mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

おすすめ映画『パターソン』

 我が家の風来坊がどこで仕入れたかしらないが、映画「パターソン」を見に行かないと誘ってきたので、一緒に見に行った。

 そう言えば、しばらく前のNHKの番組で、青木さやかさんが、何も起きない映画だと力説していた。彼女にとっては大いに不満なのだろうか。それとも演出込みのシニカルな彼女なりの応援なのだろうか、などとTVに映し出されている彼女を見ながらぼんやりと思った。

 主人公は、ニュージャージー州パターソンでバス運転手をするパターソン。その彼の変り映えのしない1週間の生活を描いたものだ。青木さんは、何も起こらないと評したが、そもそも私たちの生活は毎日おもしろいことや悲しいことがいっぱいあるわけでも起こるわけでもない。パターソンの一日も同様だ。

 朝目覚めると枕もとの腕時計で時刻を確かめ、隣で眠る妻のローラにキスをする。いつものように職場へ向かい仕事を終えれば寄り道もせずにまっすぐ帰路につく。夜は食事を済ませると愛犬マーヴィンを夜の散歩に連れ出し、行きつけのバーで一杯のビールで疲れを癒す。そんな1日の生活の日課が繰り返される。日課の中身は違うけれど、それらは私たちの生活でもある。だから映画「パターソン」は、私たち自身の日々を描いた正直な映画と言えるかもしれない。あなたも私も、そしてそこの誰かもパターソンなのだ。

 ただ、それでは映画は楽しくない。でも、ご安心あれ。映画は、退屈な日常を楽しく見られるようにしてくれている。
 例えば、主人公のパターソンは一介の生活者として私たちと同じだが、彼は仕事中に想いついたことを詩に綴るという点で私たちとはちょっと違う。あるいは妻が夢にみたという双子の話から、さまざまな双子がさりげなくスクリーンに顔を出す。観ているこちらは、いつの間にか「ウォーリーを探せ」のような気分になってくる。いつも通勤で同じ電車やバスに乗り合わせる人を見かけなくなると、どうしたのだろう?などと気になるのと同じように。

 同じようで異なること、異なるようで同じこと。日常生活の繰り返しにあるそういう細々とした機微の違いや共通性が、映画『パターソン』を豊かに彩っている。私たちの退屈な日々も同様・・・なのだろう。確かに好き嫌いの分かれる映画かもしれないが、見終わって、なにか穏やかで満たされた気持ちになるのはなぜなのだろう。( キヨ )

 f:id:mkbkc:20171108111123p:plain

古希のたよりに、今も聞くのは Kの声

 先日、「・・・Y中学校で教えを頂いてから早や五十数年、私たちはもう70歳になりました。そこで、古希を祝って同級会(同期会)を下記のように開催・・・」という案内をもらった。

私は、20代半ばから8年間Y校に勤め、この案内者たちとは最初の2年間一緒だった。若かったゆえもあろうか、50数年経っているというに、Y中学校でのことは何から何まで覚えていると言って過言でない。まあ、「歳をとると昔のことは忘れないが今のことはすぐ忘れる」に入るのかもしれないが。

 私は、退職するまで、長居をする学校が多く転任回数は非常に少ない。しかし、スムーズな転任は1回しかなく、ある学校では、転任後しばらくの間、飲み会のたびに「お前をだまされてとった」と校長から言われた。「なんて騙されたの?」と聞くと、「そんなことはいい!」という調子で話は切れるということを何度か繰り返すということも。

 Y中学校に行ったのも、ちょっとしたワケアリだったのだが、ここでは、校長をはじめ同僚のすべてに、そして生徒たちにまで、教師としての在り方・生き方を言葉で言い尽くせないほど教えてもらった。「ちょっとしたワケアリ」で行くことになってしまったのだが、私の人生で、もし(私にY校がなかったら・・)と考えるだけで今でもゾッとするのである。

