mkbkc’s diary

みやぎ教育文化研究センターの日記・ブログです。

お知らせ 第14回日本教育保健学会が仙台で開催!

 私たちの研究センターの取り組みに日ごろから関わっていただいている数見先生(東北福祉大)、千葉先生(宮教大)、山岸先生(宮城大)などが準備してこられた第14回日本教育保健学会が、今度の3月25日(土)、26日(日)の2日間、東北福祉大学ステーションキャンパスで開催されます。

 主な内容は、以下のとおりです。

 テーマ:教育保健研究・実践の進展をめざして

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆3月25日(土)

 シンポジウムⅠ(9:40~12:00)
 「子どもの発達困難の現状と背景~その発達支援の課題をめぐって」
   
千葉先生と山岸先生がコーディネータをされます。シンポジストは医療、保育、
             学校関係者のみなさんにお願いしています。

 シンポジウムⅡ(13:00~16:00)
 「教育保健の課題ーケアと教育の統合的支援をめざす取り組み
   ~東日本大震災を乗り越える児童生徒の心の支援実践をめぐって」
   
数見先生がコーディネータをつとめ、シンポジストとして東松島の中学校で「命の授業」を
             行った制野先生(現・和光大学)や養護教諭の濱田先生 他の
みなさんが発言します。

 教育保健講座(16:10~17:30)
 「教育保健学・研究のこれまでとこれから」(プロジェクト共同研究中間報告)

 懇親会・情報交換会(18:00~20:30)

◆3月26日(日)
 一般演題発表
(9:30~12:00)

 特別講座(12:10~12:50)
 現代社会をめぐる若者の性の動向~医療現場から見た考察」
    村口喜代 院長(村口きよ女性クリニック)

 課題別セッション(13:00~15:30)
  課題Ⅰ「教育保健学のカリキュラムデザイン
       ー教職必修科目に位置づける健康・身体の教養とは」

  課題Ⅱ「教育としての学校保健組織活動(保健の自治的・文化的活動)検討」

  課題Ⅲ「養護教諭の仕事~“養護”をケアと教育の統合する実践の検討」

  課題Ⅳ「思春期における性的自立をはぐくむ性教育実践の検討」 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   参加費 学会員・当日会員(4,000円) 教員・一般(2,000円)

       学生・院生(1,000円) 

f:id:mkbkc:20170306174139j:plain  f:id:mkbkc:20170306174153j:plain

 

3月10日 夢と現実ー震災から6年を前に 

 いま、30年前の生活科教科書つくりのことを思い出しながら書いている。初体験であり、相当ハードな仕事だったので、時間が経っても鮮やかに残っていることがたくさんある。

 その中でも、際立っているのは、やはり「新設される生活科の教科書をつくりたい」と言った、現代美術社の社長・太田弘のことばの数々である。

 このことばに、自分では、長年努力して貯めこんできたつもりの教師としての貴重な財産をはぎ取られ、素っ裸にされたのだから。
 裸にされながら、(どうしてこのような人間ができあがったのだろう)というのが、いつの間にか、一番の興味にふくれあがっていった。
 しかし、仕事が終わるまでつかむことはできなかったし、彼は、さっさと「さよなら」も言わずに遠くへ逝ってしまった。
 「なんで!」「ばかっ!」と言ってももどることをしなかった。
 御殿場の霊園まで追いかけても何も言わなかった。

 彼は、教科書のパンフレットに、「『生活科』の先生へ -新しい教科をどう考えたか」を書いたが、その最後を、アンリ・ファーブルの「生物講義」の次の文で結んだ。

  歴史は、生命かけし戦場をば光輝あるものとみなし、
  生活の基たる耕地には侮蔑あるのみ。
  王ありてはその私生児の名に至るまで世に伝えしも、
  小麦につきては一言だに語ることなし。
  おろかなるかな、人のたどりきたりし道。

 太田に、「もっと言えよ!」とせつけば、「この言葉で十分だろう。」と返してくるのかもしれない。
 今も、なにも変わっていない。( 春 )

ジャン・ユンカーマン監督が仙台で講演!

