mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

毎日新聞「宿題さよなら革命」を読んで

 Kさんから送られてくる「宮城の会ニュース」に載っていた毎日新聞の「ウラから目線 宿題さよなら革命」をおもしろく読んだ。

  執筆者は外国の事例を紹介しながら、最後を「政府は『人づくり革命』なるふしぎ政策を始めるようだけど、『宿題なし』を第1弾としては?  不安なら、まず宿題の功罪について自由研究をしてみるといい。」と結んでいた。

 塾に行くのが当たり前になっている昨今、何寝言をと叱られそうだが、私は「宿題なし」に大賛成である。これも今とは違う時の話じゃないかと言われそうだが、在職中に1年間しか宿題を出したことがなかった。夏休みの作品は、全校での作品展があるうちは出していたが。
 ある年の休み明け、自作の木工の車にランドセルを積み、胸を張ってガラガラと引っ張ってきたY君の姿は今でも覚えている。Y君も木の車もピカピカと見えた。後でY君に製作記を書いてもらったら、その苦労が手に取るようにわかったことも印象を強くしたのだろう。

 通常、私はよほどでないと宿題を出さなかったが、ある年、持ち上がりの6年生が「宿題を出してくれ」と言う。なぜか今でもわからない。一人二人が言うのではない。「それでは毎日出す!」と宣言した。私の中では、(彼らが思い描いていない宿題を出そう)と決めたのだ。
 1年間、そのタネ探しがたいへんだった。図書室をのぞいたり、書店に走ったりもした。その時の宿題メモが見つからないので、子どもたちの日記から、2つ3つ紹介する。

 「今日の宿題は、一人あたりの国民所得が高い国のベストファイブを先生が黒板
 に書き、その国の形を地図帳を見て書きうつし、その中に首都を書くというもの
 でした。~~」

 「今日の宿題は、6枚のタタミの敷き方は何種類あるかでした。~~」

 「今日の宿題は、分数を小数に直すことでした。前の授業参観と同じように何か
 きまりがあるんだなと思いました。1/13~5/13です。~~」

 「宿題は、1,4,6,9で1~20までの答えを出す式をつくるのでした。お
 母さんはもうつかれたみたいです。お父さんはいみがわからなくてお母さんに教
 えてもらいました。~~」

というような宿題の1年間。「家の全員でやってもできないのがあって、次の日、お父さんが会社にもっていってもダメでした」ということもあった。

 この年の私は出題疲れだった。とは言いながら、子どもの日記のタネに宿題がとりあげられた年でもあった。
 とにかく、子どもの世界をより広げることを考えると、宿題には賛成する気にはなれない。( 春 )

 ※ なお、毎日新聞の記事「ウラから目線 宿題さよなら革命」は、以下の通りです。

 夏休みも残りわずか。片や宿題は山のように。厄介なのは自由研究だ。子ども以上に親が悩む。

 でも心配ご無用。例えば、ネット通販のアマゾンを使えば、翌日には、「自由研究」が自宅に届く。
 親切なことに、学年別、制作日数別に選ぶことができる。切羽詰まっているこの時期、生き物を育てて観察する2週間コースなど論外だ。
 「1日でできる」「ベストセラー1位」指定の、色の研究ができる実験キットを注文してみた。なぜか「男の子向き」とあるが無視。1500円で翌日には自宅に。色とは何だろう?という解説文や、絵の具、スポイト、試験管など全部そろっていてとっても便利だし、きれいだ。
 でも……。ふと、事故で絶望的事態に陥りながら、見事地球に生還したアポロ13号を思い出す。楽に課題を処理する習慣がついた人間からは、宇宙船内の物で利用できそうな物は全部、靴下まで使って次々とトラブルを克服したチームのあの工夫とねばりは、まず生まれないだろう。
 それにしても、なぜ夏休みに宿題か。学校のドリル、塾のドリル、読書感想文に絵日記、自由研究。家庭内で休む権利を侵食し過ぎだ。これなら授業を続けた方がましでは?
 欧米など多くの国は夏の時期に学年が変わることもあり、夏休みの宿題そのものがない。さらに、フィンランドみたいに、学校のある時期も宿題がほとんど出ない国もある。
 米フロリダ州のマリオン郡は、域内の全公立小学校に宿題禁止令を出した。代わりに子どもたちは、毎日20分本を読むか、親に読んでもらう。
 子どもの学力低下が心配? それでは、宿題がほとんどない国の子は学力が低いのかというと、少なくともフィンランドは国際ランキングでトップクラスだ。
 そしてこの日本はというと--。文部科学省がまとめた「科学技術指標2017」というのがある。子どもが成長した後の話だけど、それによると、日本の研究開発費や研究者数は主要国中3位、論文の総数は4位なのに、「注目度の高い論文」は9位で年々低下しているという。
 政府は「人づくり革命」なるふしぎ政策を始めるようだけど、「宿題なし」を第1弾としては? 不安なら、まず宿題の功罪について自由研究をしてみるといい。(論説委員 福本容子)