 この古希の祝いの連中との間の一つの例を述べてみよう。

 3年生の修学旅行の事前準備の時であった。宿泊部屋に合わせてグループ編成することになり、当然であるが、「そんなのはオレの決めることでない」と生徒に投げた。学級委員のKが中心になって話し合いを始めた。じつは、「そんなことは・・・」などと言いながら私には大きな心配があった。それは、夜尿症のMのことだった。もちろんクラスの誰もが知っていた。

話し合いが始まると、Mの顔はいつもよりも沈んで見えた。話し合いは簡単に決まった。「好きな者同士で組む」ということに。私もそうなるだろうことは予想していた。そうなったときのMのことが心配でならなかったのだ。

 「では、今から男女分かれて話し合うことにするから、それぞれ集まって決めろ」とKは言った。室内は男女に動き始めた。Kはさらにひとこと言葉をつづけた。「Mはオレのグループに入れ!」。

 私は驚いた。瞬間(Kはオレの心をすっかり見抜いていた)と思った。もちろん、それは違っていただろう。Kは司会をしながらMのことを心配していたのだ。中学3年生って、そのくらいの心遣いができるのだ。私の驚きは「その発見」になおふくらんだ。オレはこのような生徒たちと毎日向かい合っているのだと、なんとも言えない感動と喜びで体がほてってくるのだった。Mはホッとしたような顔色でKのそばに歩みよった。

50数年前になるKの発した「Mは・・・」の言葉は今でも変わることなく時々響き、私をハッとさせてくれる。生徒たちもこのように私を育ててくれたY校だった。( 春 )

第64回日本学校保健学会 公開シンポジウムのご案内

 前回紹介の「2017みやぎ教育のつどい」と日程が一部重なってしまいますが、当研究センター代表・数見隆生のかかわっている日本学校保健学会が、ここ仙台で年に1度の学術大会を開催します。ぜひ関心のある方は、ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・f:id:mkbkc:20171026083022p:plain   

 第64回日本学校保健学会は、平成29年11月4・5日仙台国際センターを会場に開催いたします。非会員の方でも1日4500円の参加費を出せば可能です(全体プログラムは学会のホームページを参照ください  http://jash64.umin.jp/)。
 ただし、以下に示すシンポジウムだけは、市民に開かれたプログラムとし、参加無料です。ご関心のある方は、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
                      第64回日本学校保健学会事務局

  シンポジウム・テーマ
   子どもの命を守るための教職員の
      防災・安全意識をどう高めるか

   ~これからの教員養成教育・教員研修に期待されている課題~

日 時  平成29年11月4日(土)午後1時50分~4時50分(3時間)
会 場  仙台国際センター・大ホール(会場の詳細はこちら
     
テーマの設定
 近年、学校管理下にある子どもたちの命が、様々な状況下で奪われたり、危機に瀕する現実が生じている。神戸・東日本・熊本等で生じた地震に起因する災害・事故、通学路での交通事故や殺傷事件、学校侵入による犯罪事件、生徒間のいじめや教員の関わった自死、学校給食によるアナフラキシー事故、体育・運動部活動に伴う熱中症やスポーツ傷害事故(柔道・ラグビー・組体操等)、突然死事故(水泳・持久走等)、雪山訓練事故、等々児童・生徒の命に関わる事柄が頻繁に生じている。子どもたちの命と成長を育むべき学校で生じているこうした問題を、学校保健・安全を研究課題とする本学会でどのように受け止めるのか、真剣な討議が必要になっているし、教職の大きな責任課題でもある。
 しかしながら、現在、教員養成教育において、子どもの生命に関わる健康や安全の課題は必修の科目として学ばれるようには位置づけられていない。本学会では、少なからずこれまでもそうした課題や科目の必要性について議論してきたものの、どの大学でも実施している状況には至っていない。
 だが、度重なるこうした児童生徒の安全問題が発生する中、例えば大川小学校での事故検証委員会が打ち出した報告書(2014年の提言:「教員養成大学での防災教育の必修化」)を受けて、文科省は2019年度にもそうした方向に踏み切る考えを打ち出し、現在検討中である。そうした状況下にあるなか、今学会のシンポジウムでは、東日本大震災での教訓を中心にしながらも、最近の学校体育・部活動事故(柔道や組体操、雪山訓練での事故、等)の識者にもシンポジスト・指定討論者になってもらい、今後の展望につなげる議論をしたいと考えた。

