mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

何度も読み直す本、そして読み落としていたところ

 仕事に行き詰まったり、これでいいのかと自分を見つめ直すとき、時々書棚から取り出して読み直しをする本が何冊かある。その中に文庫本で村井実著の「もうひとつの教育」(小学館)がある。何年も何年も前、春さんがこの本を使って職場で輪読会をしていると紹介していただいた本である。その中に最近になって読み落としていた部分があることを発見した。
 年輩の方ならきっと誰もが口ずさんだことがある『村の鍛冶屋』という唱歌について記している部分である。1番から4番まである歌だが、ボクは1番だけを読み、ああ、あの歌だなと2番以下を読み落としていたのである。そのまま紹介する。

 

 1 しばしも休まず 槌打つ響き/飛び散る火の花 走る湯玉
        ふいごの風さえ 息をもつがず/日ごとに精出す 村の鍛冶屋
 2 あるじは名高き 一国おやじ/早起き早寝の 病知らず
        鉄より堅しと 誇れる腕に/まさりて固きは 彼が心
 3 刀は打たねど 大鎌小鎌/馬鍬に作鍬 鋤(すき)よ鉈(なた)よ
        平和の打ち物 休まず打ちて/日毎に戦う 懶惰(らんだ)の敵と
 4 稼ぐに追いつく 貧乏なくて/名物鍛冶屋は 日々に繁昌
   あたりに類なき 仕事のほまれ/槌打つ響きに まして高し

 

 村井氏は、肥後守(折りたたみ式のナイフで私たちが子どもの頃は男子ならほとんど持っていた)の産地である三木市の、ある鎮守の森の中でこの歌詞が石碑に刻まれているのを見つけた。その時、道案内をしてくれた教育委員会の方の話だと、昭和52年に文部省の意向で、この唱歌は教材としてふさわしくないという通達を受けたという。理由は今や日本中にこのような鍛冶屋がなくなったからだという。

 さて、ここでボクが読み落としていたのは、3番の歌詞である。そして昭和52年当時、この国ではどんなことがあった時期かを考えた。教育年表を繰ると、第五期の学習指導要領改訂の時期で、道徳教育の重視が書かれている。この後には国旗・国歌の指導が強化されていく。そのように考えたとき、3番の『平和』の文字がボクには光ってみえる。これこそが文部省がふさわしくないとして教材から外した真意ではないかと思うのだが。そして今、道徳が教科に位置づけられ、さらに教育勅語が国会で議論される。

 冒頭の春さんの輪読会の話からもう一つ思い出すことがる。当時は週6日で土曜日の午後はどの職場でも、昼食をはさんで職員室の一角でおしゃべりをしあうのが当たり前の光景だった。子どもの話、授業の話、政治の話、映画の話と、話題は尽きなかった。今の職員室にこのような時間と空間があれば、いじめをはじめとする今日的な問題のいくつかは解決できたのではないかと思うのだが、いかがなものか?

 ついでながらセンターで月1回開催中のゼミナール哲学sirubeは、6月からペスタロッチに入る。「もうひとつの教育」の中でも、村井氏はペスタロッチに多くのページを割いている。どんな太田ゼミになるか楽しみである。
 久しぶりの投稿で、ついつい欲張って書いてしまったようだ。<仁>