mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

葬儀にも影落とす過疎化の現実

 叔父が急に亡くなって、田舎通いをした。

 私の生地は北上川北上山地に挟まれ、川上に目をやると岩手県との境が見える。私は車をもたないので、田舎への行き来はたいへんだ。東京に行くよりもたいへんだ。

 9日が葬儀だった。葬儀は10時からだが、その前に、出棺前の読経があり、8時30分からになっているので、それに間に合わなければならない。

 前日に2か所のタクシーを予約しておく。

 5時20分、タクシーに自宅に来てもらい、仙台駅に向かう。

 6時ちょうど発、東北本線普通一関行きに乗る。石越駅7時12分下車。ここにも前日頼んでいたタクシーが待っていてくれる。タクシーは、登米市石越駅から走り出し、途中岩手県に入る。岩手県北上川にかけた橋を通って川沿いを走って宮城県に南下、8時ごろ叔父の家に着く。自宅を出てから3時間弱。石越からのタクシー代は4700円。ともかく、なんとか時間前に着いてホッとする。

 ところが、ところが、家にはほとんど人影が見えず、ひっそりとしている。聞くと「出葬念誦」(私は初めて聞く言葉)は、別の場所にある葬儀屋で行うとのことで皆出発していたのだ。最後の出発になった親戚の車に乗せてもらい、寺と反対方向になるその場所に向かう。出葬の読経後、今度は菩提寺にもどって葬儀、と行ったり来たり。

 出棺前の読経が他所でもたれるというのは、田舎の葬儀では私は初めて。わけを聞いてみると、自宅で行うには、まかないなどの人手が足りないので、このようになっているとのこと。確かに、2日目の納棺のために行ったときも、台所の手伝いは家人の他に親戚2人だけだった。

 物語「ごんぎつね」で、「ごん」は、兵十の家の人の集まりの様子を目にして「村に何かあるな」と考えたが、私の田舎もごく最近まで「ごんぎつね」と同様だったのだ。叔母が亡くなって7年になるが、その時は昔の様子だった。

 辺地も変わらないではおれないのだ。そして、事があるたびに、確実にカネが出ていく。このような変化の中で、どのように生きていけばいいのか、辺地の課題はふくらんでいくばかりのように思う。

 ふだんは、叔父と息子夫婦の3人暮らしだったが、そちこちに散らばっている兄弟・孫・子が集まったわけだが、なんと、その数は18人とのこと。その数に驚く。しかし、今のところ、誰ひとり、この地にもどる予定はないようだ。

 ここしばらく過疎地のことを考えることが多くなっているが、ますますわからなくなってきている。でも、考えなければいけないという思いをますます強くして帰ってきた。( 春 )