 春さんなどが関わっている「テロにも戦争にもNO!を」の会のみなさんが、次のような講演会を開催します。

 戦後60年の節目に、映画『日本国憲法』でその意義を改めて問い、2015年の映画『沖縄 うりずんの雨』では戦後の沖縄の歩みをたどり、平和を求め不屈の闘いを続ける沖縄の人々の尊厳をつたえてきた ジャン・ユンカーマン監督 が、3月12日(日)13時30分、仙台で憲法と沖縄、そしてアメリカ」と題して講演を行います(事前予約はとっていないようですが、会場の定員は180名で、開場は13時とのこと。それぞれ各自の判断で来場を)。

 2月のアーサー・ビナードさんの講演といい、今回のジャン・ユンカーマンさんといい、外国の方々からの日本社会に向けた積極的な発言と行動が続きます。ぜひご参加ください。

      f:id:mkbkc:20170306171025j:plain

 

子どもの仕事、子どもの時間を考えるために

 1月のdiaryで春さんが、NHKの冬点描を取り上げました。地域の新聞配達をする中学生の姿と成長、それを暖かく見守り交流する地域の大人たちや親たちの様子です。春さんは、最後に「どこかでこれを自分の地域でもまねてみようなどと言ったらどうなるだろう。 ・・・こういう試みがなされる世の中に戻ることは、もう無理なのだろうか・・・」と述懐していました。正直、難しいんだろうなあ。今では隣に住んでいる人すら知らない、わからない世界があるのだから・・・。

 そんなことを思っていたら、今年の『教育』1月号で、「子どもが子どもである時間」という特集を組み、哲学者の内山節さんの論文『子どもたちの時間と現代社会―何が課題になっているのか』を掲載しました。テーマは「時間」ですが、文章の書き出しを「仕事を持つ子どもたち」という小見出しで始め、フランスのピレネーの子どもたちはみな、家庭で鶏の世話であったり薪割りであったり何らかの仕事を持っていて、そのことを誇りにしていると書いています。また人が成長するということは、家族や友人との関係、地域や自然との関係、さらには社会や文化との関係など「自分がかかわっていく関係の世界が広がること。・・・あるいは関係の多様性を獲得していくこと」であり、それは多様で豊かな時間を子どもが生き・創造することだと言います。内山さんの論は、では今の日本の子どもたちはどのような関係の世界を生き、時間を生きているのか?・・・へと進んでいきます。とてもおもしろく、考えさせられることがたくさんありました。ぜひ内山さんの文章そのものに当たって、お読みいただければと思います。

 関連で付記しますが、今ではキャリア教育(自分づくり教育)として多くの中学校が職業(場)体験を実施していますが、2015年の『教育』7月号に、フィンランド在住の藤井ニエメラみどりさんが、15歳の息子さんの職業体験について書いています。受け入れてくれる職場を自ら探し、交渉し、契約して2週間の職場体験をするという、日本と比べるとかなりハードな内容に感じますが、その分得るものもずいぶん違うだろうなと思ったりもしました。2ページという短いものですが、ぜひこちらも(キヨ)

   f:id:mkbkc:20170306113943j:plain  f:id:mkbkc:20170306114042j:plain

2月28日 学ぶことと生きること

 Aさんが亡くなったと聞き驚くと同時にすぐT君が浮かんだ。私の記憶の中では母親であるAさんと子どものT君はいつも一緒なのだ。
 ある時、Aさんから、おおよそ次のような電話をもらった。

 「Tは養護学校に行っている。でも、学校では毎日体の機能訓練だけ。一人で何もできないのだから、それが今もっとも大事だとは思う。そう思いながらも、それ以外のことだってTに必要なことがあるのではないかと教育のことは何も知らないくせに考え始めた。話すことはできなくても、自分を伝えたいのではないか。それができたらうれしいのではないか。そんなことを考えて、学校を週の半分を休んで、家で勉強をさせ始めた。「かな文字盤」を造ってそれを指さしで伝えさせるのだが、こんなことはどうなのか、いつか見てほしい。」