コーディネータとシンポジスト

【コーディネータ】
 ◇数見隆生(宮城教育大学名誉教授) ◇植田誠治(聖心女子大学

【シンポジスト】
 ◇戸田芳雄(東京女子体育大学
  以前文科省の教科調査官、学校安全問題を担当。その後中教審学校安全部会で
 学校事故に関する委員。現在、那須での高校生雪山訓練事故の検証委員長を務め
 ている。行政に関わってきた立場から今後の課題を提言してもらう。

 ◇内田良(名古屋大学大学院)
  学校における体育的活動(部活動含む)事故に関する問題提起を行っている。
 命に関わる教育問題として教員研修や教員養成教育への提言をしてもらう。

 ◇渡辺孝之(鳴瀬桜華小教諭)
  3.11時に、教員として子どもや住民の命を守るために貢献し、震災後の学校の
 対応にも活動してきた。その立場から教員の防災・安全能力形成への提言をして
 もらう。

【指定討論者】 
 ◇平塚真一郎(石巻市立青葉中教諭)
  東日本大震災でわが子が被災した体験を持ちながらも、その被災地の中学校で
 教員を継続しており、その立場から学校防災の課題を提起してもらう。

 ◇千葉久美子(元石巻高校養護教諭
  3.11時点では被災地域の高校で養護教諭を務め、保健室を診療所に住民と生徒
 のために奔放した。また多くの養護教諭の支援をした経験からも今後の課題につ
    いて提起してもらう。

 ◇小田隆史(宮城教育大学
  宮城教育大学で学校や地域の復興支援に関わった活動や震災2年後から開講さ
 れた「環境と防災」科目に関わった立場から、今後の教員養成での防災教育につ
 いて提起してもらう。

   ※この件に関するお問い合わせは、第64回日本学校保健学会運営事務局
         TEL:022-263-6716, E-mail:jash64@th.jtb.jpまで

 

『2017 みやぎ教育のつどい』案内

 研究センターも参加団体の一つとして取り組んできた『2017子どもの未来をひらく  みやぎ教育のつどい』が、来月11月3日(金・祝)・4日(土)の2日間にわたって開催されます。教職員や保護者、教育・子育てに関心を持つ市民みなさんが集まって、様々な思いを様々な立場から語りあい・交流し合うつどいです。
 一人ひとりの参加者が会をつくるという趣旨で運営してきています。ぜひ多くの方に参加していただければと思います。お待ちしております。

2017 子どもの未来をひらく  みやぎ教育のつどい

日 時: 2017年11月3日(金)・4日(土) 
場 所: フォレスト仙台 2Fホール・ 会議室
参加費:500円(学生無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プログラム

【11月3日・金曜】

 〇開会行事・基調提案(9:30~ )
 〇テーマ別分科会(10:30 ~ ) 

 〇記念講演(15:00 ~ ) 

【11月4日・土曜】

 〇教科別分科会・実践講座(9:30 ~15:00 終了) 

  《記念講演》 子どもを育てる教育の力
              ~ そもそも教育は何のため? ~

      講  師  苫野一徳 さん(熊本大学 准教授)    

  f:id:mkbkc:20171018143218j:plainf:id:mkbkc:20171018144035j:plain

 

教育基本法制定経緯から考える ~ 神谷美恵子・エッセイ集より ~

 「神谷美恵子・エッセイ集」を読みかえす。このなかの「文部省日記(1945~46年)」がなかなかおもしろい。日本の戦後教育についてアメリカとどんな話し合いをしながら作っていったかが具体的に書かれているからである。

神谷さんはそのまえがきの中に「・・・当時、私は文部大臣または文部次官の通訳としてお供をし、占領軍司令部教育情報部へしばしば行った。使いとしてひとりで行くこともあった。そのすぐ後で、大臣や次官から報告を求められたため、その報告書の下書きとして、交渉から帰るとすぐ文部省で、その日の対談をメモしておいた。これが『文部省対総司令部公証記録』と題する個人メモである。・・・」と書いている。

