mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

子どもの仕事、子どもの時間を考えるために

 1月のdiaryで春さんが、NHKの冬点描を取り上げました。地域の新聞配達をする中学生の姿と成長、それを暖かく見守り交流する地域の大人たちや親たちの様子です。春さんは、最後に「どこかでこれを自分の地域でもまねてみようなどと言ったらどうなるだろう。 ・・・こういう試みがなされる世の中に戻ることは、もう無理なのだろうか・・・」と述懐していました。正直、難しいんだろうなあ。今では隣に住んでいる人すら知らない、わからない世界があるのだから・・・。

 そんなことを思っていたら、今年の『教育』1月号で、「子どもが子どもである時間」という特集を組み、哲学者の内山節さんの論文『子どもたちの時間と現代社会―何が課題になっているのか』を掲載しました。テーマは「時間」ですが、文章の書き出しを「仕事を持つ子どもたち」という小見出しで始め、フランスのピレネーの子どもたちはみな、家庭で鶏の世話であったり薪割りであったり何らかの仕事を持っていて、そのことを誇りにしていると書いています。また人が成長するということは、家族や友人との関係、地域や自然との関係、さらには社会や文化との関係など「自分がかかわっていく関係の世界が広がること。・・・あるいは関係の多様性を獲得していくこと」であり、それは多様で豊かな時間を子どもが生き・創造することだと言います。内山さんの論は、では今の日本の子どもたちはどのような関係の世界を生き、時間を生きているのか?・・・へと進んでいきます。とてもおもしろく、考えさせられることがたくさんありました。ぜひ内山さんの文章そのものに当たって、お読みいただければと思います。

 関連で付記しますが、今ではキャリア教育(自分づくり教育)として多くの中学校が職業(場)体験を実施していますが、2015年の『教育』7月号に、フィンランド在住の藤井ニエメラみどりさんが、15歳の息子さんの職業体験について書いています。受け入れてくれる職場を自ら探し、交渉し、契約して2週間の職場体験をするという、日本と比べるとかなりハードな内容に感じますが、その分得るものもずいぶん違うだろうなと思ったりもしました。2ページという短いものですが、ぜひこちらも(キヨ)

   f:id:mkbkc:20170306113943j:plain  f:id:mkbkc:20170306114042j:plain