 私はさっそくAさん宅を訪ねた。
 ゴロンと横なっていたT君は、「T君、お勉強をはじめますよ」と声をかけられると、どこから力が湧いたのか、きちんと座ったのだ。Aさんからの文字盤を膝の上におく。文字盤は手製で、文字全体に手が届く大きさにつくられている。濁音、半濁音はなし。「”」「゜」の欄があり、「が」は「か」を指し「”」を指す約束。

 Aさんが「T君、昨日はどこに行ったの?」と問いかけると、T君は、「か」「”」「つ」「こ」「う」「に」「い」「き」「ま」「し」「た」と文字盤の文字を指でさしていく。それをAさんはノートに書き留めていく。

 そのようなことが30分近くつづいた後、Aさんが「T君、今日の勉強はおしまいにしようね」と言うと、それまできちんと座りつづけていたT君は、急に力が抜けたようにコロンと横になったのだ。

 私は、この最後のT君の様子には特に驚かされ、「学ぶ」ということは体の諸機能と全く別ではないのだと思ったことが、今も少しも薄れることなく残っている。この日、一番勉強させてもらったのは私だった。

 ちょうど同じころ、授業行脚をつづけられた林竹二先生に、須賀川養護学校に入ってのことをいろいろ伺ったことがある。先生は、「通俗的な教育観の持ち主であったら、こうはできなかったろう」と須賀川の仕事を語り、「生命への畏敬」ということを言われたことがあった。林先生は、それ以降、普通学校での授業は止められた。私は、(先生は田中正造になった)と思ったのだった。

 Aさんとはしばらく会うことがなかった。だからT君にもだ。
 いまT君はどうしているだろう。                                                        ( 春 )

 

お待たせしました。中村桂子さんのブックレット完成。

 昨年1月に行った中村桂子さん講演会には、100名を超えるみなさんにおいでいただきました。ぜひ書籍化をという要望もあり、中村さんにもご協力をいただいて、このたび講演をもとにしたブックレットを発行する運びとなりました。

 震災から6年を迎えようとしています。震災当初は、自然と人間のありよう、あるいは科学のありようが様々に議論されたように思います。そして、それは私たちの生活の仕方、生き方を問うものでもあったはずです。でも、それで私たちの生活や社会は変わったでしょうか。残念ながら、それ以前と何ら変わらない風景が私たちの前には依然として広がっているような気がします。自然と人間、そして科学のありようを考える一冊として、改めて今、お読みいただければと思います。

 お読みになりたい方は、以下の 注文フォーム をご利用ください。

            中村桂子さんブックレット 注文フォーム

       f:id:mkbkc:20170214115714j:plain

今年も「震災のつどい」を開催します

 3月11日が近づいてきました。今年も「震災のつどい」を行います。

 昨年は、震災後の子どもたちの暮らしや思いに耳を傾け取り組まれた中学校の実践を中心に、震災を通じて見えてきた教育の課題について考え合う機会を持ちました。

 今回は、多くの子どもたちと教師を亡くし、その責任が問われた大川小訴訟の仙台地裁判決を踏まえ、改めて教育や学校は何を大切にしていかなければならないのかを考え合いたいと思います。 

  震災から6年
 いのち・子どもと学校を考えるつどい
               ~ 大川小問題と学校防災の現状 ~ 

 日 時: 2017年2月25日(土) 13:30~16:30

 会 場: フォレスト仙台2F 第2フォレストホール

 参加費: 無料

【第1部】(13:40~15:00)

  講演「大川小訴訟が問いかけるもの」
     山形孝夫さん(宗教人類学者、宮城学院女子大元学長)

【第2部】(15:10~16:25)

  学校防災の現状について
  (1)学校現場からの報告
  (2)震災アンケートから見えること

      f:id:mkbkc:20170220104820j:plain