話はそれるが、これを読んで、「森友・加計問題」の省庁に残っていないとされたメモ・記録騒ぎが浮かんだ。神谷さんの、この「個人メモ」が雑誌に発表されたのは20年後の67年。「メモは当時できるかぎり正確を期したものではあるが、テープ・レコーダーのなかった時代のこと・・・」とも書いている。本当にそうだ。なんの機器もない時の記録である。「記録がない」「消去した」などということは、現在の省庁が、よほどたるんでいるということになるのだろうか。そうは思いたくないが、だとすれば、個々の役人の問題というより、管理全体の問題ということになり、大臣も含めた上層部の在り方の見直しを早急にしないといけないのではないかと思った。

今を考えるためにも書きたいことはたくさんあるが、長くなるので、日記のほんの一片だけ紹介する。 

安倍大臣 (低い静かな声でおもむろに)私は日本が敗戦国であることを認める。また米国が戦勝国であることを認める。しかし米国が戦勝国たるをもって、あえて真理と正義を犯そうとするものでないことを信ずる。したがって、その範囲において私は自分の主張すべきことを主張するつもりだが、なにとぞこれを諒とせられたい。

ダイク  (ちょっとおどろき、かつ喜んだ様子で)意見に相違のあることは当然であり、また望ましいことである。いろいろな意見を提供し、これを討議していくところに初めて進歩がありうる。したがって、私と意見の違うときには、いつでも率直に言っていただきたい。 

神谷さんの記録の中からこの話し合いの始まりまでを少し補えば、「1月10日、父(*前田多門)が追放令にかかったため、その(*文部大臣)後任として父が安倍能成先生をくどきおとし・・・」「1月22日、午後3時半、安倍大臣対ダイク代将第1回会談」「日本側出席者 大臣、山崎次官,嘉治秘書官、日垣事務官。 米国側出席者 ダイク代将、ニュージェント中佐」「室へ入って来られた安倍大臣は、すり切れた長い外套、折目のないズボン、みがいてない靴を身につけ、棒のようにまっすぐで、上のほうがやや前こごみの姿勢。足をひきずりがちに、ゆっくりと歩いて来られる。白皙の顔には深いしわがきざまれ、奥深いところから鋭い眼が,現象のはるかかなたの『第一原理』の世界を凝視しているかのよう」と。

 神谷さんは通訳の仕事を5月に辞して大学にもどるので、そこで文部省日記は終わるが、その後も「安倍・ダイク」のような話し合いが重ねられて教育基本法憲法が制定されていったのだろうと私には想像される。それを一面的に「押し付けられた」という表現をすることに大きな違和感を覚える。先の、たった一言ずつの「安倍・ダイク」のやりとりからだけでもその後のこと・その他のことが私には想像できる。

誰が言い出したのか知らないが、単純に「押し付けられたものだから変えなければならない」と言い、十分な論議なしに、議員の数だけで押し切ろう(教育基本法は既に変えた)としているのは、あまりに情けない言論の府の姿としか見えず、今もこれからも大いに気になる。神谷さんが20年後に公にしたのも、何らかの危惧があってのことではなかったのか・・・。( 春 )

衆議院、解散と選挙に想う

 春さんが10月4日付diaryに、国民そっちのけ、党利党略の衆議院解散と選挙のドタバタについて述べているが、政治家ならぬ政治屋の体全体から、俗物特有の脂ぎった体臭とエネルギーが、テレビのあちらからこちら側に溢れ出ている。政治はもううんざりだと言いたいが、こんなバカらしい呆れ返る今の日本の政治でも、それを見放して諦めてしまったら、喜ぶのは当の政治屋たちだ。北朝鮮の独裁は、きっと多くの北朝鮮国民のみならず世界の国にとっても災難であり迷惑なことだが、だからと言って私利私欲しか頭にないような政治屋の中から投票するしかない民主主義国家の国民もまた同様に災難である。どちらの国もリーダーには恵まれていないようだ。

