちと共に考える内容は違ってきたのだった。

グローバル化に対応といいながら、「1949年コロンブス新大陸発見」とか「日当たりが良いのは南側」と記述している教科書を、何も疑わず、そのまま伝えるのは、反グローバルであり、楽しい学びを手放すことになるのではないか。もったいないことである。

さて、冒頭のコラムは次のように結んでいる。『多くの犠牲を強いられ生き残った先住民の現状や祝うべき正義、たたかいの歴史についてあまり知られていない。知ればアメリカ社会が、底辺から見えてくる気がします』と。<仁>