mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

授業実践記録『みんなで育つ』のように・・・

 宮城には『教育文化』と『カマラード』という冊子があった。『教育文化』は宮城県職員組合が、『カマラード』は宮城民教連(正式名称は宮城県民間教育研究団体連絡協議会)が、それぞれ発行していた。どちらの冊子も、教育や子育てにかかわる様々なテーマや情報を提供し交流・討論の場として、また教師としての力量を高め合う貴重なものとしてあった。しかし「あった」と記したように、残念ながら現在は、どちらも発行されていない。そのため以前に比べると、県内各地で取り組まれている様々な教育実践を共有・交流することが難しくなってきている。

 そんな中にあって今回、仙台能力発達サークルの手によって国語のまとまった授業記録『みんなで育つ』が発行された。

 本冊子は、第一部として佐藤正夫先生が教師生活最後の年に受け持った小学2年生の子どもたちと取り組んだ「あしたはてんきだ」「かさこじぞう」「えんぴつびな」の各授業記録を掲載し、第二部は「えんぴつびな」の授業についてサークルで行った検討会が報告されている。

 授業記録は、どれも丁寧に記録が起こされていてT(教師)、C(子ども)の発問発言形式で書かれている部分と、授業の前後あるいは授業のやり取りの間に教師としての期待や思い、戸惑いや反省などが率直に語られている。読んでいると行間から教師と子どもたちの生き生きとした授業の光景が目に浮かび、いつの間にか自分もその場に立ち会っているような気にさえなってくる。

 特に授業の合い間合い間に差し込まれている文章は、教師が授業の中でどのようなことを考えながら、あるいは戸惑いながら子どもたちに発問をし、発言をうながしているのか。同時に子どもの発言をどう受けとめ、次に授業を展開していくのかなど、その時々の教師の判断や決断、迷いなど心の動きや揺れが描かれていて、とてもおもしろく読んだ。改めて教師の仕事は、瞬間瞬間の多くの判断に支えられた仕事なのだということがよく見えてくる。

 授業がうまくいかない、どうしたらいいのだろうと思っている若い先生をはじめ多くの先生方に本書を手に取ってほしいと思った。悩みながら少しでもいい授業をしたいと思っている等身大の自分の姿を、この冊子の中に発見することができるのではないだろうか。また教育関係者にとどまらず、保護者の方や教育に関心を持っているみなさんにもぜひ読んでほしい。授業参観で自分の子どもを中心に見ている授業とは異なる、教師と子どもたちとの世界が見えてくるように思うからだ。

 この冊子を通じて教師の仕事や授業について、あるいは子どもが授業で学ぶ・育つことについて小さな語らいの輪ができ、タイトルのように『みんなで育つ』ことができたらいいなあと感じる。(キヨ)

※『みんなで育つ』をお求めになりたい方は、研究センターまでご連絡ください。
  (『実りの秋の こくご講座』の時にも、お求めいただけます。)

       f:id:mkbkc:20170922082350j:plain