 さて、今回のこの大義なきドタバタ解散からの経過を見ると安倍内閣・政府与党の破廉恥さは言うにおよばずだが、民進党の前原代表は、その不甲斐ない安倍仕事人内閣が仕事をせぬまま終えたのを横目で見ながら、自らもそれをまねてか仕事をせずに代表を降り? 希望の党というどこに希望があるのかまだよく見えない政党に安倍一強政治を終わらせるのだと身売りしてしまった。

 党代表になって日が浅いとはいえ、前原さんは曲がりなりにも民進党という大きな船を預かる船長ではないか。その船長が、船が傾いて転覆しそうだと、われ先に船を降りてしまった。乗組員の無事を確認し、最後に降りるのが船長なのではないか。韓国のセウォル号転覆事故で、船長が乗客そっちのけでわれ先にと下船し、韓国社会で痛烈な批判を浴びたことを思い出す。乗員・乗客にとってはたまったものではない。こういう船長は御免被りたい。 

 ところで、今からちょうど60年前に吉野弘さんが自費出版した処女詩集『消息』のなかに「記録」という次のような詩がある。

   記 録

  首切り案の出た当日。事務所では いつに変わらぬ談笑が声高に咲いていた。 

  さりげない その無反応を僕はひそかに あやしんだが 実はその必要もなかったのだ。 

 翌朝 出勤はぐんと早まり 僕は遅刻者のように捺印した。 

  ストは挫折した。小の虫は首刎ねられ 残った者は見通しの確かさを口にした。 

 野辺で 牛の密殺されるのを見た。尺余のメスが心臓を突き 鉄槌が脳天を割ると 牛は敢えなく膝を折った。素早く腹が裂かれ 鮮血がたっぷり 若草を浸たしたとき 牛の尻の穴から先を争って逃げ出す無数の寄生虫を目撃した。 

  生き残ったつもりでいた。 

 詩は、企業による首切り(合理化)とそれに対する組合活動の挫折を描いたものだが、なぜか私には衆議院解散後の各党の離合集散とその中での政治家の姿が重なって見える。前原さんも、きっと生き残ったつもりの一人だろう。だが、ここ最近の前原さんの目はどこか虚ろだ。希望を見失ってしまったのかもしれない。もちろん前原さんに限った話ではない。多くの政治家も同罪だ。

 希望は誰かから与えてもらうものではなく、自ら心のうちに育むものではないだろうか。( キヨ )

【高校生公開授業】今回は生命誌研究の第一人者・中村桂子さんが授業をします!

 受講高校生を大募集! みなさんご参加ください

 好評をいただいている高校生公開授業、今年度も開催します!。すでに高校生や学校の先生から「いつ頃やるんですか?」「今年はやらないの?」などの問い合わせをいただいていました。主催する者としてとてもうれしく、またそのようなみなさんの声に応えられるものになるよう準備していきたいと思います。

 今回は、生命科学生命誌研究の第一人者として活躍され多くの著書も書かれている中村桂子さんに授業をしていただきます。2016年にも新春講演会で来ていただいており、その縁もあっての今回の公開授業です。

 中村桂子さんは、東日本大震災をきっかけに「科学と自然」「人間と自然」のあり方を宮澤賢治やまど・みちおなどの文学や詩の世界にも分け入りながらみつめ、その問いなおしをされています。
 ですから生物が好き、理系が得意という高校生はもちろん、私は苦手という高校生のみなさんも、ぜひぜひ参加ください。科学との新たな出会いがひらけることと思います。参加を心からお待ちしております。

 ※ 受講生以外の一般の方は、周りから授業を参観いただけます。(申し込み不要)

2017 中村桂子さん 高校生公開授業

 テーマ:知の発見~なぜ?を感じる力~

 日 時:12月2日(土) 13:30~16:30
 会 場:フォレスト仙台 2Fホール (会場の詳細はこちら)
 募集定員:40名(先着順) 参加費は無料

  またとない企画です。申し込みは、以下の「参加申し込みフォーム」からできます。よろしくお願いします。 

    高校生公開授業 参加申し込みフォーム  

            f:id:mkbkc:20170930122724j:plain